マガジンのカバー画像

ミニチュア

40
ミニチュア関連 遊んだり、作ったり、見てきたものをまとめています。
運営しているクリエイター

#ミニチュア

ミニチュア古民家カフェ作り「雑貨やフード①」

ミニチュア古民家カフェ作り「雑貨やフード①」

今回は最近、ちまちまと進めてはいたフード作りです。

まずは「みたらし団子」を作ってみました。

樹脂粘土をちょっとひとつまみします。

それを大体で同じように丸くこねて6等分に。

こちらはプラ棒を切って作りました。
取っ手のところだけ薄茶色で塗っています。

それらを組み合わせてみます。
とりあえずお団子には見えますね。笑

そこに焦げ目を塗装したあとに「水性ニス:メープル」を何度も重ね塗りし

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作りを振り返る。

ミニチュア古民家カフェ作りを振り返る。

のろのろ更新ではありますがやっと外観はそれっぽい物になってきました。

金魚池ですが見返すとかなり青が鮮やかすぎな感じですね。笑
本来なら池はもっと暗めになるはずなんですが、これはこれで結構好きな感じです。

この池がすごく鮮やかだったので、それに合わせて砂場もちょっとカラフルにしてみました。

思ったよりも今回は鮮やかな色合いに寄ってきています。
でも1つ前の作品は結構暗めだったのでこれはこれで

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「庭作り①」

ミニチュア古民家カフェ作り「庭作り①」

お待たせしました。
久しぶりのミニチュアハウスの進行です。

庭に緑を入れていこうと思いますので、DAISOの「グリーンモス」を使用します。

グリーンモスはそのまま使わずにハサミで細かくして使います。

↑この作業が地味に腕に来るのですが、負けずにチョキチョキしていきます。笑
結構根気のいる作業ですが、ここで細かくしておくかおかないかでイメージがかなり変わります。

金魚池の周りを中心に接着して

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「壁」

ミニチュア古民家カフェ作り「壁」

さてさて、今回はやっと時間が取れたので壁作りに取り掛かります。
これで一気に部屋感が増すのでは無いでしょうか??

まずはカラーボードで壁の土台を作ります。
長さをしっかりと測って、後々にズレが無いように祈ります。笑

ちなみに今回の塗りはそのまま絵の具で塗らずにちょっと工夫を。
理由は日本家屋特有の壁の質感を作るためです。

インスタントセメントを使って見ることにー!
しかもあえてシャバシャバに

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「襖」

ミニチュア古民家カフェ作り「襖」

今回は襖作りにチャレンジしてみました。
といってもめっちゃシンプルにしています。

まずは画用紙をカットします。

次にいつものセリアのマドラーをだいたい2mmくらいの細さにカットします。

これが地味に難しいんですがちょっと自分なりのやり方をご紹介します。笑

まずは両面テープでマドラーを固定します。
ものさしで抑えても結構動いちゃうので……。

次にボールペンとかでちょっと強めにラインを引きま

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「ちゃぶ台」

ミニチュア古民家カフェ作り「ちゃぶ台」

今日こそは色々やろうと思いましたが、なかなか上手くいかない日でした……。

でもタイトルのちゃぶ台だけは何とか作れたので書きます!笑

DAISOの「ベニヤ板」をコンパスカッターで丸く切り抜いてちゃぶ台の板を作ります。

ただ、コンパスカッターでベニヤ板を切り抜くのは結構難しいんですよね~。

最初は良い感じに行けそうなんですが、だんだん中心点の穴が大きくなってしまい少しずつズレてしまうことがあり

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「縁側」

ミニチュア古民家カフェ作り「縁側」

さぁ今日もちょっとだけではあひますが進めていきましょう。
今回は縁側を作ってみます。

では縁側など木製の床板作りといえば100均の「木製マドラー」です。

マドラーの片側の丸い部分をカッターで切り落としていきます。

そしてこんな感じに組んでいきます。

調べると本当は外側の角の部分には柱が入ることがほとんどのようですが、今回はミニチュアの画角というか、屋根前までは作らないと思うのでいったんや

もっとみる
ミニチュア古民家カフェ作り「枠組み、土台」

ミニチュア古民家カフェ作り「枠組み、土台」

今回はミニチュアハウス「古民家カフェ」作りの続きです。
今回も前回同様に行き当たりばったりになりそうなのですが、最低限のルートを考えられるように土台からしっかり設計していこうと思います。

