マガジンのカバー画像

NPO法人設立までの道のり

52
NPO法人設立までの、さまざまな思いや出会いをまとめています。
運営しているクリエイター

#高齢者

本日の一歩🦶NPO設立編②‼️雑学塾&こども食堂‼️

本日の一歩🦶NPO設立編②‼️雑学塾&こども食堂‼️

一つ、私のやりたい事業に、
「雑学塾」があります。
私は、現在、学ぶことが幸せでなりません。
生きる力にもなっています。
一方、学生の時は、勉強があまり好きではありませんでした。その時は、学んでいることが、将来何の役に立つのか分からなかったからだと思います。

今、私は見違えるように勉強を始めました。
学生の頃と違い、とても楽しいです。
周りからは、その点をよく褒めてもらえます。
でも私にとっては

もっとみる
本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書③‼ ️

本日の一歩🦶NPO設立編③‼️事業計画書③‼ ️

NPO設立のための本日の一歩🦶は、
「事業計画書」の作成。

これは、先のことを計画的に描く必要があり、勢い頼り、猪突猛進が得意の私には、中々の難関です😅

ここいらで、まぢで考えてみたいと思います‼️🔥

⭐️我々のNPOの目指すところ
こどもが未来にワクワクする
こどもが自死しない社会を創る

⭐️その目標に向かうために
こども食堂を開催して、こどもが未来について考える時間をつくる。

もっとみる
本日の一歩🦶NPO設立編④‼️シルバーカレッジとの連携‼️

本日の一歩🦶NPO設立編④‼️シルバーカレッジとの連携‼️

私の行いたい「雑学塾」は、こどもと、学び続ける高齢者とを混ぜるところから始まります。

学び続けることを楽しんでいる高齢者👴がどこにいるのか?

私は、シルバーカレッジにたくさんいると思っています。
シルバーカレッジで、福祉やこどもについて学んでいる方はいるのか?
ホームページを見てみます💻

面白いことが沢山書いているので、明日また、詳しく載せたいと思います❗️
卒業生も、在校生も、グループ

もっとみる
本日の一歩🦶チャットGPTに、NPOについて聞いてみた‼️

本日の一歩🦶チャットGPTに、NPOについて聞いてみた‼️

キーワードは、NPOがこども食堂を運営する際に、気をつけるべきことは?200文字以内。

「NPOがこども食堂を運営する際は、安全な食品提供と衛生管理、子どもたちのプライバシーや安全確保、適切なボランティアのスクリーニング、資金とリソースの適切な管理、地域との協力と連携などが重要です。子どもたちの健やかな成長を第一に考え、信頼性と透明性を重視することが大切です。」

確かに😀

資金調達が難しい

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする①‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする①‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所のお弁当販売を結ぶことで、生まれる価値を考える。

一つは、ソーシャルインクルージョン。高齢者と障害者を混ぜることで、交流の場が生まれる。
そして、共生社会の一端を目の当たりにすることで、人々は共生社会を体感する。

そこには、笑顔を生み出す力があるだろう。
笑顔で溢れる世の中を作りたい😊✨

みんな違ってみんな良い。
金子みすずさんだけど、これがイン

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする②‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする②‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所を結ぶことで、生まれる価値を考える。

一つは、ソーシャルインクルージョン(前回記事参照)。
もう一つは、自己肯定感の向上。
自己肯定感とは、自分が自分であることに満足し、自らを価値ある存在と認められること😊
皆さんは、自己肯定感ありますか?

そうですよね。
ないんですよね。
自己肯定感は、めっちゃある人と、全然ない人と、きれいに分かれるそうです。

もっとみる
本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする③‼️

本日の一歩🦶NPOで配食サービスをコネクトする③‼️

高齢者の配食サービスと、障害者就労支援事業所を結ぶことで、生み出せる価値とはなんだろう。

昨日一昨日と、一歩ずつこのことを考え進めて参りました😊

生み出せる価値は、
①ソーシャルインクルージョン(前回記事参照)。
②自己肯定感の向上(前回記事参照)
これらの記事を、ぜひお読みになられてから、次にお進みくださると、より味わいがあるかとおもいます🍱✨

本日はもう一歩、生み出せる価値を考えます

もっとみる