見出し画像

587.noteのクリエイターさんたちに、coucouさんから、アイデアのプレゼント~これで稼ごう~【後編】

【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑯】


さて、586.noteのクリエイターさんたちに、coucouさんから、アイデアのプレゼント~これで稼ごう~【前編】の続き~合わせて読んでくださいね~

1.誰でも簡単に作れるイラストマップ


本日は、みんなで作ってみようイラストマップ~

みんなの住んでいる街にひとつずつ作るだけで評判間違いなし~
イラストや絵、キャラクターを作っているクリエイターさんたち~
写真の好きなクリエイターさんたち、歴史が好きなクリエイターさんたち~
絵が描けなくても、地図をトレースすればいい~

それともトレースだけお友だちにお願いして、あとは自分で書きこむ~
イラストが描けなければ、誰かに描いてもらってトレースしたマップ内にいいればいい~
地図だけじゃあ、つまらないけれど手書き文字も絵だし、イラストが入るとさらに興味を示してくれる、楽しくなるもんね~

楽しみながら地図おこし~

ゼンリンやスマホのマップ、グーグルマップをコピーして使う場合は使用料を支払えばいいけれど、そんなのは馬鹿らしい~
]小さな子どもだって、トレース(書き写す)ことができるはず~

自分の住んでいる街をもう一度、ふり返り、再発見をしてみよう~
そんな【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論】のアイデアを差し上げるね~

そう、「南大沢(みなみおおさわ)」が「みなみおおさま)に変わった~

南大沢のキャラクター「みなみおおさま」シェイプル作品©NPО japan copyright association

2.何をするにも計画書が必要

さて、ここから出発開始~


そこで、coucouさんは次の提案をしたんだ~
(これが助成金申請のための企画書となった~)

 
(1)「みなみおおさま」次の申請内容をご提案致します。
 
1.タイトル案「南大沢及び多摩境周辺情報みなみおおさまイラストマップ」
 
2主な情報①「花」
南大沢周辺のお花情報(南大沢3丁目柏木小学校南遊歩道、南大沢4丁目中学校南側遊歩道、南大沢5丁目小山田内裏公園前ベルコリーヌさくら並木)
 
3.主な情報②「文化・歴史・街道」
南大沢周辺の歴史情報(絹の道・絹の道資料館、野猿峠、御殿峠、白山神社、永昌院、片倉城址公園、大林寺、宝勝寺、法華寺、長慶寺、広園寺、八王子不動尊、南大沢文化会館、平山城址公園、北野天満社、永林寺、小泉屋敷、大石氏居館跡、大石やかた公園、玉泉寺、蓮生寺公園、保井寺、広妙寺、阿弥陀堂、八幡神社、諏訪神社、長池見附橋、大栗川、八王子郷土資料館、その他)
 
4.主な情報③「公園・緑地ハイキング」
南大沢周辺の公園(上柚木公園、由木めぐみ野公園、富士見台公園、秋葉台公園、いしばしいり公園、栃谷戸公園、大塚山公園、鑓水公園、南大沢中郷公園、溜池公園、大平公園、南大沢日向公園、内裏谷戸公園、長谷戸公園、赤石公園、みどりやま公園、うずまき公園、南大沢緑地、松木日向緑地、清水入緑地、都立長沼公園、堀之内里山公園、都立長沼公園、戦車道路、北野石器時代住居跡、その他)
 
5.主な施設④「市民が利用できる施設」
南大沢から八王子南周辺(八王子南大沢総合センター、フレスコ南大沢、八王子市役所南大沢事務所、八王子市南大沢図書館、八王子市南大沢公民館、八王子市南大沢文化会館、警視庁南大沢警察署、長池公園自然館、長池ネイチャーセンター、法務局、由木事務所、由木中央市民センター、北野市民センター、由井市民センター、由井事務所、子安市民センター、北野あったかホール、北野事務所、子安市民センター、八王子市民会館、台町市民センター、その他)
 
6.主な観光スポット⑤「学ぶ」
 南大沢周辺で学ぶ(薬用植物園、八王子大学セミナーハウス、南大沢文化会館、日野オートプラザ、デジタル・ハリウッド大学八王子製作スタジオ、多摩動物園、長池自然館、絹の道資料館、小泉屋敷、その他)
 
7.主な楽しめるスポット⑥「遊ぶ」
南大沢周辺の遊ぶスポット(ラフェット多摩南大沢、TOHOシネマズ南大沢、サンリオピューロランド、イトーヨーカドー南大沢店、多摩境ショッピング大通り、多摩境アメージングワールド、コストコ、カインズホーム、ミスターマックス、多摩境アクロス、その他多数あり過ぎのため省略)
 
