マガジンのカバー画像

仕事観

14
事業部門から人事部門へとキャリアを歩む過程で、意識的、無意識的に育まれてきた考え方を綴った記事を集めました
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

何者でもない私を受け容れる

何者でもない私を受け容れる

若手社会人さんとの接点のなかで「どうすれば評価されるのか」を強く気にかける方に出会うことがあります。

会社は、上司は、人事は何を見ているのか?

組織で働く以上、そこで使われる物差しを理解しておくことはもちろん大切なことだと思います。人事評価の基準にしても、社会人の基本能力として最低限何を身につけておくべきかの指針として役立つものですし、社内で決定権を持つ人たちが何を重視しているのかを知ることが

もっとみる
組織は「アタマ」から変える

組織は「アタマ」から変える

いまこそ、変わらなければ。変えなければ。

そう言われ続け、様々なところで様々な挑戦が続けられ、それでもなお、本当の意味では変革への舵が切れないJTC組織の数々。

それでもなお、人と組織の可能性を諦めきれない。今度こそ、本気で動かしていく。自分を含めて、そんな、どうにも諦めの悪い人たちとともに過ごした濃い2日間。

そこには、過去の成功体験を手放せず、本当に大切なことを考え、自分たちを縛る前提を

もっとみる
ウェルビーングを半歩身近に引き寄せる

ウェルビーングを半歩身近に引き寄せる

私のキャリアは、「生きていくために目の前の頼まれごとに取り組む」ことからスタートしました。

20代の頃は、様々な事情を抱えながら、サービス業界のいくつかの中小企業で事業部門に職を得ていました。

その仕事のなかで、また仕事外で置かれた環境のなかでの経験が相俟って、「人が幸せに働ける場をつくる」ことを自分の役割として生きていきたいという想いに至り、社会人8年目に人事へ転身しました。2007年のこと

もっとみる
ハードワーク! ~正しく自分を追い込める人になろう

ハードワーク! ~正しく自分を追い込める人になろう

キングコングの西野さんが語る仕事論。特に若手の方へのメッセージがいつも本当に深く頷かされるもので。

抜きん出たければ、スピードを上げてとにかく量をこなす。そして質の向上に転換していく。そのためにはハードワーク一択。とにかく励む。それだけ。

厳しいように聞こえるかもしれないけど、現実感のある話だなと思う。

少しだけ私の解釈も付け加えると、これは「回転数を上げる」という話。

大切なのは、成功で

もっとみる