大村 昇@宮城県美里町

地域おこし協力隊(2022.04〜)/約5年の東京生活からUターン/副業コピーライタ…

大村 昇@宮城県美里町

地域おこし協力隊(2022.04〜)/約5年の東京生活からUターン/副業コピーライター・ライター/Mr.Childrenとスヌーピーが好き/リトルトゥース/のぼ・ぼーの https://lit.link/nobo0630

マガジン

  • 「対話」との対話。

    「この世界に自分の言葉を増やす」をビジョンとする今後の活動に向けて、そのキーワードのひとつとなる「対話」を考えます。

  • 地域おこし協力隊としてのコラム。

    2022年4月から着任している地域おこし協力隊での活動を通じて、感じたこと・考えたことを綴っています。

  • 就職活動に関する気づき。

    就活に苦しんだ大学時代を振り返り、今だからこそ分かってきたことを書いています。

最近の記事

正しさと才能と。

「正しい」という感覚が、どうも苦手である。その判断の裏づけるには、かならずひとつの軸が存在するからだ。どんな物事も捉え方や考え方によってニュアンスは変化するもので、そこに自由が与えられていることも、大げさにいえば人生の醍醐味である気がする。すなわち僕は、誰かの何らかの軸によって「正しくない」という烙印を押されることを退屈に思っている。あるいは、それに怯えているようにも感じる。 自己理解ツール「ストレングス・ファインダー」を5年ぶりに使って、自分と向き合ってみた。 その書籍

    • 優劣というよりかは。

      iPadでも文字を入力しやすいよう、Amazonで新しいキーボードを買った。Bluetoothでつなぐワイヤレスのもので、iPhoneにだって接続できる。決め手は値段以上の洗練されたデザインに加えて、僕のMacBookと同じUS配列なところ。実際に届いてからは、いわゆる打鍵感も申し分ないと思えている。結構気に入っている。 そして今回は、電池式のキーボードを選んでみた。当然今どきならばUSBで充電して使えるものもあって、というかむしろそちらの方が主流ではないかとも思える。これ

      • 運は縁から。

        自分に対して「運がいいな」と思えるときがある。あえて言語化に挑めば、自分の思いと、誰かや何かのタイミングか重なるとき、となるのかもしれない。たとえば、行く先の信号がいずれも青色のとき。相談したかったり単純に話したかったりする人が、ちょうど事務所に顔を出してくれたとき。僕はそういったケースで「ラッキー」と、テンションを上げているイメージである。 地域おこし協力隊として活動している仕事面から考えると、自分の「やりたくてもできない」を補ってくれる人との出会いに、運の良さを感じる。

        • 「できない」を超えていけ。

          地域の高校へ行ってきた。 先日、僕は町内の各高校の総合学習を発表しあうイベントを企画した。そのひとつを聞いていた行政の職員さんが、学生たちのプレゼンがまちの課題解決のヒントになると感じたようで、主催した僕に先生方と繋げてほしいと頼んできたのだ。職員さんと先生方という両者との関係性があった僕は、難なく今日の日程をセッティングした。 かなり話は盛り上がった。どうやら地域学習を企画する先生方も「リアルな課題」を探していたようで、そこに学生が関われたら理想的だと話した。もちろん職

        マガジン

        • 「対話」との対話。
          大村 昇@宮城県美里町
        • 地域おこし協力隊としてのコラム。
          大村 昇@宮城県美里町
        • 就職活動に関する気づき。
          大村 昇@宮城県美里町

        記事

          ココロやアタマの整理整頓。

          たとえば、日々生活していくと部屋の中にさまざまなモノが散乱する、なんてことがある。僕はそれにふと気がついたとき、片づけを始めることがしばしばである。使いっぱなしで放置していたものを所定の位置に戻したり、掃除機の電源を入れたりする。ふしぎなもので物理的な整理整頓は、精神的にも良い影響を与えてくれる。比較的なんだかすっきりとした気持ちで、作業や生活を進めていける。 このnoteで書くことをはじめとして、僕は日々問うている。ふだんの生活の中で、自分はなぜそう感じたのか、どう考える

          ココロやアタマの整理整頓。

          「伝わらない」も引っ括めて。

          僕が子どもの頃、エンタメは専らテレビが担っていた。いやもちろんマンガやアニメもあったけれど、教室の話題はいつだって番組の話だった。『伊東家の食卓』や『学校へ行こう!』をはじめとするバラエティはもちろん、学年が上になればドラマもチェックするようになっていた。僕も友人と『野ブタをプロデュース。』や『プロポーズ大作戦』などを話した記憶がある。 さらに時間を数えると、深夜のバラエティ番組の面白さにも気がつく。それは19時頃のいわゆるゴールデン番組とは異なり、少しブラックな雰囲気が感

