見出し画像

観察日記775

観察日記775
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋
(「責任とは何なのか?」「社会における責任の役割とは?」etc)

・冤罪の必然性の分析
 ・犯罪は怒りや悲しみをもたらす
 ・感情的反応が責任者を求め、処罰を与える
 ・集団で生きる人間の世界から犯罪と処罰が消えることはあり得ない
 ・しかしそこで目にするのは我々が信じるような正義の鉄槌ではない
 ・無実の人を犯人と取り違えなければすむ話ではない
 ・因果律で考えるかぎり、犯罪行為の原因は真犯人さえもすり抜ける
 ・それなのになぜ、誰かに責任を負わせ、処罰するのか?
 ・この問題を本書は問い続けた
・人間は身体をもつ
・生身の身体が世界秩序をつくる
・犯罪に我々は論理だけで反応するのではなく、怒りや悲しみを必ず覚える
 ・感情や認知バイアスという“濾過装置”を通さなければ判断できない人間の行動
 ・心の論理と社会の論理に従って我々は日々判断、行動し生きている
 ・歴史条件や文化背景を超越して練り上げられる規範的考察では責任現象を把握できない
 ・責任はまさしく社会・心理現象
 ・それとは別に論理的に定位される責任はない
・責任という虚構
・大切なのは根拠の欠如を暴くことではなく、無根拠に意味が出現する不思議を解明すること
 ・道徳や真理に根拠はない
 ・それにもかかわらず、揺るぎない根拠が存在すると感知されなければ人間生活はありえない
 ・虚構として根拠が生成されるとともに、その恣意性が隠蔽される
 ・人間が作り出した規則にすぎないのに、その経緯が人間自身に隠される
 ・物理法則のように客観的に根拠づけられる存在としての法や道徳が人間の目に映るのは何故か?
 ・これが本書の問い
・なぜ規範が存在するのかというというに答えはあるか?
 ・道徳が発生した歴史的道筋を再構成できても、それは根拠と何ら関係ない
 ・原因と根拠は違う
・真理や根拠は集団性の別名
・人間の歴史は法則に収斂できない
 ・歴史は実際に生ずることでしか、その姿を明らかにしない
 ・社会は人間から遊離して自立運動する
・本書は自由意志をデウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)として密輸入するのではない
 ・歴史を初期条件の内的展開と捉えるのでもない
 ・歴史の自律性を説明するために個人と社会、要素と全体の乖離に注目
・人間も社会も、蓄積される情報・経験に従って、その運動は変化
 ・社会は自己言及的に変遷する自律システム
 ・人間以外の生物も学習により行動が変化し外界に適応するが、そこに自由意志や主体性はない
・人間の努力や思想がよりよい未来を築くかどうかは誰にも分らない
 ・思想が世界の発展に貢献することもあれば、ぎゃかうに悲惨な事態を生むこともある
・「責任はどうあるべきか」に究極的な答えは存在しない
 ・社会、文化、歴史条件に拘束されながら、“この答えが正しいと思われる”という以外に、この問いに答えはない
・倫理的判断は合理的行為ではなく信仰
 ・それゆえに道徳、社会規範は強力な力を行使する
・人間の相互作用から集団現象は必ず遊離し、そこに虚構が生まれる
・無根拠性、恣意性は必然的に隠ぺいされる
(結論に代えて-2)

これにて終了です。
いつまとめ始めたのかも定かではありませんが2か月ほどたったでしょうか。
大変読みごたえがあって頭を底の底からかき乱してくれる良書だと思っております。
まだまだ租借しきれていない部分、こぼれ落ちた部分が多々ありますが、折を見て読み返していきたいと思います。

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?