マガジンのカバー画像

クラフトメイド協会

32
少しの意識を一人ひとりが行う事で、地球の未来は明るくなる。 少し知識があるだけで、行動が変わる! そんな誰でもできる事を、一人ひとりができる文化をハンドメイドを通して作りたいと言…
運営しているクリエイター

#中野莉子

styletable×craftmade協会

styletable×craftmade協会

大阪のJR直結した場所でもある、ルクアイーレに関西初のstyletableルクアイーレ店をオープンしました。

代官山発祥のstyletableが、今回は形を変えてCraftmade協会とのコラボ出店として登場しました!

今回は初のCraftmadeの常設している棚ができました。

「エシカル×サスティナブル×ヴィーガン」をテーマとし、ジャパンメイドにこだわったコスメ・インナーケア・フード・雑貨

もっとみる
私が大好きな ココシャネル②

私が大好きな ココシャネル②

ココシャネルの注目を集めた要素の一つとして、斬新さがあります。
第一次大戦が始まると、女性も工場で働くようになり、作業着として男性のズボンを着用する女性が増えてきました。
ココシャネルは、そこに注目し、女性用のおしゃれなデザインズボンを製作し、支持されるようになりました。
その有名な作品として、シャネルの『リトル・ブラック・ドレス』が挙げられます。
その当時、黒は喪の色とされていましたが、その黒色

もっとみる
私の大好きなココ・シャネル①

私の大好きなココ・シャネル①

私の好きなココシャネルのブランドは、今やシャネルのロゴが付いているだけで値段が何十倍も上がります。
逆にロゴがなく、シャネルのタグがなければ、他にそのあたりで売っている鞄と何も変わらない。
では、なぜそのシャネルがそんなにハイブランドになっているのか?
材料をいいものを使っているから値段が上がっているのか??
他よりもおしゃれで素敵な商品だから値段が高いのか??
もし、商品のよさだけでそれだけの値

もっとみる
ハンドメイド作家が陥る大きな落とし穴

ハンドメイド作家が陥る大きな落とし穴

ハンドメイドの作品は、良いものを作れば流行ると思っていませんか??
ほとんどのハンドメイド作家さんは、他よりも良いものを作ろう!とそこに力を注ぎます。
しかし、なかなか売れないのが現実。

そもそも考えてみれば、商品の販売に、商品の良さは当たり前!!
良いものを提供するというのは大前提なわけです。
しかし、ほとんどの作家さんは、作品を作るところにのみ力を注ぎ、お金を費やし、その費やした分の経費をな

もっとみる
ハンドメイドの低価格化を加速させたネット販売

ハンドメイドの低価格化を加速させたネット販売


ハンドメイド=安いをより加速させたのが、このネット販売である。
ネット販売を丸くいうつもりはない。
作品を作ったものの、どう販売して良いのかわからない時に、誰もが簡単に販売できるツールができたら誰もが飛びつくのは当たり前。l
実際にたくさんのハンドメイド作家さんが、ネット販売を利用し、多くの人がネット販売で購入している。

ハンドメイド作家さんにとってはまさに救世主のような存在であったと思う。

もっとみる
ハンドメイドは安い!が定着してしまったわけ

ハンドメイドは安い!が定着してしまったわけ

ハンドメイド作品を売って収入を得ようと思う人は多いものの、実際にハンドメイドとして生活できている人は10%もいないと言える。

ハンドメイドでは利益を出せない人は安くて良さを求めている人は数多くいるが、それが謙虚に現れるのが、ハンドメイド作品だと思う。

非常にクオリティーの高い作品であっても、ハンドメイドというだけで手頃な価格でないと売れないというのが現状である。

主婦の人が、片手間に趣味の延

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェ開催!in アースディ東京

第4回クラフトメイドマルシェ開催!in アースディ東京

第4回クラフトエイドマルシェ開催いたしました。今回は、アースディ東京の実行委員として参加いたしました。

テーマは、『地球に優しいものを母の日に送ろう』

料理2組!!
家族や、友達同士で一緒に料理を作るって楽しいですよね。
料理大好きな人、普段あまりやらないけどで料理できるようになりたいという人、さまざまでした。
自分で作ったヴィーガン料理、なんか難しそうと思っていたけど意外とできたし、ヴィーガ

