見出し画像

とある個人のデパート日記【クリエイターフェス特別お題】

みなさん、こんばんは。禧螺です。

今日もnoteをご覧いただき、ありがとうございます。


世は三連休の最終日。

一方私は、休みも平日も関係なく、HSP研究や創作活動、心理学の勉強を続けています。

「毎日同じ場所で同じことをしていて飽きないの?」と言われることもありますが、飽きないことを考えると、私には必要なことであり、ひいては未来で、誰かの役に立てられるようになるのかもしれません。


本日のタグ「#休日の過ごし方」についてですが、私の現在の生活が、休日も平日もないので、お出かけした時に、必ず行く場所をご紹介します。



🍝

幼い頃から、私にとって、デパートへ行くことは当たり前でした。


スーパーや商業施設も好きですが、ゆったりした空間で、ゆっくりお買い物ができて、商品が綺麗に並べられている空間が好きなのです。

それに、色彩やデザインも考えられた上での商品配置や、店員さんの所作を見ていて「いつか、自分の好きなものをこれみたいに並べよう」「あの店員さんみたいに、綺麗な言葉遣いや所作ができるようになりたい」と、幼い頃から思っていました。

今でもその気持ちは変わることなく、ディスプレイをじっと見ていたり、動きが美しいと感じる店員さんをちらちら見ています。


デパートに到着後、まずは館内をふわふわっと見て回ります。

疲れないためにも、一つ「これだけは見たい・体験したい・買いたい」という目的を持って行くのですが、デパートから遠方に住む私は、交通機関の関係で、開店前に到着してしまうことがあるからです。

そういった時に、あらかじめ解放されているガーデンスペースだったり、テラスエリアを、ふわふわっと歩いて散歩します。

小さな文庫本、ノート、ペンを、常時持っているので、散歩が終わったら開店時間になるまで、それで遊びます。


開店時間と同時に、真っ先に目的を果たしに行きます。

人混みが苦手なので、平日ど真ん中の日程に定めて行くのですが、それでもお客さんが多い時は多いです。

そういったことも鑑みて、なるべく早足で目的地に向かい、したいことをしてから、館内でぼーっとしつつ、本を読んだり、ネタをまとめたりをしています。

ですが「○○展」の時は、これとは違い、パンフレット集めに奔走します。

パンフレットは創作の種の宝庫ですので、何枚あっても嬉しいのです。


お昼は、ランチタイム解禁に合わせて向かいます。

混む時間になると、気持ちがソワソワして、ゆっくり食べな私は、席をすぐに離れられなくて申し訳ない気持ちになって、しんどくなって、余計に動けなくなってしまう。

ですので、メニューもあらかじめインターネットで見て、決めて行くのです。

すべては自分の心地良いランチタイムを楽しむため。

食事が終わったら、すぐにお店を出ます。


そしてしばらく館内散歩。

ディスプレイやインテリアの見学、ウィンドウショッピングで楽しみます。

撮影OKスペースがあれば、撮影させていただきます。

創作の資料集めタイムですね。

至福の時間です。

この時間帯で、雰囲気がいい感じのカフェがあれば、お邪魔します。

そこで創作ネタに思いを馳せる。

なんだか自分のお出かけは、創作ネタ探しが軸になっているのがわかります。


最後に、デパ地下に行きます。

もちろん、混雑する時間を避けているので、比較的落ち着いて見られます。

ここでは、その時のメニューと予算をすりあわせて、食べたいなと思ったものを買います。

メニューの選定基準は、家ではあまり作らないお総菜。

デパートのものだからこそ、珍しい、食べる前からドキドキワクワクするものを選びます。

当日の夜は、家に帰ってからも楽しみなのです。


こうして楽しんで、夕方17時には現地を離れます。

帰って倒れるように寝るよりも、夜にもゆったりした時間が欲しいですから。

帰りの交通機関の中で、今日一日を振り返りながら、noteに落とし込めそうな話題や創作ネタを思案する。

楽しい一日は、またいつかの日まで、お別れです。

それでも、この一日があるから、生きているのが楽しくなります。

人から見れば小さな喜びかもしれないですが。


以上、休日の過ごし方に関する、個人のデパート日記でした。

また年を越す前に、一度行きたいなぁ。



🍝

トップ画像は 稲垣純也様 からお借りしました!

ありがとうございました。


みなさんに、ここで出逢えて嬉しいです。

この記事にお時間をいただき、ありがとうございました。


それでは、今日はここまでです。

みなさんの本日が、素敵なものでありますように。



この記事が参加している募集

休日のすごし方

クリエイターの活動費として、使わせていただきます。 また、日本を中心とした、伝統文化を守り後世にも残して参りたいですので、その保護活動費としても使わせていただきます。