見出し画像

観察日記725

観察日記725
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋

■心理的距離
・ガス室で殺害する方法は銃殺より少なくとも3つの利点がある
 ①多くの人を一度に抹殺できる
 ②大量虐殺を外部に秘匿しやすい
 ③殺す側の心理的苦痛を和らげる
・分業体制では組織的に連動する各行為が全体の中で持つ意味が隠され、現実感が失われる
・現実感を覚えない時、ひとは残虐行為を驚くほど簡単に成し遂げる
・犠牲者が喜怒哀楽、苦痛を感じる生身の人間であることを忘れ、家畜化害虫であるかの錯覚が生まれる
■正当化の心理
・罪悪感を軽減するために被害者の価値を貶め、自らの行為を正当化する
・どうしようもない不幸を目の前にする時、あるいは不本意ながら自らの手を汚さざるをえない時、責任感を軽減し心の負担を制御する反応が誰にも起きる
・公正世界仮説(ラーナー、シモンズの実験)
 (参考 https://is.gd/52y2BN
 ・拷問を受ける人の苦しみが大きければ大きいほど被験者の無力感や罪悪感が強くなる
 ・しかしその時、拷問される理由が当人にあると思い込めば無力感や罪悪感を弱めるのに役に立つ
 ・世界が正義に支えられているという信仰がこの心理機制の背景にある
  ・天は理由なく賞罰を与えるはずがない
  ・徳をなせば必ずいつか報われる
  ・欺瞞や不誠実にはいずれしっぺ返しが待つ
  ・そう思い込むことで他者の不幸が正当化される
・アイヒマンやヘスだけでなく、とらえられたナチスの指導者はヒトラーの命令に従ったまでだと主張
 ・それは単なる責任逃れの言い訳ではない
・何層もの正当化システムが重なり合って機能しなければホロコーストは遂行されえなかった
 ・したがって殺戮メカニズムに荷担した人間が自分に責任はないと感じるのは当然だった
・逆に、このような無責任感覚が生じる環境を作り出せなければ、600万もの罪なき人々を殺せない
(第1章-3)

読んでいて精神的にしんどくなる部分でもありますが、個人的にはしっかりと向き合っておかないといけないと感じています。
教育に関わってきたものとしては、いじめもこの構造があるのではないかと感じられずいられないからです。

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・学問としての教育学> https://amzn.to/38kKAnh
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?