見出し画像

ミニチュア作成練習「うちわ」

今回もミニチュア作成の練習や思いつきを形にしてみるの回です。笑

最近、大塚国際美術館の思い出ばかりになるのですが、今回はモネの絵画より着想を得たうちわを作ってみました。

この前も載せてしまったのですが↑の「ラ・ジャポネーゼ」という絵がめちゃめちゃお気に入りで、この絵にはいくつもの美しく涼し気なうちわの絵が描かれています。
着物は厚着なのに、このうちわのおかげでなんだかスゴく涼し気な絵画に見えてしまうんですよね~。

今まで意識した事なかったのですがうちわってスゴく風流なんだな……。と。

で、早速ミニチュアで作ってみたい!ってなったわけです。笑

では早速やってみましょー!

まずは過去に作った「作ろう!DIY」に入っていたピンクの模様入りの紙。
こちらをうちわの形に切ります。

とりあえずはこんな感じでしょうか。

では次にダイソーで購入した「0.25mm幅のクラフトワイヤー」を約13mmずつ10本ほど切り分けていきます。

そしてこの切ったワイヤーをうちわの片面に貼り付けていきます。
ちゃんとつかなくても良いのでスティックのりで貼っていきました。

はみ出しても良いのでこんな感じに。

そしてもう1枚のうちわにものりをつけて、ワイヤーを挟むように貼り付けます。

そして飛び出していたワイヤーをカッターで切り落とし形を整えました。
(クラフトワイヤーは柔らかいのでカッターで全然簡単に切れちゃいます!)

形を整えたらギュッ、ギュッと抑えてクラフトワイヤーがちょうどうちわの骨組みのように見えるようにしました。
既にちょっとぽくなってきました!

さて、次は持ち手部分です。
こちらはセリアのマドラーを使用しました。

適当に書き出してみて、それをカッターで切り出した後に紙やすりで形を整えます。

この切り出したもを水性ニスのメープルで塗ったあとに、カッターで切込みをいれます。

これ油断すると割れてしまうのでめちゃめちゃ慎重にしました!
こういった細かい作業にはアートナイフが1番です。
ミニチュア作成ではマストかもです。

そして割れ目に先程のうちわ部分を挟み込んでま接着して完成!
結構いい感じに形になりましたよー!

金魚なんかも描いてみたり。笑

サイズ感も1/16フィギュアにちょうど良い感じです。

トニースタークも暑かったらうちわ使うのかな?とか思いながらうちわを持たせてみましたが、ちょっと風流なトニーの完成です。笑

家には1/16はトニーとスパイダーマンしかいませんので、こういったものを作った際は彼らがモデルに使われています。笑
良くTwitterなどで彼らを使った写真を見ますが、それだけ汎用性の高い、素晴らしいフィギュアだと言うことですね!

さて、今回は思ったよりいい感じにできたかもです。
今度は白の和紙なんかを使ってみて、もっと涼しい感じの色合いにできればと思います。

では今回はうちわ作りでした!
他にも思いつきがありますので、また作ってみたいと思います。

ではでは今回もここまで読んでいただきありがとうございました。また良ければ見てみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?