ヨネ

・・・インテリア / パブリックスペース・・・文章能力あげたいです

ヨネ

・・・インテリア / パブリックスペース・・・文章能力あげたいです

マガジン

記事一覧

日本人はラベルをつけたがる記事が面白かった。
いまだにテレビを観てると「〇〇女子(男子)」で特集しててステレオタイプだ~と思ってしまう。(noteのハッシュタグを検索してもでるのか・・・あれ・・・泣)
https://ideasforgood.jp/2020/06/27/refugeeanddiversity/

ヨネ
3年前

アフターコロナ(もちろんウィズも)の時代、建築の空間動線のあり方は大きく変わるんだろうなと感じます。入り口で手洗い、除菌など行う機能が必須になるのかな、、としたら卒制で考えた相対化ってなかなか研究しがいがありそう。公衆衛生勉強しようかな。

ヨネ
4年前

自炊に飽きてきた頃、たまたま拝見したレシピ。今までで作ったナポリタンの中で一番美味しかった!2日連続食べました。

ヨネ
4年前

時差出勤のため今朝はゆっくり支度。テレビで流れてきた「最近絵を描きたいと思ってます」と言う言葉に、そういや自分も描きたかったなと思い出しました。高校までは好きで毎日描いていたのに、大学から「上手くないから」と周りと比べて描かなくなってしまった。ツールじゃなく趣味として再開しよう。

ヨネ
4年前

久々の投稿になってしまいました。また気まぐれで再開します。

ヨネ
4年前

ふかわりょうさん

ふかわりょうさんの記事 個人的まとめです。すごく興味深い。 多様性と言われる中でも、人々は個をカテゴライズしている。 カテゴライズは帰属感をもたせ安心感を与えるが…

ヨネ
5年前
2

冷蔵庫

あと少しで実家を離れる。 社会人になってから、家族とはあまり会話できていない。 仕事や人間関係のストレスで、家族にイライラをぶつけることも多い。 そんな今日も残…

ヨネ
5年前
2

6/2のほぼ日にて、糸井さんの最後の言葉が響く。
「今日も、「ほぼ日」に来てくれ てありがとうございます。 スタイルとは文体のことである。文体こそが、個性である。」
万人に受けるサービスや文体に縛られるのではなく、時に「個性」を出してスタイルを確立することが良いときもある

ヨネ
5年前

今朝のニュースで「日傘男子」というワードを聞いたけど、なんだかモヤっとした。多様性とか男女平等を推進してる割に「〇〇男子」「〇〇女子」とか未だにカテゴライズしてることに矛盾を感じる。潜在的偏見解消の歩み寄りなのは分かるけど、もっと他に良い表現はないんだろうか?

ヨネ
5年前

自分と他人の違い

つぶやき程度だけど、ちょっとだけハッと思えたことを。 noteをコロコロスクロールしながら眺めていたらふと見つけた茉莉花堂さんのnote 自分と他人の違いって、思春期か…

ヨネ
5年前
2

入社してはや1ヶ月、昨日上司に初めて褒めてもらえた。やりがいを感じ始めてきた。同時に責任も感じるけど、コツコツやっていこう。

ヨネ
5年前

Keigo Arakakiさん発のDaily Pinterestを始めてみました

ヨネ
5年前
2

はじめ

遅ればせながら、noteを始めてみました。 始めた理由は、「言葉を起こす」ことに興味があったから。 元から文章を書くことには抵抗がなかった。かといって得意な訳でもな…

ヨネ
5年前
5

はじめました

ヨネ
5年前

日本人はラベルをつけたがる記事が面白かった。
いまだにテレビを観てると「〇〇女子(男子)」で特集しててステレオタイプだ~と思ってしまう。(noteのハッシュタグを検索してもでるのか・・・あれ・・・泣)
https://ideasforgood.jp/2020/06/27/refugeeanddiversity/

アフターコロナ(もちろんウィズも)の時代、建築の空間動線のあり方は大きく変わるんだろうなと感じます。入り口で手洗い、除菌など行う機能が必須になるのかな、、としたら卒制で考えた相対化ってなかなか研究しがいがありそう。公衆衛生勉強しようかな。

自炊に飽きてきた頃、たまたま拝見したレシピ。今までで作ったナポリタンの中で一番美味しかった!2日連続食べました。

時差出勤のため今朝はゆっくり支度。テレビで流れてきた「最近絵を描きたいと思ってます」と言う言葉に、そういや自分も描きたかったなと思い出しました。高校までは好きで毎日描いていたのに、大学から「上手くないから」と周りと比べて描かなくなってしまった。ツールじゃなく趣味として再開しよう。

久々の投稿になってしまいました。また気まぐれで再開します。

ふかわりょうさん

ふかわりょうさんの記事
個人的まとめです。すごく興味深い。

多様性と言われる中でも、人々は個をカテゴライズしている。
カテゴライズは帰属感をもたせ安心感を与えるが、その「属性」がある限り、真の多様性には到達しない。「属性」を越える
‘ BEYOND THE BORDER’があって初めて、本質に出会える

https://telling.asahi.com/article/12544986

冷蔵庫

冷蔵庫

あと少しで実家を離れる。

社会人になってから、家族とはあまり会話できていない。

仕事や人間関係のストレスで、家族にイライラをぶつけることも多い。

そんな今日も残業で夜遅くに帰ってきた。

なにか軽く食べようと冷蔵庫の扉を開けた。冷蔵庫の中には、私用の夕飯のほかに杏仁豆腐やほろよいメロンソーダが陳列してあった。

「私これ好き」

そこにあったのは、かつての私がハマった食べ物で、好物ばかりだっ

もっとみる

6/2のほぼ日にて、糸井さんの最後の言葉が響く。
「今日も、「ほぼ日」に来てくれ てありがとうございます。 スタイルとは文体のことである。文体こそが、個性である。」
万人に受けるサービスや文体に縛られるのではなく、時に「個性」を出してスタイルを確立することが良いときもある

今朝のニュースで「日傘男子」というワードを聞いたけど、なんだかモヤっとした。多様性とか男女平等を推進してる割に「〇〇男子」「〇〇女子」とか未だにカテゴライズしてることに矛盾を感じる。潜在的偏見解消の歩み寄りなのは分かるけど、もっと他に良い表現はないんだろうか?

自分と他人の違い

自分と他人の違い

つぶやき程度だけど、ちょっとだけハッと思えたことを。

noteをコロコロスクロールしながら眺めていたらふと見つけた茉莉花堂さんのnote

自分と他人の違いって、思春期からわかり始めるものだったんだと思った。

すごく当たり前のことかもしれないけど、人っていつから自分と他人を見比べるようになり始めるのかって、あまり考えたことがなかった。

自分と自分以外の「そうじゃない人」の感じ方って、「普通の

もっとみる

入社してはや1ヶ月、昨日上司に初めて褒めてもらえた。やりがいを感じ始めてきた。同時に責任も感じるけど、コツコツやっていこう。

Keigo Arakakiさん発のDaily Pinterestを始めてみました

はじめ

はじめ

遅ればせながら、noteを始めてみました。

始めた理由は、「言葉を起こす」ことに興味があったから。

元から文章を書くことには抵抗がなかった。かといって得意な訳でもなく、ただ好きだった。

文章を書ける、って普通なことのように思えるけど、いざ自分が書き起こしてみるとなかなか難しい。

そもそも何を書きたいか分からなくなる。書きたいことがあっても、起承転結に苦しむ。

「伝えたいことが相手に伝わっ

もっとみる

はじめました