マガジンのカバー画像

適応障害克服中

7
運営しているクリエイター

記事一覧

前に向かって進みたい!!!記録のためのヒトリゴト( ..)φ

前に向かって進みたい!!!記録のためのヒトリゴト( ..)φ

 4月に心療内科通いから解放され、今月は半年以上受け続けた産業医カウンセリングに行くのも止めてみた。
カウンセラーの先生に、絶対に前よりメンタル強くなってるから大丈夫と言われたのは素直に嬉しい。
危なそうな時には先に薬を飲んだり、逃げたり、同じことを繰り返すことの無いよう自分なりに試行錯誤を重ねてる。

 適応障害はもう治ってて、パワハラ上司と話せるっていう奇跡も起きたし、メール通知を消さなくても

もっとみる
【振り返り】適応障害を脱し、その先へ🛬🛬

【振り返り】適応障害を脱し、その先へ🛬🛬

適応障害になり早くも5か月。
ついに抗うつ薬と睡眠薬なしでも過ごせるようになりました!!

そして、とうとうあの日から意地で続けてきたプロジェクトの終わりが見えました。“経験を積む”ことが再発防止になると信じてやってきたものの、思い返せば楽ではない道のりでした。。。

あまりの忙しさ&辛さに、なぜ休職しなかったのかと思う時もありましたが、休職せず働き続けて本当に良かったです!自分の力ではなく、サポ

もっとみる

適応障害の完治を目指して迷走中。

ふと思うのです。
適応障害は何をもって完治したといえるのか。あえて完治という言葉を使いましたが、完治ではなく寛解が使われるほうが多いのはなぜなのか。治ったとしても再発する可能性が大いにあるから完治を使わないのだと察しますが、うつ病はともかく、適応障害の抑うつ症状は本来その原因が取り除かれれば治るはずだから完治でいいですよね・・・?

もうすぐ、事の発端から3か月が経ちます。適応障害が治るには、原因

もっとみる
適応障害【休職でも転職でもなく、現状維持を選んだわけ】

適応障害【休職でも転職でもなく、現状維持を選んだわけ】

年末年始休暇で少し元気を取り戻したので、頭が冷静なうちに、適応障害と診断されてなお、なぜ自らの意思で働きながら治す道を選んだのかを書き留めておきます。医者やその他の人からは休職を勧められましたが、どうしてもそれで解決するとは思えず、払いのけてしまいました。
(医者には、少しでも悪くなったらその時は診断書書くからねと言われているので割と崖っぷちではありますが・・・)

あまり思い出したくないけれど蓋

もっとみる
働きながら適応障害を克服する道のり

働きながら適応障害を克服する道のり

抗うつ薬と睡眠薬を飲みながら仕事をして1か月が経ちました!
トリンテリックスを飲み始めた時は、半錠でも毎晩気持ち悪くて2,3時間動けない日が続きましたが、胃薬と一緒に飲むようになってからは、それが無くなりずいぶん楽に。今は1錠で様子見をしています!

薬を飲んだら何がどう変わるのかと思っていたものの、正直何が変わったかは自分でもはっきり分かりません(笑)でも、飲む前より気持ちの波の振れ幅が小さくな

もっとみる
その症状、適応障害かもしれません( ;∀;)

その症状、適応障害かもしれません( ;∀;)

適応障害だと診断を受ける前、つまり自覚していた不調をなんとか自分で立て直そうとしていた時に味わった症状を羅列してみたいと思います。

同じような状況を感じている人がいたら、本当に無理はしないでくださいね。完全に壊れてからでは、治るものも治らなくなってしまいますから(´;ω;`)

医者に言われたのですが、一般的にこの病気は1か月放置や無理をしたら、治すまでに3倍の時間、つまり3か月が必要になるそう

もっとみる
適応障害を会社に報告!!

適応障害を会社に報告!!

11月の頭から適応障害になってしまいました。

比較的ストレス耐性はある方だと思っていたので、まさか自分がこんなことになるなど思ってもなく、とても焦りました。症状を検索してみたり、適応障害というワードを調べたり…。医者のコラムや心療内科が記載している記事をひたすら読み漁りましたが、一番参考になったのは、Twitterやnoteで実際に経験した人のリアルな声でした。

絶賛治療中ではあるものの、過去

もっとみる