マガジンのカバー画像

ことば展覧会

89
運営しているクリエイター

#創作にドラマあり

言葉は 対義語  #ことば展覧会

言葉は 対義語  #ことば展覧会

前に投稿したものを、対義語で書き換えました。

言葉は 裏切り

      言葉は    消失

     言葉は 模倣

言葉は 黙秘     

言葉は 獣の裏切り

     言葉は 空箱

言葉は 不精     

     言葉は 精選

 言葉は ゴビ砂漠     

言葉は 黙示録

言葉は 定住      

        言葉は 団体

言葉は 前世

        言葉は

もっとみる
ことばって「福」

ことばって「福」

「言葉って福だよなぁ。さて今年もあと3日。来年はもっと福のある1年になってほしいものだ」福田福人は、とある百貨店にひとりで来ていた。別に何かを買いに来たわけでない。彼は今日から年末年始の休みである。だから出てきただけに過ぎない。

 妻も恋人もいない福人は、年末年始も気軽なもの。ひとり暮らしであるが両親のいる実家とは鉄道で2駅離れたところにあるから、31日になったら気軽に戻れるのだ。
「そうか、も

もっとみる
◯◯…恐ろしい子![ことば展覧会]

◯◯…恐ろしい子![ことば展覧会]

ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家である。
視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした。
[※Wikipedia抜粋]

※ヘレンケラーと『ガラスの画面(美内すずえの漫画)』について、皆様が知ってる前提で話を進めます

もっとみる

答えは出ました

言葉って、無力。

参加はあきらめた。

書けないものがあることを知った、そんな数日間でした。

あんこぼーろさんありがとう。

自分に問いかけるチャンスを得ました。

書きかけたタイトルは、

言葉って、いのち。

奪われ続けた日々を書きそうだった。

書く喜びに満ちている皆さんに、

これは混ざってはいけないなと、決心しました。

意味はありました。

ありがとう。

参加の皆さんともども、

もっとみる
『渡り鳥への手紙』

『渡り鳥への手紙』

冬の晴れた日、
手の届きそうな青空に
柔らかい生クリームを流したような雲が
鳥の形に見えて、
あなたが渡り鳥と一緒に
この土地に帰ってきたのではないかと思いました。

その日が来ては手に取って、
「ああ、そろそろ出そうか。」などと思っては、
また同じ場所に仕舞ってしまうこの思いを、
今年は手紙にしてみても良いでしょうか。

あなたは、10歳も歳上だったけれど、
歳の近いお姉ちゃんという感じで、

もっとみる
「ことば展覧会」へのお誘い。【募集終了】

「ことば展覧会」へのお誘い。【募集終了】

※ヘッダーは水野うたさん作!

皆さん。
こんにちわ。
拝啓 あんこぼーろといいます。
noteで毎日ことばを使うのが好きです。

皆様も、
ことばで遊び、紡ぎ、組み立て、捻り出し、
読んで震えて共感して、
笑って泣いて励まして、
さまざまなことを感じてこられたかと思います。

ことばってすごいです。
まったく知らない人の人生を、ティースプーン一杯分くらいは追体験をすることができます(ちなみにミツ

もっとみる