見出し画像

ミニチュア古民家カフェ作り「枠組み、土台」

今回はミニチュアハウス「古民家カフェ」作りの続きです。
今回も前回同様に行き当たりばったりになりそうなのですが、最低限のルートを考えられるように土台からしっかり設計していこうと思います。

やっとダイソーで購入してきました。
「カラーボード 白 450mm×800mm」の特大サイズです。笑

赤、青、黄の3色のもの以外にもあったんですね。
白はめちゃくちゃありがたいです。しかも大容量!

これを枠組みにハマるように切ります。

めっちゃピッタリでした~!
こんなけ綺麗にはまると嬉しいものですね。笑

それではこれをボンドで固定します。

畳がはまるエリアなど少し印を書き込んでいき、

その部分が空くようにカラーボードで更に枠組みを作成しました。
ここに後で畳を敷き詰めましょう。
ぴったりにはまれば良いけど……。

では次に敷居を作成していきます。

ひのき棒に2本の線を引きこの線になぞって溝を掘っていく感じです。
一応カッターでも一度切込みを入れています。

久しぶりに登場、ミニルーターです。
1番細いものでまずは溝を掘り、もう一段階太いもので更に溝を掘りました。

写真では分かりにくいかもですがちゃんと掘れていますよ~。
これを更にヤスリで掘りながら綺麗にしていきます。

↑見えますかね?ボールペンでひいた印が消えるように溝を作っていきました。
結構良い感じにできたのではないでしょうか?笑

そらに床板なども作りニスでコーティングします。

敷居は分かりにくいですが良い感じにツヤも出てきましたね。

これらを先程の土台に合わせて接着していきますね。

おお!良い感じです!

何より畳が綺麗に収まってくれたのがかなり嬉しいですねー!こういう時だいたい合わないので尚更です。笑

ちなみに2段になっているところで空けているスペースには壁が入る予定です。

ただ、次回は更に外側に縁側を作成していこうかなと思います。

縁側作成にはいつもお世話になっているアレが登場しますのでお楽しみに……。笑

さてさて今回もここまで読んでいただきありがとうございました。また良ければ読んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?