マガジンのカバー画像

適応障害

56
運営しているクリエイター

#カウンセリング

カウンセリング終結🌈

カウンセリング終結🌈

私はステップファミリー歴6年半、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

適応障害になり約1年4ヶ月が経ちます。

2022年末に、
駆け込み寺のように電話した
カウンセリングルーム。

ファーストインテーク(初回面談)
の後、
カウンセリングを受けるかどうか
検討します、との連絡から、
“お受けできます”の連絡をいただき、
2023年1月から
隔週でカウンセリングに通いました。

2023年9月に

もっとみる
カウンセリング#15

カウンセリング#15

私はステップファミリー歴5年、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

昨年、適応障害になり、
カウンセリングに通いながら
治癒を目指しています。

この間、カウンセリングを受けてきました。
気づけば通い始めて8ヶ月目に入ります。

ふと、2-3回前から気になるようになった
私って快方へ向かってるのかな?
今、どんな段階なのかな?
ってこと。

前回、前リーダーに対する
強い抵抗感に気づくことができ

もっとみる
ちょっと考えるのが楽しいこと

ちょっと考えるのが楽しいこと

私はステップファミリー歴6年になり、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

昨年、適応障害となり、
カウンセリングに通いながら
寛解を目指しています。

最近、旦那と話をして
ソファを買うことにしました。

適応障害になってからというもの、
物を捨てる時の判断がしんどい、
掃除するのがしんどい、
部屋の模様替えしたいけどしんどい、
何なら毎日生きてるだけでスゴイ、
といった具合に、
ずっとやりたか

もっとみる
Wemeetを作ってくれた人に感謝🌈

Wemeetを作ってくれた人に感謝🌈

ステップファミリー歴6年、
旦那と義娘2人と4人暮らしです。

昨年、適応障害になり、
カウンセリングに通いながら、
寛解を目指しています。

この間のカウンセリングのこと。
お盆に実家帰省をしてから、
40度の高熱を出し、
体調がすこぶる悪かった。

すると、メンタルにも大打撃で、
いなくなりたい、
しんどいし、このままいなくなりたい。
ひいては、このまま大病して
死んでしまいたいと思う様に。

もっとみる
抗不安薬メレックス0.5mg💊

抗不安薬メレックス0.5mg💊

私はステップファミリー歴6年、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

昨年、適応障害になり、
カウンセリングを中断し、
通院and服薬しながら
寛解を目指しています🌈

私は、最近とあるトピックスになると
涙が止まらなくなり、
気持ちが不安定になり、
更に、守ってくれる人がいなくて
自分自身で守るしかなく、
誰かに助けてほしい思いが募るものの、
頼っていたカウンセリングも
まともに受けられない状

もっとみる
カウンセリング11回目

カウンセリング11回目

私はステップファミリー歴5年、
適応障害を治すべく
カウンセリングに通いながら、
旦那と義娘2人と4人暮らしです🌈

前回のカウンセリングで、
価値について、決めるべく
話をしていきました。

私が書いた価値は、
他人軸であることが多いみたいで、
人からこう思われたいということが
多かったように思います。

それで、何でそうしたいのか?
もうすでに理想の状態になったら
何を感じるか、どうするか、

もっとみる
7回目のカウンセリングを終えて

7回目のカウンセリングを終えて

私は昨年適応障害になり、
復職後もカウンセリングへ通い
認知行動療法に取り組んでいます。
体調は病院へ行ったり
アーユルベーダの東洋医学を取り入れたり。

今日はカウンセリング7回目でした。
前回のホームワークである
不安を感じた時には
今、不安を感じてるんだ、
と思うエクササイズとコラム表。

このエクササイズでかなり
メンタルが楽になった、というか
不安なんだって感じると
スッと目の前のことに

もっとみる

カウンセリング6回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

今日はカウンセリング6回目でした。
行くまでにすごく気持ちが落ち込んでいて
どうしたらいいかと。

旦那もお休みでついてきてくれて、
車中で頭の中のことを色々と話しながら
カウンセリングルームに向かいました。

カウンセラーさんに会うと
ホッとする。
顔馴染みなったっていうのもあるけど
いつもつたない話を聞いてくれて

もっとみる
カウンセリングのゴールとは?

カウンセリングのゴールとは?

去年10月に適応障害となり休職を経て、
今年の1月に復職。
二人の義娘を子育てしつつ、
旦那とステップファミリーを形成しています。

少しエネルギーが溜まってきて、
何か取り組む気持ちが高まった時、
産業医より、
認知行動療法への取り組みを進められました。
セルフでもできるし、
カウンセラーさんに考え方の癖を
教えてもらっても良い、とのこと。

カウンセリングは、
保険適応のところが少なく、
1時

もっとみる
カウンセリング4回目

カウンセリング4回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末に適応障害となり、
休職期間を経て復職しましたが、
長年続く心因性の咳の原因を探るべく、
カウンセリングに行っています。

先週、そのカウンセリング4回目でした。
宿題があって、
コラム表という
出来事に対してその時の考えや感情、
感情のレベル、感じたことを書くというものでした。

何個か書いてみて、
子どものこと

もっとみる
カウンセリング9回目

カウンセリング9回目

私は、昨年適応障害になり、
カウンセリングを通して
自分をしんどくさせている思考や行動と
向き合っています。

カウンセリングに通い始めて約4ヶ月。
回数も9回になりました。

はじめは、適応障害発症前後の話から
家族構成や日々の出来事の中で
話したいことや気になっていることを
話すことから始まり、
毎回のホームワークに取り組みながら
エクササイズにも取り組みながら。

その中で、
しんどいと思う

もっとみる
カウンセリング10回目

カウンセリング10回目

私はステップファミリー歴5年、
適応障害になり、
カウンセリングに通いながら、
旦那と義娘2人と4人暮らし🌈

今回でカウンセリングは10回目。

今回、カウンセラーさんから
話したい話題があるってことでした。
また、“価値” についても
話していこうってことでした。

気になる点ということで、
ホームワークからフォーカスした
自分が間違ってるのではないか
という視点について話をしました。

もっとみる
適応障害になっても失わなかったもの

適応障害になっても失わなかったもの

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

適応障害と診断を受けてから約4ヶ月、
カウンセリングに通いながら、
完治を目指しています。

カウンセリングに行くと、
感情や生活状況について
2種の質問シートに記入します。

その中で、
感情の浮き沈みはまちまちで、
生活状況ももっと楽に過ごせたらと
思うのですが、
気持ちが底辺にあったとき、
ある項目だけはいつも

もっとみる
カウンセリング5回目

カウンセリング5回目

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

昨年末から適応障害と診断を受け、
認知行動療法で柔軟な考え方を身につけるべくカウンセリングに通っています。

コラム表や7コラム表の宿題に
取り組んでいるのですが、
今回2回記入してみて
少し慣れてきました。
分からないところは聞きながら、
調べながら。

だけど、
思ったより書くのが辛くて、
泣きながら書いていた自分が

もっとみる