見出し画像

ミニチュア古民家カフェ作り「壁」

さてさて、今回はやっと時間が取れたので壁作りに取り掛かります。
これで一気に部屋感が増すのでは無いでしょうか??

まずはカラーボードで壁の土台を作ります。
長さをしっかりと測って、後々にズレが無いように祈ります。笑

ちなみに今回の塗りはそのまま絵の具で塗らずにちょっと工夫を。
理由は日本家屋特有の壁の質感を作るためです。

インスタントセメントを使って見ることにー!
しかもあえてシャバシャバにしておきます。

さらにミルクペイントのスノーホワイト混ぜ込んで、それで壁を塗ります。

さらに、乾いたら再びスノーホワイトで塗装します。

それも乾いたらマスキングテープを剥がします。
このマスキングテープを剥がす瞬間ってドキドキもしますが楽しみな瞬間でもあります。笑

ちなみに、壁の質感はこんな感じ。

ザラっとした感じを出したかったんですが良い感じです!
実は以前ならDAISOさんが塗りタイプの「漆喰」を販売してくれていて、こういった質感を出しやすかったのですが、いつの間にか製造中止になってしまったようでちょっと工夫がいるようになってしまいました。

さて、塗りが乾くまでの間にマドラーをカットしてDAISOの「水性ニス メープル」で塗装しました。

そのマドラーを先程、マスキングテープを剥がしたところに梁として貼り付けていきます。
貼り付け終わったらいよいよ組み立てです。

1枚ずつ組み立てます。
この瞬間もめっちゃ楽しいです。笑

後から梁をつける場面もありましたが、これはちょっと長さを後から調整したかったので。

また、組み立てている途中でさらに梁が欲しくなったところもあるので付け足しも。笑

良い感じになりました!
先日に作った襖も取り付けてめっちゃ和室になりました~!

では次に桧の角材と板を合わせて柱を作ります。

しっかりした柱が完成!

手前側に刺さる感じに設置、接着しました。

襖の上と柱の上部分の壁は、ここまで組み立てるまで大きさに自信がなかったのでここから作成します。
再び大きさを測って切り出し、セメントなどを使っての塗装になります。

一気に進んだ感があります。
ちょっと忙しさにかまけてサボってしまっていたような気もしますが……。笑

でも久しぶりに1日のんびりとミニチュア作成を出来たので楽しかったです。
もっと時間が欲しくなりますね~。

さてさて、今回もここまで読んでいただきありがとうございました。また良ければ読んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?