見出し画像

観察日記753

観察日記753
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋
(「責任とは何なのか?」「社会における責任の役割とは?」etc)

・妊娠中絶、脳死、臓器移植、クローン、安楽死、死刑、制度など、どれをとっても合理的根拠は存在しない
 ・議論は尽くさねばならないし、それによって何らかのコンセンサスに至るだろう
 ・だが、どんなに正当化しても恣意性を免れない
・この答えが最も正しいと今ここに生きる我々の目に映るという以上の確実性は人間に与えられていない
・判断基準はいやおうなしに歴史・社会条件に拘束される
・正しいからコンセンサスに至るのではない
・コンセンサスが生まれるから、それを正しいと形容するだけ
・社会には規範からの逸脱者が必ず出る
・多様な価値観の間で対立し、異質な意見がぶつかり合う中から新しい価値観が導かれる
・同じ規範を全員が守るなら社会は変化せず、停滞する社会は歴史を持ちえない
・社会規範からの逸脱が怒りや悲しみを引き起こす、これが犯罪と呼ばれる現象の正体
・定義からして犯罪のない社会はありえない
 ・どんなに市民が努力しようと、政策や法体系を改善しようと、警察力を強化しても犯罪はなくならない
 ・犯罪は多様性の同意語
・社会により逸脱許容度は異なる
 ・逸脱は必ず生まれるし、同時に抑止力も機能する
 ・中央権力が強く作用し、均一度が高い社会ほど、ほんの小さな際にも強い拘束力が働く
 ・多様性が客観的に減少し、逸脱行為が希になっても、その小さな逸脱が社会秩序への重大な反逆と映る
・どうして犯罪が生ずるのかと嘆く時、悪い結果は悪い原因が引き起こすという暗黙の了解がある
・社会機能がどこか狂っているから犯罪が生ずると考えやすい
 ・この常識は発想の出発点から間違っている
・犯罪のない社会は論理的にありえない
 ・悪の存在しない社会とは、すべての人々が同じ価値観に染まって同じ行動を取る全体主義社会
 ・犯罪のない社会とは理想郷どころか、人間の精神が完全に管理される社会に他ならない(ジョージ・オーウェル『1984』参照)
(第4章-14)

『犯罪のない社会は論理的にありえない』『犯罪は多様性の同意語』
これはよくよく嚙み締めなければいけないと感じています。


〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?