見出し画像

観察日記718

観察日記718
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋

■意識と行為の解離
・社会心理学では膨大な数の研究を通して、人間が簡単に影響される事実を明らかにしている
・同時に、我々は自律感覚を持ち、自己であるか他者であるかを問わず、人間行動の原因を当人の内的要素に求める傾向がある
 ・あまりにも強い錯覚
 ・「根本的帰属誤謬」
 (参考 https://liberal-arts-guide.com/fundamental-attribution-error/
・人間の他律性という科学的事実と、我々の自律感覚はどう両立するのか?
・ミルグラムの実験より
(参考 https://wired.jp/2017/05/26/milgram-experiment/
 ・嫌で仕方がないのにやってしまう心理が問題
 ・拒絶の明確な意志があっても、それだけでは現実の拒否行動は生まれない
 ・意識と行動の乖離の劇的な姿がここに現れている
・心理学では、意志が行動を導くという自律的人間像を支持する理論はほとんど出てこなかった
 ・精神分析も行動主義も人間の主体性を否定する
・人間の主体性を回復する願いから態度概念が導入
 ・各人の性向と行動のあいだには密接な関係があると普通信じられている
  ・公害に反対する人は環境汚染につながる行動を取らない
  ・男尊女卑の考えを持つ社長は女性を管理職にしない etc
・態度概念は常識に合致する
・態度変更によって行動が変化するならば、犯罪防止や教育分野にも効果が期待できる
・だが、1960年代末、それまでに発表された研究を検討した結果、態度測定による行動予測はほぼ不可能だと判明
 ・態度は行動とあまり関係ない
・意識は行動の原因ではなく、行動を正当化する機能を担う
 ・意識が行動を決定するのではなく、行動が意識を形作る
(序章-3)

昨日のランニング:16.6km/1h21m
ラスト3kmぐらいからエネルギー切れを感じはじめラスト1kmぐらいは眠気も出てくる軽いハンガーノック状態でした😅

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・学問としての教育学> https://amzn.to/38kKAnh
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?