マガジンのカバー画像

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室

51
ハナヨメ教室は、結婚式や花嫁にまつわる情報を毎週配信! 結婚式をする意味や二人で人生を共に歩む目的はそれぞれ違います。 だからこそ、結婚式をもっと身近に感じ、意外と知らなかっ歴史…
運営しているクリエイター

#ブログ

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:32]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:32]


LESSON:32


タイムカプセルでの
 演出はいかがですか?

皆さんは、子供の頃や学生時代に「タイムカプセル」を作ったことはありますか?

今は大切な手紙やメッセージを未来に届けてくれるタイムカプセル郵便なるものがあるんです!

結婚式のサプライズ演出はたくさんありますが、これを使えば、式の瞬間だけではなく、将来タイムカプセルを開ける楽しみができて、ワクワクしちゃいますね♪

お二人

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:31]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:31]

LESSON:31


幸せを願う
乾杯酒の歴史とは?

結婚式でかかせない大切なシーンの一つでもある乾杯。

乾杯の発声は、盛り上がりますし、一気に場がしまりますよね。

乾杯酒には一般的にシャンパンが使われます。

泡が絶えないので、「絶えない幸せ」を意味するそうで、泡がはじける音がパチパチと聞こえることから、拍手をするように祝福を意味するお酒ともされ、縁起が良いのです。

シャンパンは、元

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:30]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:30]

LESSON:30


結婚式にかかせない
幸せを運ぶリングピローとは?

リングピローとは挙式時に新郎新婦の結婚指輪を置いておくものです。

リングピローを直訳すると「指輪の枕」。

クッションの形をしているものが多く、リングクッションとも言うようです。

指輪を置くときは、クッションについているリボンに指輪を通し、蝶結びにし、留めて使います。

古代エジプトの結婚式の習慣にあると言われ、宝石

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:26]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:26]

LESSON:26


結婚式とクマのつながりとは?
ウェルカムベアの由来

みなさんはウェルカムベアをご存知ですか?

結婚式の受付や、ウェルカムスペースで一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
数多くいる動物の中でなぜ結婚式に「クマ」が選ばれたのか実は理由があるんです!

クマのぬいぐるみと言われるとテディベアを想像しませんか?

アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトが由来とな

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:25]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:25]

LESSON:25


意外と知らない
新郎タキシードの歴史とは?

結婚式は新婦が主役と思われがちですが、もちろん新郎も主役です!

新郎が着用するタキシードは男性用の礼服の一つで、一般的に夜間の宴席で着用されます。

衣裳には、それぞれドレスコードがあり、格式によって「正礼装」「準礼装」「略礼装」というスタイルに分かれており、タキシードは基本的に、夜間着用することができる「準礼装」とされてい

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:24]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:24]

LESSON:24


花嫁を鮮やかに演出
ブーケの由来とは?

ブーケ(bouquet)は元々フランス語で「花束」を意味しています。

ウェディングブーケの言い伝えは古代ヨーロッパからで、紀元前3千年ともいわれており、

男性が女性のために野の花を摘んで、その花束を渡してプロポーズをし、女性が「YES」ならその花を一輪、男性の胸(ボタンホール)に挿したということが始まりだとされています。

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:22]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:22]

LESSON:22


和装の第一礼装
引振袖の由来とは?

和装には、白無垢・色打掛・引き振り袖がありますが、その中でも振袖は、成人式での衣裳に代表される未婚女性の第一礼装で、引振袖は結婚式でも着用し、別名「本振袖」や「お引きずり」等と呼ばれることもあります。

昭和初期の一般的な花嫁衣装は黒引きと呼ばれる「黒引振袖」が一般的でした。

黒は、暗いイメージがありますが、元々おめでたい時に黒を着

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:21]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:21]

LESSON:21


感謝を伝えるラブレター
花嫁の手紙の歴史とは?

結婚式の感動のクライマックスにかかせない花嫁の手紙と花束贈呈。

なぜ新婦だけ手紙を読むんだろう、新郎も読まなくていいのかな?と疑問に思った方もきっといるのではないでしょうか。

花嫁の手紙の歴史は浅く1990年代以降に定番化したようで、それ以前は一般的ではなかったそうです。

たしかに私の母世代の結婚式の演出に、花束贈呈

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:20]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:20]


LESSON:20


ケーキ入刀後の定番!!
結婚式のあま~い演出とは?

結婚式を盛り上げてくれる演出の一つにファーストバイトがあります。

ケーキを「あ~ん」と食べさせ合う新郎新婦さんを一度は皆さんも見たことがあるのではないでしょうか?

ファーストバイトは、ケーキカットの後に新郎新婦が切り分けたケーキの一切れを互いに食べさせあう演出の一つで、欧米で古くから行われている習慣が伝わったもの

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:19]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:19]

LESSON:19


しっかり押さえておきたい!!
結婚式で困らないカトラリーの使い方

テーブルマナーでもっとも大切な心得は、「マナーの本質は思いやりの心」と言われております。

人と人とが上手に付き合っていくためには気遣いが大切であることが、すでに4000年前の書物に書かれていたのです。

日本のテーブルマナーは、平安時代頃に食礼として確立していたという説もありますが、確実な記録は13世紀

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:18]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:18]

LESSON:18


夫婦円満を願う演出
結婚式の鏡開きとは?!

正月飾りとして神様や仏様にお供えしていた鏡餅を食べる風習を鏡開きともいいますが、じつは結婚式やお祝いの席で酒樽の蓋を木槌で割って開けることも鏡開きといいます。

「鏡」とは酒樽の蓋を指し、昔日本では丸い形をしたものを鏡と呼んで神事アイテムとしていた風習があり、「鏡」は丸いものを指していることから、「円満」という意味を持ち、結婚

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:17]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:17]

LESSON:17


季節を感じるお花撰び
冬の結婚式にぴったりなお花とは!?

皆様、お正月はゆっくり過ごせましたか?

わたしは、実家の秋田でお正月を過ごしました。

秋田県は雪国で有名なことはご存知かと思いますが、向かう車中、生まれた土地を感じることができる風景に安心し、着く頃にはすっかり雪景色に変わっていました。

田畑や山の小枝に積った雪が優しく神秘的、まさにフォルムがコットンフラワ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:16]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:16]

LESSON:16


ジューンブライドの由来
幸せのジンクスとは?!

女性の憧れ「6月の花嫁」を意味するジューンブライドという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ジューンブライドはギリシャ神話の女神「Juno」が由来と言われています。

6月の月名とされている「Juno」の語源にもなっている彼女は、主神ゼウスの正妻、女神ヘラと呼ばれ、家庭・女性・子どもの守護神とされていま

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

LESSON:15


日本ならではの伝統衣裳
白無垢の歴史とは?!

白無垢とは神前式や仏前式の場合に着る新婦の最も格式に高い正礼装で、掛下と呼ばれるお着物の上に着る白い羽織をいいます。

神前式は、神社で執り行われる婚礼の儀式のことをいいますが、神前式に対応しているホテルや結婚式場でも挙げることが出来ますのでご安心を!

白無垢の歴史は古く、平安朝時代に上流階級から花嫁衣裳に純白を身にまとっ

もっとみる