マガジンのカバー画像

お笑い関係あれこれ

351
お笑いに関する記事をあれこれまとめています。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「ハードルが上がる」はなぜ広まったか

 お笑い関係の専門用語はしばしば日常会話の中にも取り入れられていますが、当然ながらよく使われているものもあれば、そうでないものもあります。何が流行るのか。どうすれば流行るのか。それが分かれば世の商売人たちだってものを売るのに苦労しないわけなんですが、でも個人的な感想レベルの傾向くらいは見出せるでしょう。

 まずは多くの著名人が積極的に使っていくことが考えられます。これはもう、いろんな媒体で多くの

もっとみる
大規模お笑い大会 個人成績ランキング

大規模お笑い大会 個人成績ランキング

 お笑いの大会には毎年おこなわれる大規模なものが4つございますね。具体的には漫才のM-1(2011年から2014年まではTHE MANZAI)、ピンのR-1、コントのキングオブコント(以下、KOCと表記)、それから女性芸人のTHE Wです。

 最初、何となくこの4つの大会の成績をまとめた一覧があると面白いかなと思い、準決勝以上限定で記録をまとめていたんですが、予想以上に難航したんです。

 難航

もっとみる
ダチョウ倶楽部からトリオの利点を何となく考えてみたんです

ダチョウ倶楽部からトリオの利点を何となく考えてみたんです

 先日、「アメトーーク!」にて「ダチョウ倶楽部を考えよう2時間SP」が放送されました。ちなみに私、以前にもnoteでダチョウ倶楽部について書きました。

 そして、今回、番組を見て改めてダチョウ倶楽部についてあれこれ思いましたので、もう少し書いてみようと思い立ちました。

 上島さんがいらっしゃった頃のダチョウ倶楽部は極端にトリオに特化したグループだったと思います。もちろん、他にもトリオのグループ

もっとみる
急にお笑いライブに同僚が出てきたら

急にお笑いライブに同僚が出てきたら

 お笑い芸人のライブを見ているうち、観客と舞台との間には随分と距離があると思い込んでいました。もちろん、物理的には物を放れば舞台に届く距離なんですが、精神的にはもう完全な別世界の出来事だと考えていたんです。友人知人にお笑い芸人をしている人がいない私にとってお笑いは見て楽しむだけのものである。その程度の接点でした。

 だから、意外と身近にお笑い芸人がいると判明すると妙にビックリしてしまいます。例え

もっとみる
町村出身芸人一覧

町村出身芸人一覧

 いわゆる平成の大合併により多くの町村がなくなってしまいましたが、まだまだ全国には多くの町村が残っています。ただ、以前に比べてレアな存在になった点は否定できません。何しろ、国内の市は772に対して町は743、村は189で、市が一番多いんです。特に村は存在しない県が13に上り、レア度がかなり増しています。

 町村出身というのは今や珍しい特徴になりつつあるのではないかと思い、そんな芸人を集めて一覧に

もっとみる
パンサー尾形さんから見るお笑い芸人と教養番組との関係性

パンサー尾形さんから見るお笑い芸人と教養番組との関係性

 お笑い芸人のパンサーに所属する尾形さんがNHKで「笑わない数学」というガチ教養番組に出演しておりまして、7月13日からレギュラー放送がスタートされました。尾形さんと数学。お笑いが好きな人であればあるほど、食い合わせの悪さが目に付くでしょう。ミスマッチにも程があると申しますか。尾形さんのインタビュー記事を読みますと、ご本人が誰よりもミスマッチさを痛感しているようです。

 お笑い芸人と言えば基本的

もっとみる
芸人の仕事はどこまでか

芸人の仕事はどこまでか

 2000年代半ばごろだったと思いますが、お笑い芸人のネタ番組でこんな誉め言葉がチラホラ聞かれました。「演技力がある」。その時は何となく聞いてたんですが、あとになってお笑い好きの友人がこんな疑問を呈してきました。

「ネタで演技力を褒められるって変じゃない?」

 思ってもみない疑問だったので、私は詳しく聞いてみることにしました。

 お笑い芸人と言えばまず思い起こされる活動はネタです。漫才だった

もっとみる
芸人に豪快さは必要か

芸人に豪快さは必要か

 お笑いを見ているとたまに「ニンを出す」という言葉が出てきます。主に漫才で用いられる言葉であり、私が見聞きした限りでは「本人が持っているキャラクターを出す」という意味で使われているようです。ウケやすくなる傾向が強いとされ、漫才では推奨される行為のひとつとなっています。

 変わった言葉だなあと思って軽く検索してみたんです。すると、Yahoo!知恵袋のページが引っ掛かってきました。

 質問者は落語

もっとみる
素と天然の違い

素と天然の違い

 もともとは一部の人たちだけで使われていたけれども、何らかの理由で多くの人たちに使われるようになった言葉は意外とあるようです。みんなが使うようになると、そのうち国語辞典を作る人の目に留まり、意味を定義されて辞書に載るんでしょうけれども、その過渡期ですと「何となく感覚で使っている」状態で広まっていくため、意味はぼんやりしているし、何なら広がる過程で意味自体が変わったりもする。

 お笑い芸人発の言葉

もっとみる
女性芸人の台頭と下ネタの普遍性について

女性芸人の台頭と下ネタの普遍性について

 その昔、女性の下ネタはエグいというような話を聞きました。じゃあ男性のはエグくないのかとか、そもそもどういう下ネタがエグいのかとか、自分なりにいろいろ見聞きして、今のところは次のような結論に落ち着いています。「エグい下ネタとされるものはそもそもネタにすらなっておらず、そういうことを言って事故を起こすのは誰にでもあり得ることである」。

 「下ネタ」の定義は人それぞれなところがありますけれども、「ネ

もっとみる
芸人だけで名字トップ100が揃うのかやってみました

芸人だけで名字トップ100が揃うのかやってみました

 今やお笑い芸人はかなりの数が存在し、芸能界でも一大勢力となっています。それだけの規模があれば、芸人だけで日本で多く見られる名字トップ100が揃うんじゃないかと思ったんです。そうです、思いついてしまったんです。

 思いついたらやるしかありません。名字由来netで日本人によく見られる名字トップ100を調べ、それに該当する名字の芸人を検索して探してみました。

 大まかな決まりは次の通りです。

もっとみる
杉下右京とモノマネと南米の鳥

杉下右京とモノマネと南米の鳥

 有名になると時にいろんな人からいじられるようになります。よくあるいじりのひとつがモノマネです。

 2022年7月1日に放送された「ネタパレ」ではハリウッドザコシショウさんとなだぎ武さん、それから次長課長の河本さんのユニットが登場しました。3人ともタイプは全然違えどモノマネが得意……と言っていいのかどうか分かりませんが、少なくともモノマネを武器にのし上がってきた方々です。

 さて、この時のネタ

もっとみる