マガジンのカバー画像

台湾いろいろ

12
台湾華語、流行語、台湾文化など。
運営しているクリエイター

記事一覧

残業代をもらう派?休みを取る派?

残業代をもらう派?休みを取る派?

みなさん、こんにちは!ミアです。

最近、台湾のネット上でこういうディスカッションがありました。

残業したら、残業代をもらうのと、休みを取るのと、
どちらにするのですか?

まず、台湾の残業代から話しましょう。

平日の残業代、毎日8時間の労働時間だとすると、
9時間目から残業代が発生します。
9時間目〜10時間目:時給 × 時間数 × 1.34倍
11時間目〜12時間目:時給 × 時間数 ×

もっとみる
台湾の「萬安演習」に遭遇したことがありますか?

台湾の「萬安演習」に遭遇したことがありますか?

みなさん、こんにちは!

久々にノートを書きました。
ちょっとサボってたら2ヶ月経ってしまいました。
(時間の流れが恐ろしい...)

昨日はこういうアラームが鳴りました。
同時に街中にもものすごく大きな警報が鳴り響きました。

台湾人にはもう慣れた「萬安演習(wànānyǎnxí)」という
空襲演習ですが、ちょうど台湾に観光に来られた外国人の方や、
台湾に住んで1年も経っていない方にとっては、

もっとみる
台湾人は外国人観光客が羨ましい!

台湾人は外国人観光客が羨ましい!

みなさんにお知らせがあります!

コロナ後の観光振興のために、2023/5/1 から 2025/6/30まで、
台湾に遊びに来られる海外の方に抽選でTWD 5,000(日本円にすると約22,000円)プレゼントします。
団体旅行も最大TWD2 万の補助金があります!

(外国人が羨ましい😍)

事前に公式サイトで登録し、台湾に到着した際に指定された空港で抽選していただくという形式になります。

もっとみる
台湾の贈り物のタブー10選

台湾の贈り物のタブー10選

みなさん、プレゼント選びに困ったことがありますか?

今日は台湾の贈り物のタブーについて、
いくつ紹介していきたいと思います。

時計:
時計を贈ることは「送鐘(sòngzhōng)」と言い、
「送終(sòngzhōng)」と同じ発音で、
人の死をお見送りするという意味になってしまいます。

傘、扇子:
傘や扇子を贈ることは「送傘(sòngsǎn)・送扇(sòngshàn)」と
言います。
「散(

もっとみる
台湾のすき家にベジタリアンメニュー?!

台湾のすき家にベジタリアンメニュー?!

みなさん、こんにちは!

前回、ベジタリアンの話をしたのですが、
なんと、台湾の「すき家」でベジタリアンのメニューを発見しました!

昨日の晩ごはんはすき家で食べました。
壁にあるポスターをパッと見たら、
なんと「素牛丼(sùniúdòn)」って書いてありました。
あまりにもびっくりしすぎて、素牛?ベジタリアン牛?え?どういうこと?
一瞬、自分の目を疑いました。

それがこちら、

完全に肉のよう

もっとみる
台湾はベジタリアンの楽園だって

台湾はベジタリアンの楽園だって

ベジタリアンの方やビーガンの方、いらっしゃいますか?

今日紹介したいのは台湾のベジタリアン文化です。

ここで問題です。
ベジタリアンとビーガンは何が違いますか?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
ベジタリアンは卵製品や乳製品など動物由来の食品を
摂取することがありますが、ビーガンはそれらを一切口にしません。

台湾はベジタリアンの楽園と呼ばれています。
ある調査によると、台湾のベジタリ

もっとみる
台湾語とは?

台湾語とは?

こんにちは、ミアです!

みなさん、台湾語を聞いたことがありますか?

台湾では、中国語(あるいは台湾華語)や台湾語が使われています。

しかし、70年前に、台湾語は方言として使用することを
当時の政府に禁止されていました。
特に学校の授業では中国語を話さなければなりませんでした。
また、中国語を話すのは上品で、台湾語を話すのは
野蛮という価値観を植え付けられていました。
そのため、台湾語が話せる

もっとみる
台湾政府が国民にお年玉を配るんだって!

台湾政府が国民にお年玉を配るんだって!

最近の台湾のビッグニュースです!
2023年を迎えましたが、台湾の伝統的な年越しはまだですね。
今年の休みは10日間もあるので、楽しみにしています。

さて、テーマにあるお年玉って、一体どういうことでしょうか。

実は去年、台湾政府が徴収した税金が予想より4500億元多くなっています。
「超徵稅(chāo zhēng shuì)」と言い、逆だと「短徵稅(duǎn zhēng shuì)」と言います

もっとみる
台湾の年越しが二つだと?!

台湾の年越しが二つだと?!

台湾には「跨年(kuà nián)」と「過年(guò nián)」があります。

今までずっとそう過ごしてきたんですが、
今年なぜかおもしろいなと思い始めました。

では、「跨年」と「過年」は一体どこが違うのでしょうか。

ご存知の方もいらっしゃると思うんですが、
台湾の年越し「過年」は旧暦のほうです。

一週間ぐらいの休みがあって、みんな実家に帰って
大晦日に家族と「年菜(nián cà

もっとみる
雷について

雷について

みなさん、こんにちは!ミアです。

今日は台湾の流行語「雷」の使い方を紹介してみたいと思います。

字を見ると、「かみなり」という意味ですが、人に使うと、例えば、

「他很雷(tā hěn léi )」と言い、
「彼は足を引っ張っている」という意味になります。

店やものに使うこともできます。
「這間店很雷(zhè jiān diàn hěn léi )」は、
「この店おいしくない」、「サービス

もっとみる
タロイモは甘い派?しょっぱい派?

タロイモは甘い派?しょっぱい派?

みなさん、食べ物に対して、何かこだわりがありますか?

私は結構好き嫌いがあるので、
今日は「タロイモ」について話したいと思います。

台湾では、タロイモを料理に入れたり、デザートにしたりするのが普通です。
料理だと、鍋やおかゆに入れたりします。
デザートだと、タロイモを加工して、ケーキやアイスクリーム、おもちなどさまざまな形になります。

以前日本人の友達にこの話をして、どっちが人気かと聞かれ

もっとみる
周りに「いちご族」がいますか?

周りに「いちご族」がいますか?

こんにちは!台湾出身のミアです。

みなさん、いちごが好きですか?

台湾ではいくつか「いちご🍓」に関する面白い言葉があります。
シェアしていきたいと思います✨

これらは結構前に流行っていた言葉なのですが、
今でもたまに使われています。

草莓鼻(cǎo méi bí):
いちご鼻、毛穴の黒ずみがいちごの種みたいに目だつということで
使われていますが、日本語も一緒ですね!

種草莓(zhòng

もっとみる