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェ開催まであと1日

第4回クラフトメイドマルシェ開催まであと1日

第4回クラフトメイドマルシェまであと1日となりました。
本日は、出典される先生たちとの前夜祭。

ホワイトボードや、画面共有、レイアウト、非常時対応の仕方などなど準備を進めていきました。

まだ余裕と思っていたらあっという間に前日になってしまったとドキドキが隠せないようでした。

販売、ワークショップのデモ体験も行いました。
大きな声で『こんにちは!』
分かってはいるけど恥ずかしい。
そう言いなが

もっとみる
OZmallの雑誌に掲載!横澤夏子さんの『サスティナブルチャレンジ』みつろうラップ体験

OZmallの雑誌に掲載!横澤夏子さんの『サスティナブルチャレンジ』みつろうラップ体験

一般社団法人Craftmade協会 代表理事の中野莉子です。

OZmallさんのサスティナブルチャレンジ企画で、今回Styletable日本橋店で、芸人として働く女性であり、ママとしても奮闘している横澤夏子さんのみつろうラップ体験を私、中野莉子が講師としてさせていただきました。

現在1歳のお子様がいらっしゃる横澤さん。
ビニール袋をもらわない、エコバックを持ち歩くなどの徹底などされていおられ、

もっとみる
サスティナブルな生活を。みつろうラップをごうちで体験!!

サスティナブルな生活を。みつろうラップをごうちで体験!!

オンラインでミツロウラップ体験♪

オンラインでミツロウラップ体験を、しています。
本日は大阪のSさんと、福井県に、お住まいのMさん♪
高校時代からのお友達と一緒に体験してしたいと言うことで申し込みされました♪

今までなら大阪と福井県って遠いイメージがあったけど、オンライン化が進み、離れた場所にいながらまるで一緒にいるかのように楽しめる。

オンラインで、一緒に作る喜びを体験し、学生時代に、戻っ

もっとみる
今話題のみつろうラップ!!プラスティックや食品ロスをなくす!!

今話題のみつろうラップ!!プラスティックや食品ロスをなくす!!

最近話題のエコラップ!!
みなさん蜜蝋ラップはご存知ですか??

燃やすとダイオキシンが発生してしまうプラスチックのラップ
環境問題でも深刻になっています。
ラップの代わりに使えるみつろうラップ!

みつろうラップのここがすごい!!
①何度でも洗って使える
②抗菌、防腐作用がある
③通気性がある

家にある布、みつろうで簡単に作ることができます。
結構作るのは難しいのではないか?
大変なんではない

もっとみる

商品に人をプラスすると、物の価値は変わる!!食品ロスをなくす!

クラフトメイド協会 中野莉子です。

クラフトメイド協会では、エシカル、サスティナブルな社会を作るために、大量生産、大量消費の脱却、​"本当に大切にしたい良いものと一緒に暮らせる社会"となるように、ハンドメイドの魅力や世界で1つだけの手作りの作品の良さを伝え、多くの人が本質的な豊かな生活を送るための支援をしていきます。

地球環境を守るエシカルなもの作りに取り組むことで、お気に入りを長く愛用する喜

もっとみる
今私たちにできること!誰一人取り残されない世界を目指すために

今私たちにできること!誰一人取り残されない世界を目指すために

誰一人取り残されない世界を目指すSDGs
17のゴール、169の目標は「誰一人取り残されない世界を目指す」というのがSDGsです。

世界中で毎年540万人もの子どもが5歳未満で命を落としています。

SDGsの取組の中で、一番重要!だけど一番難しい問題がここ!!
「誰一人取り残されない世界を目指す」

生活の問題、教育の問題、仕事の問題と解決しなければならない問題はたくさんある。

お金がなけれ

もっとみる
第4回クラフトメイドマルシェにアースディ実行委員として開催決定!!!

第4回クラフトメイドマルシェにアースディ実行委員として開催決定!!!

第4回クラフトメイドマルシェの日程が決定!令和2年4月17日(土)14:00〜17:00

アースディ東京の実行委員会として参加させていただきます。
クラフトメイドマルシェと、アースディ東京の同時開催になります!!
SDGsに取り組み、サスティナブルな社会を作るために、エシカル消費を推奨しているオンライン型マルシェになります。

今回のテーマは、
『母の日に地球に優しいものを送ろう』

大好きなお

もっとみる