見出し画像

チャレンジしていくことを恐れない

おはようございます!

木曜日の納品作業に疲れすぎて、今日は出勤日ですがお休みをいただいております。

みやけたくや(@pppiano414)です。

何かと納品作業時はトラブルが起こるものなのですが、1時間で終わると思っていた作業が5時間もかかるとは・・・

かなりのエネルギーを使い果たしました・・・

しかし、失敗から学ぶことも多かったのでこれから納品作業をする際には今回以上に気を付けていきたいと思いました。

今日はチャレンジすることを恐れないというテーマで書いていこうと思います!

画像1

1.チャレンジすることを恐れない

子どものころは何もわかっていないので、結構無茶な目標を立てたとしてもがむしゃらに頑張ることができますが、大人になるにつれて費用対効果のようなものを考えるようになって、チャレンジすること自体にも抵抗が出てくる方も多いことと思います。

5Gも今年から運用開始のため、Youtubeでの動画投稿、SNSでの投稿、新年からnoteを書き始めたりと自分の意見やアイデアを発信していくことを始める方も昨年よりは増えているなと感じています。

ネット社会にどこまで自分をさらけ出したらいいのか、どの程度のレベルで通用するのか、始めたばかりのころは自分の周りに経験者がいれば参考にすることはできますが、多くの方はそういった人と関わりがないのが普通なのではないかな・・・(笑)

ですが、インターネットで検索することで今、Youtuberやクリエイターとして活躍している人のスタートの様子を知ることは昔よりは簡単です。

チャレンジが全て成功するとは言い切れませんが、成功した人のやり方を知り、真似していくことは必要不可欠なことだと考えます。


ぼくもnoteの毎日投稿を始めるくらいからUUUMの鎌田社長の毎日投稿を欠かさず読んでいます。

Youtubeのこと、会社のこと、HIKAKINさんとの出会いのこと、鎌田さん自身のこと、漫画のこと、ゴルフのこと・・・

たくさんのテーマがあって、毎日読んでいても飽きません。

明日はどんなテーマで書いてくださるんだろうと楽しみにしています。

ぼくも楽しみにしてもらえるように記事を書いていこうと思えたことも、鎌田さんのnoteを読んだことから学んだことです。


また、Twitterを何となく続けています。

ほとんど、朝見て気になったニュースをシェアするか、

その日あったことや朝に1日の目標を立てることを書くくらいしかぼくは投稿していませんが、人の考えにリアルタイムで触れることができますし、リアルタイムにニュースをチェックすることができて本当に重宝しています。

クスっと笑えるネタだったり、エンジニアとして活動されているor転職活動をされている方、音楽系の情報をくださる方、ぼくのフォロワーさんにはたくさんの種類の方がいてくださっています。

何となく続けていますが、現在フォロワー数も660人を超え、1000人まであと少し・・・というところまで来ています。


また、今年に入ってまだ更新できていませんがYoutubeチャンネルも一応開設しています(笑)

今週は少し時間があり、投稿をしようと考えていますのでお楽しみに。

うまくいけば、初の歌ってみた動画をアップする予定ですのでお楽しみに。

画像2

2.チャレンジし続けたことは必ず自身になる

ぼくも、このnoteを毎日投稿を昨年GWから続けてきています。おそらくこの記事で290日近く毎日投稿を継続中のはずです。

ここまで続けてくると、今日書くのがめんどくさいなという気持ちは最初のころよりは薄れ、書くことが習慣になっています。

「ぼくってこんなに続けることができたんだ」という自信も新年を迎えてからは出てきました。

そのため、今年の新しいチャレンジとしてクラウド―ソーシングサイトを活用して、ライターの仕事も受注していくことにしました。

プログラミングの学習もしていますが、まだまだそちらでは継続や経験が足らずお仕事を頂くまでの自身はないので、まずはライターとしてライティングのお仕事を受注して、クラウドソーシングサイトで仕事を受けること&インターネットを活用してお仕事を受注していくことに対して抵抗をなくし、自信をつけていくことにしました。

まだまだ始めたばかりなので、単価はそこまで高くありませんが、ネット上での信用や知名度をコツコツ作業をしてあげていき、単価アップを狙っていきたいと考えています。

副業をすることで、税金がどうなるのか・・・などの恐怖もありましたが、やってみないと対処方法もわからないのでとりあえずは頑張って稼いでみようと思います!


この経験から、チャレンジし続けたことは必ず自身になります。

結構自分て継続できるやん!と見直すことにつながるかもしれませんし、

自分のスキルやアイデアって結構需要があることに気づけるかもしれません。

行動しないと、人に評価をしてお金をもらわないとそうしたことに気づくことは難しいです。

逆をいうと、ビジネスを経験すると自分に足りないことが明確になってきます。

勉強をコツコツ続けることはもちろんどのレベルになっても大切なことですが、ある程度勉強をしたなと感じたらチャレンジしてみることでモチベーションを保つことにもつながるのでお勧めです!

画像3

3.まとめ

ぼくはチャレンジをしないことはもったいないなと思う人間です。

やってみたらいいのにな、そこまでスキルを持っているのに・・・という人をいままでたくさん見てきました。

日本人はかなり謙虚で、完璧主義の方が多い印象です。

しかし、謙遜してチャンスを譲ったり、完璧に準備ができることを待っていたら、いつまでたってもステップアップすることはできません。

知識はどんどんたまっていきますが、経験は浅いままです。

知識と経験どちらが大切かと比較することは難しいですが、ある程度と経験がある方との方がぼくは一緒に仕事をしたいなと感じます。

ぜひ皆さんも恐れずにどんどんいろんなことにチャレンジしていきましょう!

とりあえずぼくは編曲作業と動画編集をがんばって遅くとも明日までには動画をアップできるように頑張ります。

動画編集に何時間かかることやら・・・

では、また明日!

画像4

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!

ライティングのお仕事依頼もお待ちしていますので、TwitterのDMでご連絡を頂ければと思います!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・