見出し画像

AI・人工知能の活用3選と、人工知能が苦手なこと。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「人工知能の活用3選」

みなさんは今、どのようなところで人工知能が活用されているのか、生活にどれだけ便利なものなのかご存じでしょうか?

AI・人工知能の活用によってだんだんと人間が暮らしやすく、快適に過ごせるようになってきています。

いまや、多くの企業が人工知能をわたしたちの生活へ効果的に取り入れるべく、様々な製品の開発にかなりの力を入れています。

今回は、今後どんなものがわたしたちの生活を便利にしてくれるのか、AI・人工知能の活用3選と、人工知能が苦手なことについてご紹介します!

AIとは?

AI(エーアイ)とは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語でいうと「人工知能」となります。

人間の脳に似た動作をコンピューターが模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目指すプログラムです。

ただ、これは一般的な認識ですし、AI(人工知能)には明確な定義が存在しません。なぜなら、研究者によってAIの理解や解釈は微妙に異なるからです。

また、AIにはまだ解明されていない可能性があり、将来的にどのような活躍をするのかはわかりません。

それもまた、AIの定義が明確にできない理由の一つです。

人工知能の活用3選

①人工知能×ドローン

日本ではここ数年、自然災害などが頻繁に発生しており、人工知能とドローンの活用が、ビジネスに大きく関わってくると言われています。

災害時には人間では困難とされる災害時に山間部での救助活動や道路が遮断されてしまった場合の物資援助が可能となるからです。

また、空からの撮影が可能なため自然災害時の状況把握などのパイプ役としても活躍することでしょう。

「銀座マロニエゲート3でドローン操縦してみた。」の体験レビューは、下記からどうぞ。

②人工知能×介護ロボット

少子高齢化が進む中、介護の問題はこれからさらに加速すると言われています。

そこで、介護ロボットには、高齢者と会話をしてコミュニケーションをとり、健康状態を24時間管理できることが求められています。

さらに個人への手助けだけでなく介護現場の人手不足を補い、より多くの人のお世話ができるようになるため、介護職員さんの負担を減らすことも可能です。

③人工知能×農業

我々の生活に欠かせない農産物。

私たちが口にするまでの過程には、とてもたくさんの労力と手間がかかっています。

その手間を人工知能の活用により、24時間農作物を管理したり、肉体労働の部分を軽減することも可能になっていきます。

そのおかげで生産性もあがり、拘束時間の負担を軽くすることが期待されるため、今後、AI農業の発展は注目の一つです。

人工知能が苦手なこと

万能に見える人工知能ですが、苦手なこともあります。

まず、人工知能は物事を「理解」することができないと言われています。

「自然言語処理」と呼ばれる、ことばを人工知能で解析したり操ったりする分野がありますが、人工知能はことばを理解しているわけではありません。

これは、チャットボットなど自動返信の領域で応用がなされていますが、あくまでも「こういう単語がこういう並びでやってきたら、これを返しておけば正解になる確率が高い」と推測しているのに過ぎないのです。

チャットボットなどであればそれで事足りる面も多いですが、やはり人工知能を小説など言語芸術の分野に活かしていくことはまだまだ難しいと言われてきました。

ところが、最近では小説執筆用のAIサービスが複数公開されており、それを用いて小説執筆を行っている人もいます。

もちろん、まだまだ人工知能だけで小説が書けるという段階には至っていませんが、今後の発展次第では、人工知能だけで書かれた小説を読むような世界になるのかもしれません。

そして芸術領域では、小説以外にも人工知能の活用事例が増えてきています。

お題を与えることで音楽を生成したり、絵画を生成したりと、様々なタイプの人工知能があります。

思えば、人間も様々な芸術作品を見たり聴いたりすることで自分の感性を養い、それを自分の作品として結晶化させます。

人工知能はそれらを「理解」していないとはいえ、人間の何倍ものスピードで学習を行うことができるのですから、いずれは人間を凌駕した作品を作り出す日がやって来るのかもしれません。

(coeteco:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYOでオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,741件

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。