見出し画像

芸人の仕事はどこまでか

 2000年代半ばごろだったと思いますが、お笑い芸人のネタ番組でこんな誉め言葉がチラホラ聞かれました。「演技力がある」。その時は何となく聞いてたんですが、あとになってお笑い好きの友人がこんな疑問を呈してきました。

「ネタで演技力を褒められるって変じゃない?」

 思ってもみない疑問だったので、私は詳しく聞いてみることにしました。

 お笑い芸人と言えばまず思い起こされる活動はネタです。漫才だったりコントだったり、多かれ少なかれ演技力を必要とする表現方法です。

 友人もネタに演技力が必要な場合がある点は否定していませんでした。ただ、常に必要だとは思っていなかったんです。曰く「別に笑いを取るのに演技力は必須ではない」と。

 演技力があると、ネタにリアリティが感じられます。ただ、リアリティがあれば笑いが取れるとは限らない。面白くない人をリアルに演じても普通は笑ってもらえませんし、笑えないというのはネタとして致命的な欠陥となります。

 「役者なら分かる」と友人はいいます。役者は演技の良し悪しが仕事の出来に直結すると。芸人も役者としてドラマや映画などに出ているなら演技力を褒められてもいい。ただし、それは役者としての仕事であって芸人としての仕事ではない。事実、役者の仕事の多くは笑いが取れる作品ではなく、芸人が笑える演技をしているわけではありません。

 ネタにリアリティがなくても笑いが取れれば、それはいいネタだとも友人は主張しました。確かにそういう笑わせ方はございますし、そんなネタでもウケが取れればいいと私も思います。芸人がネタの演技力を褒められるのに違和感があるのも分かる。ただ、ネタと演技力を完全に切り離して考えていいものかどうかは判断がつきませんでした。

 さて、それから15年以上の時間が流れました。当時も多いと言われていたお笑い芸人の数は更に増え、活動の幅も広がっていきました。一昔前だと、芸人がお笑い以外の仕事をするのは北野武さんとかダウンタウンのおふたりとか、時代を動かすレベルで激烈に売れたごく一部の人がやっているイメージがあります。実際はそうでない人もやっていたでしょうけれども、そこまで話題にならなかったのかもしれません。

 それが、ここ最近になると、時代を動かすレベルでなくてもお笑い以外の仕事をこなし、そしてその仕事が世間に知られるようになりました。もちろん、話題になるような方は才能の塊ではありますけれども、芸人自体が世間の注目を浴びるようになった状況と無関係ではないでしょう。現在では役者はもちろん、小説を書いたり、歌をうたったり、中には映画監督をする芸人が現れても、世間は驚かなくなってきました。

 芸人がお笑い以外の仕事をすれば、当然ながらその仕事ぶりを褒められることが出てきます。でも、私は例の演技力の疑問を思い出すようになりました。芸人以外の仕事で投げかけられる誉め言葉は、演技力を褒めた時と同様の違和感が出てはいないかと。

 そう思っていたところ、安田大サーカスのクロちゃんがやっているYouTubeチャンネル「クロちゃんねる」にてクロちゃんがパンサーの向井さんと興味深いやりとりをしてらっしゃいました。以下、敬称略で、引用します。読みやすさを考慮して細部の表現が変わっている点はご了承ください。

◆ 参考動画

〈参考動画の10分1秒辺りから〉
クロちゃん:(安田大サーカスの)団長もさ、20年周年みたいな感じで安田大サーカスのライブ全国ツアーをやりたいみたいなよく分かんないこと言ってくるからさ。
向井:いやいやいやいや、意味は分かりますよ。
クロちゃん:え、何で分かるの。
向井:20年ずっと一緒にやってきたお祝いしよう、ファンの皆さんの前で何か見せよう、というのは分かるじゃないですか。
クロちゃん:いやいや。だってさ、団長の仕事知ってる?
向井:自転車関係の仕事をされてるのは結構見ますよ。
クロちゃん:ねえ、自転車関係の仕事をしている人がお笑いライブやりたいっておかしくない?
向井:でも、もう今そんな時代ではないじゃないですか。自分が得意なことをやっていても、芸人という肩書は降ろさなくていいじゃないですか。生き様が芸人だよねって時代じゃないですか。
クロちゃん:団長、今、芸人してる?
向井:……俺も事故りそうだな。いや、してますしてます。
クロちゃん:どこが?
向井:Abemaの競輪チャンネルで――
クロちゃん:いや、競輪ってもう言ってるからね。それをあなたは「お笑いやってる」って言えるんですね。その認識でいいんですね。それだったら競輪選手はみんなお笑い――
向井:いや、違う違う違う。競輪選手がみんなお笑いやってるってのは違います。

