マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

日立金属リストラ3,200人、ジョブ型雇用へ移行か

日立金属リストラ3,200人、ジョブ型雇用へ移行か

日立金属従業員削減概要
10月27日、日立金属が2022年までの中期計画の中で、来年度末までに3200人の人員削減を行うと発表したことが、波紋を呼んでいます。2019年度末の連結人員数が3万5400人ですから、これは全体の9%に相当する大規模な人員整理になります。

日立金属が全従業員数の約10%を削減とのこと。

この中でアフターコロナ要因として注目すべきは、自動車と航空機でしょう。報道によれば

もっとみる
企業PRや新事業展開にも!大樹町『企業版ふるさと納税制度』をご紹介します

企業PRや新事業展開にも!大樹町『企業版ふるさと納税制度』をご紹介します

こんにちは、インターステラテクノロジズ(以下、IST)広報チームです!

私たちISTは「誰もが宇宙に手が届く未来をつくる」という理念を掲げ、北海道大樹町を拠点にロケットを開発・製造し、宇宙空間への輸送を行っています。

「宇宙」も「ロケット」も、自分から遠い存在と思っている方も多いのではないでしょうか。宇宙でがやりたいことがあるけれれ、どチャンスが無い・お金が高すぎる・自分が関われるはずもない、

もっとみる
女性活躍推進のカギは、働きやすい環境を作ることよりもチャレンジできる環境を作ること

女性活躍推進のカギは、働きやすい環境を作ることよりもチャレンジできる環境を作ること

皆さん、こんにちは。
今回は「女性活躍」について書かせていただきます。

ガバナンス(企業統治)改革の一環として、取締役会にダイバーシティ(多様性)を持たせる動きが加速している。米カリフォルニア州では9月末に、人種的マイノリティーなどを取締役にすることを義務化する改正会社法が成立した。日本でも女性取締役を登用する企業は増えている。企業の意思決定の質の向上につなげる狙いだ。(中略)
日本でも取締役会

もっとみる
「男とはこうあるべき」を否定しているようで「男とはこうあるべきだと思わないでいるべき」という別の規範の強制

「男とはこうあるべき」を否定しているようで「男とはこうあるべきだと思わないでいるべき」という別の規範の強制

11/19は国際男性デーだったそうで…。

「一家の大黒柱であらねばならない」といった考え方による男性の生きづらさを考えようという動きが出てきた。

などと記事に書かれていますが、よく記事を読んでもわからないのだけど、男性の育児休暇取得のことばっかり書かれていて、それこそ「男は結婚して一人前だ」という前提のもとでなんやかんや議論されているようで非常に不愉快。「男っていうのは結婚して子がいるペニスを

もっとみる