見出し画像

ミニチュア古民家カフェ作り「襖」

今回は襖作りにチャレンジしてみました。
といってもめっちゃシンプルにしています。

まずは画用紙をカットします。

次にいつものセリアのマドラーをだいたい2mmくらいの細さにカットします。

これが地味に難しいんですがちょっと自分なりのやり方をご紹介します。笑

まずは両面テープでマドラーを固定します。
ものさしで抑えても結構動いちゃうので……。

次にボールペンとかでちょっと強めにラインを引きます。
この強めっていうのは少し彫りができるくらいにです。

するとカッターを入れた時にその彫りに沿って切ることができるので真っ直ぐになりやすいですよー!

んー、でも今回はあんまり上手くいってませんね。笑
この後とりあえず紙やすりで形を整えました。

そして、これにDAISOの「水性ニス:ウォールナット」を塗ってから最初にカットした画用紙と接着します。

マドラーを2mmに切ったのが甘かったのはそちらの面ではなく側面が表にくるからそんなに気にしなくて良いかなと思ってです。(と言い訳しておきます。笑)

次は取っ手の部分。
プラ棒をうす〜くカットします。

これを黒に塗装。

襖の取っ手の来る部分に穴を空け、そこに押し付けるようにしてボンドで固定します。

表から見るとこんな感じに!
っていっても分かりにくいかですが、一応取っ手が埋め込まれている?ような感じになりました!

襖はこれで完成です!
画用紙を使いましたが思った以上に良い質感でしたので満足してます。

↑そのまま貼ると取っ手が飛び出しちゃいますので、少しですが工夫。

今回はちょっとだけしか進んでいませんがここまでにしておきます。
次回は室内の壁なんかもお見せできればなぁと思っていますよ~。

ほんと進みがベイビーステップではありますが、確実に前に進めるように頑張りますね!

さてさて今回もここまで読んでいただきありがとうございました。また良ければ読んでくださいね!

チラッ。とかできそう。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?