 ふたりとも昨今の芸人はお笑い以外の仕事をするようになっていると認めつつも、向井さんは「もう今の芸人はそういうものだと考えればいいじゃない」と主張し、一方のクロちゃんは芸人がやっている仕事でもお笑いとそれ以外とを明確に区別し、「お笑いの仕事をしていない人は芸人と言えるのか」と疑問を呈しています。

 話は更に続きます。

〈参考動画の11分38秒辺りから〉
向井:あれじゃないですか、団長さんも……ね。
クロちゃん:なんか歯切れが悪くなったね。ラジオスターがそんなことじゃ困るんだけど。
向井:いや、ナンセンスじゃないですか。芸人っていうカテゴリーが今、ある種、破綻してるじゃないですか。
クロちゃん:まあ確かにね。
向井:(お互い)ネタは(ほとんど)やってないじゃないですか。
クロちゃん:うん、やってない。
向井:まあ、たまに劇場へ出ることはありますけど、じゃあガンガン新ネタ作ってやっているのかっていう(とそんなことはない)。もちろん「それを芸人と呼ぶのか」って言う人もいると思うんですよ。
クロちゃん:はい、そうね。
向井:「テレビに出てるなら(芸人じゃなくて)タレントさんですよね」ってなってきたら、もう誰のことも「芸人ですか」って言えなくないですか?
クロちゃん:けどね、やっぱある程度のお笑い番組とかそういうの出てない人は俺は芸人じゃないと思ってるよ。
向井:そこはすごい曖昧な基準じゃないですか。誰が芸人で誰が芸人じゃないか、ギリ芸人とギリ芸人じゃないっていうライン。
クロちゃん:ギリ芸人とギリ芸人じゃない?
向井:これすごい難しいと思うんですよ。何をもって芸人というのかっていう話で。例えば(キングコング)西野さんは生き様が芸人ですよねってイズムの人じゃないですか。
クロちゃん:西野さんは芸人じゃないからね。
向井:(笑)
クロちゃん:いや芸人じゃないから。絵本作家って自分で言ったから。
(中略)
クロちゃん:[カンペを見て]「ホンジャマカの恵さん」?
向井:カンペが悪いわー。
(中略)
向井:(芸人の仕事は)非常に曖昧ですよね。今もうコメンテーターの仕事が増えたりですとか(活動の)広がりがすごいですから。
クロちゃん:まあ恵さんは芸人ではありません。
(中略)
クロちゃん:「ひるおび」で恵さんが「お笑い芸人でっせ」ってお笑い要素入れまくったりしたら、たぶん見れなくなると思う。だから逆に俺は敬意をもってお笑い芸人じゃないって言いたいね。
向井:それが素晴らしいということですね。
クロちゃん:そう。で、団長は?

 向井さんの主張はもちろん分かりますし、そういう認識でもいいとは思います。仕事がお笑いだけに留まらなくなる人の大半は、お笑いでも一定の評価を得ているわけです。言い方を変えると、お笑いで評価をされると、お笑い以外の仕事も来るようになる。

 ただ、仕事の分類という意味では、クロちゃんのようにしっかり明確に分けたほうが混乱は招かないでしょう。「『自分は芸人である』という気持ちがベースにあれば、あれもこれも芸人の仕事だよ」と言ってしまうと、クロちゃんが言ったように「じゃあ競輪選手はお笑い芸人なのか」という問題にぶち当たってしまいます。仕事の分類が無茶苦茶になってしまうんですね。だから、「お笑い芸人が別の仕事も兼業としてやっている」とした方が自然で分かりやすいと思います。

 というか、それまでもそんな感じになっていたと思うんです。例えば、ウィキペディアで北野武さんの項目を見ると、今のところ肩書は漫才師、映画監督、俳優のみっつです。その上でウィキペディアの記事を読めば、お笑いを仕事の軸としつつも映画を撮ったり役者をしたりと別の仕事もしているという状況が見て取れます。もちろん、見る人によっては北野さんをコメディアンと見る人もいるでしょうし、映画監督と見ている人もいるでしょう。ただ、あくまで北野武さんという人の仕事を客観的に表すならば、いくつかの業種を併記するのが妥当であり、生き様だからと言って全部の仕事を芸人にまとめてしまうのは事実をぼやけさせるのではないかと思いました。

 これから芸人の活動はどのように変わっていくのか分かりませんが、人を笑わせるのが芸人の仕事だというところはあまり変化しないのではないかと考えています。そこが変わってしまうと、芸人という仕事自体が揺らいでしまうでしょうから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?