見出し画像

◯◯…恐ろしい子![ことば展覧会]

ヘレン・アダムス・ケラー(Helen Adams Keller、1880年6月27日 - 1968年6月1日)は、アメリカ合衆国の教育家、社会福祉活動家、著作家である。
視覚と聴覚の重複障害者(盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした。
[※Wikipedia抜粋]

※ヘレンケラーと『ガラスの画面(美内すずえの漫画)』について、皆様が知ってる前提で話を進めます。

言葉って、光。

 私が「言葉」と聞いて、最初に「言葉」について今までの人生でシンシン考えた事ってなんだろーと思い起こすと、浮かんでくるのが『ガラスの仮面』のこの場面なのですね。

↑「ヘレンケラー」の舞台、北島マヤverのクライマックス場面

 これは三重苦(目が見えず耳が聞こえない)のヘレンが「全ての物には名前がある=名前は言葉である」を理解した最初の瞬間。……の劇中劇の場面。
サリバン先生が彼女の記憶の中に深く沈んでいた「水(water)」という名前と、実際の水との繋がりをヘレンに理解させた瞬間です。

 ヘレンケラーの伝記は小学生の時に読みましたが、ここの場面の意味がアホな私には分かってなかった。水を触って「水」って言ったから何?

で、漫画を読んでようやく分かったんですよ。

 劇中でサリバン先生は、ヘレンの指を物に触れさせて、特定の指文字を綴らせる(例えば花に触れさせて「flower」の六文字を手で綴らせる)という指導を繰り返します。
ヘレンは意味も分らず「ゲームとして」それをこなす。
彼女はごく幼い頃から目も耳も不自由なので、味覚と嗅覚と触覚だけが外部からのインプットの手段なのです。……でも「名前」の概念が分からなければ、これは単なる手遊びに過ぎず。

サリバン先生の台詞①
「ヘレンはもうすでに18の名詞と3つの動詞を覚えました。でも今は指が覚えているだけですから どうしてもそれを心と結びつける時間がいるのです! たった一つの言葉でいい!」
「そうすればあとは全部つながります!」
「それではじめてここでヘレンが覚えたことが生きてくるのです どうかあと一週間 二人だけの時間を下さい!」

 頭の固い保護者を必死で説得する教師の図。今時こんな捨て身の先生いませんよねー。
こんな先生、身近に居たら涙出ちゃう……いやどうかな……かなり無茶だしな、先生。激烈体育会系。
暴れるヘレンを無理くり押さえつけて、椅子に縛りつけたり、スプーンとフォークをヘレンの手に縛りつけたり…今だったら軽く虐○案件かも……。
まぁこの身体を張った熱血指導のおかげで、獣(いや、ペット?)同然で誰からも諦められていたヘレンが、人間としての尊厳を取り戻すのですが。

サリバン先生の台詞その②
「でもわたし達には言葉という光があって この言葉を使えば後にのこせるわ!」
「言葉の光に照らせば五千年も昔を見ることができる!」
「わたし達が感じたり考えたり知ったり それを伝えあったりするすべてが」
「言葉の中にあるのよ!」

……ヘレンじゃないけど、ここで私にもこの言葉が深く響いた!!

 いや「言葉」について、あまりにも身近で改めて考える事が無かったんですが、そんなガキんちょの心にこの台詞が刺さったのですよ。
「確かに!言われてみればそうだよね!!何で今までそれに気が付かなかったんだろう!」
……この頃にスマホがあったなら、友達のグループLINEで熱く語って、ドン引きされるとこまでがセット。さらにいい大人になった今でもコミックレビューを趣味にしているあたり、三つ子の魂百まで……昔の人は上手いこと言うなぁ。

言葉を覚える前に。音も光もない、暗闇の世界で何年も生きていた人間に『この世界には言葉というものがあり、人は物事を言葉によって理解し伝達する』
という概念を心から理解させる。

今となれば、それがどんなに困難なミッションか分かります。

 さて、ここまで書いてきて「言葉とは」と何かカッコよく纏める事が出来ればオチが締まるんですけど……サリバン先生の台詞に全部あるので(笑)。

 最近、note始めて分かったのは、言葉をこんなに上手いこと使いこなす素人がものっそいっぱい居るんだな!って事です。(いや業者さんも沢山、発信されてますけども)
 普段、ネットの記事やTVのニュースで触れる言葉はプロが書いた脚本、文言で、それが当たり前なので、言葉自体について改めて考える事がないのですよ。
 大人になった今なら、その言葉の向こうには沢山の色んなプロが関わり多くの段階を経て、ようやく一つの番組が作られているんだと分かるけど。
noteは素人の言葉なので、却って読んでる最中に引っかかって色々深く考えるキッカケになるんです。

ちなみに。
ガラスの仮面は現在49巻まで発売中です。
50巻で最終巻、という噂があるんだけどどうですかね?
今、知りたい事、それは紅天女をどちらが演じるかではなく……

速水真澄!てめぇチ◯◯ンついとんのか!マヤか紫織かキャリアかビッと決めろや!!

……拝啓あんこぼーろ様。大変失礼いたしました。

#ことば展覧会

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?