マガジンのカバー画像

日記

120
オンライン古本屋についての日記。 ご参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

#雑談

xのアカウント分けは意味があるのか問題。

xのアカウント分けは意味があるのか問題。

X(旧Twitter)のアカウントが二つある。

ひとつは短歌のアカウントで
もうひとつは俳句と古本のアカウントである。

なんとなくだが、短歌アカウントと俳句アカウントを分けている。
そしてxの使い方も、直接作品を発表するよりも、noteのリンクをSNSで共有かつ宣伝するために使っている。

ではなぜ俳句と古本を同アカウントにしているかというと、仕入れでお世話になっている方が俳句界隈の方だからで

もっとみる
本の帯をどうする 2023年7月31日日記

本の帯をどうする 2023年7月31日日記

紙の本を買うと、本の帯を捨てられず溜めてしまう。

今はクリアファイルに入れているが、
遂に厚みが出てきて困った。
帯は背の分の折り目の幅があるから
そのままだとボヨボヨする。

ちゃんとしたコレクションファイルに入れるか
ノートに貼り付けてスクラップブックを作るか
処分するか考えないとなとは思っている。
たまにしおり代わりにしたりもする。

みなさんはどうしていますか。

終わり。

本は作者の個性が出る。日記

本は作者の個性が出る。日記

本イコール作者ではないと思うが
作者の「自分」の一部と、本は重なると思う。

本だと範囲が広すぎるので
もっと絞ると、
特に歌集と句集は作者の個性が出ると思う。

言葉や内容だけでなく、
装丁、色、用紙、
本を持った時の紙の感触や重さなど
言外の要素もかなり個性を生んでいる。

だから本は面白いと思う。

そんな本好きの呟き兼日記でした。

終わり。

「〜しなきゃ」癖と本。日記2023年7月24日

「〜しなきゃ」癖と本。日記2023年7月24日

休日も
「何か有意義な事をしなきゃ」
「出品しなきゃ」
「記事書かなきゃ」
「積読を読まなきゃ」
など
自分から自動的に労苦を生んでいて、
最近心が休まらない事に気づいた。

その
「〜しなきゃ」
を逆利用して、
「遊ばなきゃ」
「ちょっとは休憩しなきゃ」
「そろそろ休まなきゃ」
と思ってみるのはどうだろう。

と思ったが、
「〜しなきゃ」からの卒業
の方が大事な気がする。

たしか
『やらない事

もっとみる

古本屋さんで買った絵本が良かったので
Twitterで呟こうと思ったが、
そうすると
もう自分だけの本では無くなってしまうのが嫌でやめた。

その本の好きな言い回しを紹介して
0いいねだったら
嫌じゃないですか。