やっとダイソーで購入してきました。
「カラーボード 白 450mm×800mm」の特大サイズです。笑

赤、青、黄の3色のもの以外にもあったんですね。
白はめちゃくちゃありがたいです。しかも大容量!

これを枠

もっとみる
ミニチュア作りの参考に。

ミニチュア作りの参考に。

ミニチュアハウスを作る時ってネット検索にYouTube、撮影してきた写真などスマホをフル活用するんですが、実は色々な本も参考にしたりしています。

今回はそんな本でオススメの2冊を紹介。

まずはこちらの「ビンテージハウスで楽しむスタイルのある暮らし VINTAGE HOME」という本。

こちらはあえて古い家を選び、その味を活かしながらリノベーションなどを行って住んでいる方々のお家を紹介してくれ

もっとみる
続、畳作りと座布団作り。

続、畳作りと座布団作り。

今回も昨日の続きに取り掛かりましたが、リメイク畳だけで時間を取られてしまいました。笑

ひとまず四畳半作ることができました!
こういうものは1枚よりも何枚か作って並べるとよりそれっぽく見えてきます。

何だかちゃぶ台とか座布団とかを置きたくなりますね。笑

なので、とりあえず今日は座布団でも試しに作って置いてみました。

以前使った端切れがあったのでこれを使います。

こちらを1/4にカット。

もっとみる
畳作り。

畳作り。

今回作りたいミニチュアハウスは和風テイストにしたいので「古民家カフェ」をイメージしたものにしようかと思います。
なので室内は和室っぽくできたら良いなと。

そんなイメージを抱きながら今日は仕事終わりに材料を買うためにセリアへ行ってきました。

そして買ってきたのが↓こちら。

「B5のフォトフレーム」と「ミニチュア用のたたみ1畳サイズ」を購入しました。

本当はカラーボードなんかも欲しかったのです

もっとみる
見立ての世界の面白さ

見立ての世界の面白さ

世間の子どもたちは夏休みに入りました。
私はお仕事上、子どもたちが夏休みのこの期間が一番忙しくなる時期です。
ですが、ブログ投稿は頑張って続けていきたいと思いますので改めてよろしくお願いします。

この時期は特に早起きになるのですが、その分楽しみも増えます。
それが、毎日7:00にTwitterで投稿されているミニチュア写真家の「田中達也」さんの投稿を投稿ピッタリの時間に見ることができることです。

もっとみる
ミニチュア作成練習「うちわ」

ミニチュア作成練習「うちわ」

今回もミニチュア作成の練習や思いつきを形にしてみるの回です。笑

最近、大塚国際美術館の思い出ばかりになるのですが、今回はモネの絵画より着想を得たうちわを作ってみました。

この前も載せてしまったのですが↑の「ラ・ジャポネーゼ」という絵がめちゃめちゃお気に入りで、この絵にはいくつもの美しく涼し気なうちわの絵が描かれています。
着物は厚着なのに、このうちわのおかげでなんだかスゴく涼し気な絵画に見えて

もっとみる
ミニチュア制作練習「レンガの壁」

ミニチュア制作練習「レンガの壁」

最近忙しくてまともにできていなかったのですが、久しぶりにまとまった時間でミニチュア作りの練習に取り組めました。

以前に使ったカラーボードを活用して今回はレンガの壁作りの練習をすることにしました!

まずは等間隔に横に線を引きます。
この時に使うのはボールペンですが、カラーボードがボールペンのインクで少し溶けるのでいい感じに溝ができていきます。

今度は縦にも線を引いていきます。
こちらも同じく等

もっとみる