見出し画像

観察日記746

観察日記746
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋
(「責任とは何なのか?」「社会における責任の役割とは?」etc)

・当該行為の「意志」と願望一般は区別しなければならない
 ・手を動かそうと欲しても、思うだけでは手は微動だにしない
 ・身体行動を起こす指令は常に無意識に生まれる(リベットの実験)
・本書が検討する意志は行為の原因としてのそれ
・因果律をもとに責任を定立する近代的発想で意志が問題になるのは、意志が行為の原因と認められる限りでのこと
 ・行為と直接関係ない心理状態ならば、意志について議論する意味がそもそも失われる
・意志が原因をなすならば、それに対応する行為は必ず生じなければならない
 ・「明日からタバコを止める」という強い意志があっても、次の日に考えが変わるなら、前日の禁煙意志は願望にすぎず、原因たりえない
・意志と単なる願望を分ける基準は?
 ・行為が実際に起きた事実以外にはありえない
 ・ある身体運動を出来事でなく行為と認めること自体が、そこに意志の存在を事後的に構成する
・責任が問われる時、時間軸上に置かれた意志なる心理状態とその結果という出来事の関係が問題になるのではない
・“社会秩序という意味構造の中に行為を位置づけ、辻褄合わせをする”
 ・これが責任と呼ばれる社会慣習の内容
 ・同じ行為でも事件の結果が異なると責任や罰が変化する理由がここにある
・意志は個人の心理状態でもなければ、脳あるいは身体のどこかに位置づけられる実体でもない
・意志とは、ある身体運動を出来事ではなく行為だとする判断そのもの
 ・人間存在のあり方を理解する“形式”が意志と呼ばれる
 ・人間は自由な存在だという社会規範がそこに表明されている
・意志はモノではなく、コトとして理解しなければならない
(第4章-7)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・最先端の教育 世界を変える学び手> https://amzn.to/3MLiL5w
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M
・日本酒の科学> https://amzn.to/3sYSY2P

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?