8.主な電車等の時刻表
 
9.その他の生活や仕事に関わる施設等

縦14.2×横20.0のポケットサイズだよ~

イラストマップの表紙完成縦14.2×横20.0のポケットサイズ©NPО japan copyright association

3.情報の使い方


 (2)「みなみおおさま」の使い方
 
情報というものは不思議なもので、単体のものだけでは情報の役目を果たすことはむずかしいものなんだよね。
でも、ひとたびその情報が固まりだすと価値が上がりだすんだ。

また、単なる情報であってもまとめ方によっては創作性のあるものに変化することができる。
創作性があるってことは、個性、独自性のあるものに変わり、著作権のある著作物に変わる。

これが、情報の使い方のコツといえるんだ。

「みなみおおさま」のネーミングの素晴らしさは前項でお話した。
さらにもうひとつの素晴らしいアイデアはね、
「みなみおおさまキャラクター」にある。

このキャラクター活用は無限だよね。

まず、今回はイラストマップの活用。
一枚の紙に様々な情報を盛り込み、「持っていてもらう」ということを主眼にして、「私も欲しい」と思われるものでなければならないよね。(魅力)

また、キャラクターを扱うほとんどの人がキャラクターを控えめに小さく扱かってしまうけれど、これは大きな誤り。

なぜキヤラクターを扱う時に恥ずかしさを感じてしまうの?
なぜメイン扱いにして考えてないの?

これではせっかく創作したキャラクターが死んでしまう気がする。
やっぱり、キヤラクターは大きく、たとえ小さな紙であっても紙面いっぱいに使用することが望ましい気がするね。

これはキャラクターのインパクトに頼るもので、嫌でも覚えて欲しいというメッセージなんだもの。
だから、キャラクターを扱う時は、この基本を前提に捉えておく必要があるんだ。

「みなみおおさま」キャラクターの場合(見本参照)、とてもユーモラスに感じられる。少し、ぼーっとしていて、オマヌケキャラのような愛着、温かさを感じるよね。

南大沢の住民の人気者のキャラクターになることマチガイなし。

イラストマップの裏表紙縦14.2×横20.0のポケットサイズ©NPО japan copyright association

4.マップの書き方


(4)これからの「みなみおおさま」
 
これからの「みなみおおさま」は、まず地図起し。

地図の描き方は、ゼンリンや国土地理院等の地図を参考にトレース作業から始める。それはどうしてかというと、地図はとてもクレームが付きやすいからね。(道を間違えるとクレームがつく)手書きで描く場合。
地図を買わないですむから、図書館に出向いてコピーしてもいいね~

イラストマップだから多少ちがっても構わないなどと考えていたら、すぐさまクレームです。そのためイラストマップであっても正確さを必要とするんだ。

パソコンの場合は原版をスキャナーして、その上からトレースする(トレペも同じ)。そして不必要な線や道を消す。
目的の場所に着けばよいのだから、必要な線のみ残す(道しるべ等の道は必ず残す必要がある)。
注意が必要なのは、参考の地図そのままの利用では著作権の侵害行為になるからね。

だから、ライン線は独自のラインで作成をすることをおすすめしているんだ。(フリーハンドは問題なし)
また、地図に誤りさえなければ、道が太くなろうが、歪んでいようが、震えた感じになろうが問題はない。
震える線などはイラストマップには最適といえるものだからね。

線の太さ、線の表現等は、参考地図と違うこと、おんなじだとパクリになるからね。
その点、フリーハンドならば何も問題はないけど、そのまま複写のものはすべて駄目だね。ライン(線)もイラストの一部。また、実際に自分で製作した地図をもとに現場に出向くことも必要。
地図上と実際が異なる場合があるからね。
 
どちらにしろ、フイニッシュ(仕上げ)に入る前の下描きを入念に描き上げる。そして、ラインをしっかり描いたら、ところどころにイラストを入れていけばいい。
もちろん「みなみおおさま」は表紙、本文にたくさん登場させる必要がある、メインなんだもの。

さて、完成した~

5.驚きの手作り内職、ついに全体が完成


©NPО japan copyright association

南大沢を東西南北4つに分けた~紙のサイズはA4サイズ(297×210)。4つのイラストマップにした~その理由は、1枚にするとA1サイズ(841×594)とポスターサイズになると大きすぎるからね~
そして左側のような特殊な折り方にした。

©NPО japan copyright association

裏の右側を開くと同じような特殊な折り方にゆして、完全に開くと1枚ものとなる。アイデアなんだ~

©NPО japan copyright association

表紙の表と裏を開くと全体をこんな感じで包み込むような折り方

©NPО japan copyright association

完全に開くと東西南北の全体の1枚がこんな感じで見れる~

©NPО japan copyright association

これが完全に開く前の東西南北の全体の1枚~

©NPО japan copyright association

4枚のマップ画面はそれぞれ同じように折りたためる~このアイデアが凄い~世の中には「三つ折り」「四つ折り」「観音折り」「三浦折り」と様々な折り方が存在しているけれど、このアイデアは凄いよね~

