見出し画像

観察日記605

観察日記605
おはようございます。
「ニュータイプの時代」を読書中です✋

・ネット黎明期からの歴史を振り返ってみると、技術・資金・人材で優位にある大企業が、劣位にあるスタートアップと戦い、敗れている
・リソース面で優位にあった大企業が敗れた最大の要因はモチベーション
 ・内発的なモチベーションに駆動されているリーダー
 ・上司からの命令で駆動されているリーダー
 ・この二つには雲泥の差がある
 ・このパフォーマンスの差がリソースのハンディを補って、弱者を勝者に導く
・パフォーマンスを高めるには「モチベーションのマネジメント」が必要になる
 ・どのような仕事やタスクで内発的モチベーションが湧くのかを把握
 ・そのような「場」に自分をポジショニングし続けることが重要
・OT:上司からの命令に対して実直に向き合い、内発的な動機を圧殺して一生懸命に働く
・NT:自分がやりたい仕事だけをやると宣言して自由に動き回る
(第5章-1 一部改変)

『上司からの命令に対して実直に向き合い、内発的な動機を圧殺して一生懸命に働く』とあるのですが、教育システムもこのような現状なので結局OTの再生産にしかならないという問題も感じたりします。
昨日も紹介した動画『「ユニークな学校」はどう生まれるか?』で出てくるような学校が普通になってくれば変わってくるのだろうと思います。
それを自分を含め大人側がどれだけ受け入れ見守れるかという覚悟も問われているのでしょう。
コロナが収まったらまた「きのくに子どもの村学園」に見学に行きたいものです👍

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・科学が教える、子育て成功への道> https://amzn.to/3I2FgB5
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?