見出し画像

観察日記719

観察日記719
おはようございます。
「責任という虚構」をまとめていきます✋

■原因と理由
・自分のことは自分が一番よく知っている
 ・この常識は事実からほど遠く、一種の信仰にすぎない
・外部の情報の影響を受けるが、その過程が意識されないために超自然現象と勘違いする
・閾下知覚(サブリミナル・パーセプション)
(参考 https://is.gd/VBe4eP
 ・1000分の何秒という短い時間だけ文字や絵を見せると、被験者は何を見たのかわからないだけでなく、何かを見たという意識さえ抱かない
 ・好き嫌いという素朴な感情さえも主体性の及ばない次元で起きる
 ・意識されない微妙な体験が感情を左右する
・日常的な判断、行為はたいてい無意識に生ずる
 ・過去を捏造するのは人の常
 ・そもそも心理過程は意識に上らない
 ・行動や判断を実際に律する“原因”と、行動や判断に対して本人が想起する“理由”との間には大きな溝がある
 ・というより無関係な場合が多い
・自らの行動あるいは身体や精神の“状態”に関しては他者より本人の方がよく知っている
 ・身体や心の痛みは本人だけに属する現象
・しかし心理状態がどのようにして生じるのか、何を原因として喜怒哀楽を覚えるのか、どのような過程を経て判断、意見を採用するのか本人自身にもわからない
・自らが取った行動の原因がわからないにもかかわらず、もっともらしい理由が無意識に捏造される
 ・自分の行為の原因がわからないから、妥当そうな「理由」が無意識に捏造される
・自らの行動を誘発した本当の原因は別にあっても、それが常識になじまなければ、他のもっともらしい「理由」が常識の中から選ばれる
 ・このように持ち出される「理由」は広義の文化的産物
・行為や判断の説明は、所属社会に流布する世界観の投影に他ならない
・人間は理性的動物ではなく、合理化する動物
(序章-4)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・学問としての教育学> https://amzn.to/38kKAnh
・図説・標準 哲学史> https://amzn.to/3M5a46M

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #遊び #社会 #環境 #哲学 #責任 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?