マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

951
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

文献リストを3分で作る

文献リストを3分で作る

図書の文献リストCiNii Books

検索結果からリストにしたい文献にチェックを入れ、左上のプルダウンメニューからファイル形式を選んで「実行」を押します。

NDL ONLINE(図書)

検索結果からリストにしたい文献にチェックを入れ、真ん中あたりのプルダウンメニューからファイル形式を選んで「実行」を押します。

NDL Online は、さまざまな種類の資料を一緒に検索できますが、文献リス

もっとみる
15分で読書しアウトプットする - 点検読書のすすめ -

15分で読書しアウトプットする - 点検読書のすすめ -

すぐに本の内容を理解してまとめなければならないときには、『本を読む本』で紹介されている点検読書を活用します。

点検読書で本をざっと読んで概要を把握します。表紙のタイトル、帯、袖、目次、序、まえがき、あとがき、奥付などを見て、本にどんなことがかかれているのか、ざっくりつかみます。

このとき私が特に注意してみているのは、以下の箇所です。

帯:出版社や推薦者たちがこの本の特徴は何と捉えているかがわ

もっとみる
論文・レポート作成のために読むマンガ

論文・レポート作成のために読むマンガ

9月24日(金)に、『論文・レポート作成のために読む本 4選』を書きました。そのうち、『発想法』『大学生のためのレポート・論文術』『理科系の作文技術』には、マンガ版が出ているので、『論文・レポート作成のために読む本 4選』に追加しました。

マンガ版の特徴は、以下のとおりです。

・ストーリー仕立てになっている
・図や図解が多く読みやすい
・オリジナル版より文字の量が少なく要点がまとめられているた

もっとみる
論文・レポート作成のために読む本 4選

論文・レポート作成のために読む本 4選

本を読む本本を読む目的や段階合わせて、4段階の読み方を設定します。

初級読書:字義などを理解しながら読む
点検読書:タイトルや目次などに目を通し、飛ばし読みでざっと全体を掴む)
分析読書:著者の主張を理解し、正しく批判する
シントピカル読書:テーマに沿って複数の本を読み、自分の意見を形成する

論文やレポートを書くときには、分析読書やシントピカル読書の手法が有効です。

ちなみに、日本語版では、

もっとみる
図書館と独学("THE BIG ISSUE" VOL.415)

図書館と独学("THE BIG ISSUE" VOL.415)

9月15日付の THE BIG ISSUE に「やぁ 独学」という特集があったので買ってみました。

その特集では、『独学大全』の著者・読書猿さんが「自由になる、あきらめない人生を取り戻すため "独学応援の道具箱" を作ってみた」というタイトルで記事を書かれています。

記事の後半は、図書館の活用法についても書かれています。レファレンスカウンターの司書に適切な本を紹介してもらったことをきっかけに、

もっとみる
マインドマップの note take を上達させるには?

マインドマップの note take を上達させるには?

note take には、本を読みながらノートをとっていくことと、話を聞きながらノートをとっていくことの2種類があります。

本は文章が構造化されており、自分のペースで読んだり、読み返すことも可能なため、比較的ノートがとりやすいです。一方、話を聞きながらノートをとるのは、話の構造が見えにくく、話し手のペースで話が語られ、聞き返すことも難しいので、読みながらノートをとるよりも難易度が上がります。

もっとみる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「フェルミ推定」による定量的感覚の訓練
・統計的/確率的な考えを駆使し、定量的推論を重ねる
・その際には、キーデータが必要になる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「フェルミ推定」による定量的感覚の訓練
・フェルミ推定は定量的に判断するスキルを養う
・既知データや経験を組み合わせる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「ピラミッドストラクチャー」による体系化
▼構造化した文章の訓練
→ピラミッドストラクチャー作成後、文章化してみる

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「ピラミッドストラクチャー」による体系化
▼構造化の訓練
・構造化の解答は一つではない
・試行錯誤が必要

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「ピラミッドストラクチャー」による体系化
▼ピラミッドストラクチャーによる図解
・パーツのつながりを理解し解明して行う

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「ピラミッドストラクチャー」による体系化
▼情報の整理
→①結論
→➁根拠
→➂具体的な内容

【読書メモ】
波頭亮『論理的思考のコアスキル』
第3章 コアスキル習得の具体的方法
1 what to do : 何を練習するのか

■「ベン図」を用いた集合関係の判断
▼ベン図のメリット
・明快で論理的に正しいメッセージを抽出できる