見出し画像

ミニチュア古民家カフェ作り「雑貨やフード①」

今回は最近、ちまちまと進めてはいたフード作りです。

まずは「みたらし団子」を作ってみました。

樹脂粘土をちょっとひとつまみします。

それを大体で同じように丸くこねて6等分に。

こちらはプラ棒を切って作りました。
取っ手のところだけ薄茶色で塗っています。

それらを組み合わせてみます。
とりあえずお団子には見えますね。笑

そこに焦げ目を塗装したあとに「水性ニス:メープル」を何度も重ね塗りしていきました。

何度か重ねていくと↑のような色になって行きます。
だいぶみたらし団子っぽい色味に寄りました!

さらにレジンをコーティングしてタレのツヤ味を出してみました!
細かくて分かりにくですが。笑

お皿に乗せて完成です。
うん、美味しそうにできましたね~。


次はコーヒーミルです。
こちらは「つくろう!ミニチュアハウス」のキットのものを参考にさらに小さく作りました。

いつものように適当にマドラーを切り出します。

それを組み合わせて、木目シートを貼り付けます。

ふちの部分は水性ニスで塗って色を合わせます。

お次はこういった「金ピン」というものを使いました。

まずは金ピンの頭の部分だけ切り出して板に貼り付けます。これはコーヒーミルで挽いたコーヒー豆を取り出す引き出しの取っ手になります。

次に上の部分は金のボタンを活用しました。
これもオリジナルではなくキットのものを参考にしています。

最後に余った金ピンの針の部分を曲げて爪楊枝の反対側からの先と組み合わせて完成です。
可愛らしいサイズに仕上がりましたー!

あとは以前にレジンの練習で作ったワイングラスに樹脂粘土で作ったアイスとさくらんぼを乗せたものも作成。

どれもめっちゃ小さいです。笑

テーブルとのサイズ感はバッチリでした!

ミニチュアフードは難しいですが、これもなかなか楽しくて練習のやりがいがありますね!

Twitterとかで同じようなサイズでとてつもなくリアルなものを作成している方が沢山いますが、本当に異次元の所業ですね……。笑

でもこういったところも作れるとまた幅が広がりそうなので楽しみです!

ではでは今回もここまで読んでいただきありがとうございました。
また良ければ読んでみてくださいね!

↑犬の撮った写真も置いておきますね。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?