©NPО japan copyright association

イラストは著作権、ネーミングは出願すれば「商標権」、折りのアイデアは「実用新案権」や「意匠権」の分野だけれど、一切の出願はしない~だって、お金がかかりすぎるからね~
そう、「先使用権」と「著作権」で十分だからね。

©NPО japan copyright association

さらに拡大~

©NPО japan copyright association

横に長くなる~折りはね、複雑だから印刷屋さんに頼むと膨大に請求されるため毎日コツコツと仲間たちで折って、台紙に糊付けしたら終了~

©NPО japan copyright association

内職の世界なんだけれど、みんなでお話しながらのワークショップ~
楽しみながらね~

©NPО japan copyright association

全体はこんな感じの三つ折り
これが彼女たちのアイデア~

©NPО japan copyright association

まるで折り紙のよう~

©NPО japan copyright association

表紙裏の折った状態のマップ

©NPО japan copyright association

開いた状態~

©NPО japan copyright association

みなみおおさまキャラクターの後姿~


©NPО japan copyright association

coucouさんです~

みなさん、ごきげんよう~

現在、この二人の女性は「シェイプル」という屋号で始動しいる。
ひとりはお弁当屋さん、もう一人は会計事務所で働いていたけれど、50歳になった時点で、自分たちのために生きたい~
苦しくても楽しい道を選びたい~と、とても強い気持ちを持ち始めたんだという~

完成したらね、すぐさま地元の市の広報、タウン誌、新聞社にこのアイデアを伝えた。そう、無料で宣伝してもらうためにね~
販売方法は、本屋さんに置かせてもらったり、地元のイベントに出店参加して売り続けるんだ。フリーマーケットなどが一番売れたという。

10,000部製作して、補助金の500,000円はすぐさま消えたけれど、1部500円~全部売れれば、5,000,000万円となる~だからと言ってそう簡単に全部売れるわけがない~
そう、coucouさんではないけれど、10年や20年は使えるアイデアだもんね。だから、毎月100部売れば50,000円、300部売れば150,000円、500部売って500,000万円。

一日10部から18部売ればいい~

そして、さらに隣町に進出しようと考えている。
その資金は販売したお金だから、元手は二人の労力だけ~

この二人の出会いはね、おんなじマンションに住んで、子どもたちが一緒の幼稚園、小学校、中学校だったため親しくなったという。

そしてね、みなみおおさまのキャラクターを活用してマスコット人形やゆるキャラとしての着ぐるみ(自分たちで作るという)、絵本や紙芝居などもやりたいと、夢が無限に広がる。

ちなみに絵心のない、経験のない二人だけれど、図書館で絵本を借りてきて、裸の王様を参考にして、トレぺで、サインペンでトレース(なぞり)して描いたもの~

さらに、みなみおおさまを注意してみるとしっぽがあるんだ~
そして、顔を見て、よく見ると狸なんだよ~

この街にはね、狸が出没するので有名なんだ~

みなみおおさまは狸だったんだよ~

嫁さんが出来て、こ狸が生まれたらさらに最高~

夢が膨らむね~


もちろん、著作権侵害にならないようcoucouさんはチェックした。(もととまったく違う作品になればいい、比較して真似したことがわからなければ、そこでオリジナルが生まれるからね)

この【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論】はね、アイデアや営業ノウハウ、販売促進ノウハウなどにお役に立つ実際の資料としてまとめているんだ~

そう、これもヒントになってくれたらうれしいなあ~

絵やイラストも、文章も、発明も、アイデアも、新商品開発も、単なる企画商品販売であろうとも、商品を売るためのノウハウはみな同じもの。
何が具体的に違うのかといえば、「見せ方」「売り方」だけなんだよね。

すべては、商品なんだもの~

ねえ、みんな~
地域限定って強い~
だって、その地域でしか手に入らないんだもの~

たった一人の出発でも、三人寄れば文殊の知恵~

これからの新時代の在り方のような気がする。
こうして、みんなが自分の世界、自分のメディアを持って、独自のアイデアで楽しく生きれたらとっても素晴らしいよね~

coucouさんの会はね、一見サークル活動のようなものだけれど、一人一人が独立して自営業者、起業家になっていくのも目的なんだ~

だって、楽しいもんね~

もう、雇われて生きる時代じゃあないんだから~

【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論】もいよいよあと数回で終わる~
みんな、何かのヒントになってくれたらうれしい~

ずうっと、読み続けてくれてありがとう~

では、また、あしたね~


文字数6,306文字(1,306オーバー)


♫ Betty Curtis ♪ Chariot (1966) ♫ Video & Audio Restaurati

coucouさんのホーページだよ~みんな、みてね~

 
Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?