見出し画像

ミニチュア古民家カフェ作り「縁側」

 さぁ今日もちょっとだけではあひますが進めていきましょう。
今回は縁側を作ってみます。

では縁側など木製の床板作りといえば100均の「木製マドラー」です。

マドラーの片側の丸い部分をカッターで切り落としていきます。

そしてこんな感じに組んでいきます。

調べると本当は外側の角の部分には柱が入ることがほとんどのようですが、今回はミニチュアの画角というか、屋根前までは作らないと思うのでいったんやめておきます。

そして枠内に入るように板を継ぎ足していきました。
ここまでは良い感じに仕上がりました!

では次にニスを塗っていきます。
今回もDAISOの「水性ニス:メープル」を使用します。
本当DAISOのニスは万能です。笑

ニスを塗っていくと、特にマドラーは薄い木板なのでかなり剃ってしまいます。
なので乾かしてから重りでプレスしてまっすぐにし、再びボンドで補強が必須です。


さて、乾かしている間は少し暇なのでティーブレイク。

近所のスーパーで買ったニシカワパンの「牛乳パン」をおやつにアイスコーヒーでホッと一息。

この牛乳パンはミルクホイップをはさんだパンなのですが、このミルクホイップとパン自体がバランス良く甘くて美味しいんです。
パン自体もどちらかと言うと甘めなので、ミルクホイップも薄く挟んである感じ。

でもこの挟みすぎていない感じがちょうど良くて……!
ひと袋くらいならすぐに食べきっちゃいます。笑


では休憩終了です。
はい、見事に剃ってしまいボンドの固定も取れてしまいました。笑

んー、難しいですね。
でもオリジナル作品はこういう失敗はしょっちゅうです!焦らずいきましょう。

ということで今日のところはしっかり乾かして、平になるようにプレスして置いておきましょうか。笑

ちなみにサランラップをしいて鍋式でプレスしてます。笑


翌日、上手くプレスされて良い感じになっているか確認です。


お!良い感じ!
しっかりと平に戻っていました。

これを実際に置いてみると……、

おー!さらにそれっぽい感じに!

進みは遅いですが少しずつ前進。

私の工作はこんな感じにのんびり作成、ではありますが、前に進めた!と感じた瞬間はやっぱり嬉しいですね~。
その嬉しさを糧にさらに前進出来れば良いのですが。笑

さてさて今回もここまで読んでいただきありがとうございました。また良ければ読んでくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?