マガジンのカバー画像

ことば展覧会

89
運営しているクリエイター

#日記

言葉

言葉は、記憶。

私の記憶のほとんどは、遠い記憶であればあるほど、誰かの発した言葉を核として、そしてその時の映像が絡み合い、成立している。

私は、つまらない記憶ほど、細かいところまで覚えている。よく覚えているなと、時々、驚かれたりするが、恐らく、言葉、映像、記憶という、私独特のルーチンの中で、脳の中に、あるいは心の中に、ひっかかったものが時間の経過に溶け込まずに沈殿しているのだと思う。

私の記

もっとみる
指でつぶやく時、ひとしずくの希望がにじんでる。

指でつぶやく時、ひとしずくの希望がにじんでる。

突然の贈り物のようなふいな出来事が好きだ。

人を好きになるのは偶然だ。

それは突然の贈り物なのだと後になって気づく。

好きになるのではなくて、好きになっちゃった。

このなっちゃった感がわたしたちを切なくさせる。

あの人の名前を呼ぶだけで涙がでるとか。

あの人を好きだとあの人のいない場所で声にするとき

ひとしずくの涙がでるとか。

ひとしずくのものが好き。

海の水は、昔のひとのみんな

もっとみる
言葉って、いつか見た想い出せない夢に似ている。

言葉って、いつか見た想い出せない夢に似ている。

 
透明なガラスのコップのふちにそって、詩が刻まれてる。

内側に液体が注がれてゆくときのように。

右側からも左側からもフィンランドの言葉で紡がれた

いたずら書きみたいな詩とコップの写真をみていた。

<夏はどこもかしこも光にあふれ、白夜の夜は遠くの
気配すら聞こえてきます。水面には静寂が宿り、涼しげで>

誰の作品なのかよくわからないけれど、

訳された言葉を追いながら、まだ訪れたことのない

もっとみる
言葉って、底がしれない #ことば展覧会

言葉って、底がしれない #ことば展覧会

ことばは、ことのはでしかない。

コト の ハ 

ハとは、端。

ことばとは、
事の端っこしか表すことができない
というのが昔の日本人の認識だったと、本から知った。
昔から、言葉を使う日本人はそういう認識を持っていたんだと思った。

ことばは不完全なものである。
みんな知ってる。
端でしかない。
なにか、大したものではないような気もする。

けれどもわたしたちは
言葉というものをしっているのに

もっとみる