          「伝わらない」も引っ括めて。

          シュガードーナツラプソディ。

          24歳。新卒入社した会社を1年半で辞めて、コピーライターになるという夢だけを抱えて、僕は足立区の1K5.5畳で暮らし始めた。およそ半年間、その界隈では名のあるセミナーを受けるために隔週で表参道に通った。 25歳。セミナーの事務局が斡旋した広告の制作会社で働けることになった。まあ会社といっても個人事業主だった方が法人化したばかりのところで、従業員は2名。僕は“師匠”のアシスタントのようなかたちで、コピーに限らず取材記事やカタログ撮影など、未経験ながら幅広い業務に携わらせてもら

          シュガードーナツラプソディ。

          マイ・パラダイス。

          きのう、平日ならば枕元に置いてアラームを設定するスマホを、リビングに置きざりにして眠りについた。いつもは朝日を迎え入れるため開けっぱなしにしているカーテンも、隙間のないようきっちりと閉めた。けさ、起きては寝てを繰り返したおぼろげな記憶はあって、さすがに活動を開始するかとベッドを抜け出す。太陽の光から「もう1時かなあ」なんて思いながらリビングまで歩きスマホを光らせると、まだ10時を過ぎたところだった。 なんだか得をした気分になりながら、ひとまずいつものように顔を洗って髪を整え

          マイ・パラダイス。

          好かれる責任、嫌われる責任。

          2022年4月に宮城県美里町へ地域おこし協力隊としてUターンしてから、こっそりYouTube立ち上げた。当初は活動やそれを通じての価値観などをラジオとして発信しながら、いずれ動画でもローカルでの暮らしを伝えていきたいと思っていた。そのためそれなりに値段もするカメラも、動画編集ソフトも購入した。 しかし蓋を開けてみると、ここまでの約2年はなかなか動画の発信にまで至らない現実がある。日々の忙しさにかまけて…という言い訳をしながら、動画編集ソフトを開くことすらない。音声を録音・編

          好かれる責任、嫌われる責任。

          ポジション理論。

          小さい頃から野球やサッカーを見てきた影響か、日頃からコミュニティの中の「ポジション」を意識することが多い。進行を司るリーダー、鋭い視点で意見するブレーン、場を和ませるムードメーカー。もちろんいつもきれいに分担されるわけではないと思っているが、自然と意識してしまう。自分は誰かと“被らない”ところで、役割を担えているかと考える。 効率を気にしているのではないかと思う。たとえば野球の試合で、各ポジションには1人しか配置されない。セカンドやショートに2人ずついるなんてことはあり得な

          言語化できないこと。

          たとえば、5年もnoteを続けていれば、僕はそれなりにいわゆる「言語化」ができる方なのではないかと思える。語彙力とも捉えられそうな、あえていえばスキルが身についているように感じる。ときに人はこの感覚を、自信と呼ぶのかもしれない。 思えば日常においても、言語化のスキルは役に立ってくれている。メールやLINEなどのメッセージツールで誰かとやり取りするとき、アイデアを整理するとき、新しい企画を打ち出していくとき。あるいは、口頭で何かを伝えようとするときもそうだ。思っていたよりこと

          言語化できないこと。

          社会的エゴイスト。

          エゴイズムと社会性は両立し得ないものかと考えている。 エゴイズム。すなわち利己主義。自分の利益だけ重んじる考え、あるいは自分本位の考え方。一方で社会性は社交性とも似たことばで、集団をつくり他人とかかわって生活しようとする、人間の本能的性質や傾向を指している。基本的に人間は自分ひとりじゃ生きていけないという前提を踏まえて、他人に馴染むための思考や言動につながるのだろう。 そんな中で、ただ自分が生きたいように生きられたらどれだけ幸せなのだろうと考える。まわりの人間たちはさてお

          社会的エゴイスト。

          誰のための「ごめんなさい」なのか。

          自分の言動を振り返えれば、過去の自分は人間性や合理性に欠けていたと感じることもあるだろう。たとえば「なんであんなことしちゃったんだ」「もっとああ言えなかったのかな」だなんて思う。でもそりゃそうだ、そのオンタイムに比べたらより広い視野を持って、より冷静に思考や判断ができるのだから。時間を重ねたことで、いわゆる成長による価値観の変化も影響するのかもしれない。 すると次第に、過去の自分のまわりにいた人たちに対して申し訳ない気持ちになる。独りよがりで未熟な僕と付き合わせてしまったと

          誰のための「ごめんなさい」なのか。

          「犠打」の精神論。

          ピッチャーからの投球を止めたバットで転がし、たとえ自分はアウトになれど味方のランナーを進塁させる。野球のプレーのひとつ「送りバント」は、「犠打」とも呼ばれる。そういえば「犠牲フライ」なんてプレーもあって、つくづく自らを厭わないような姿勢が、野球には求められているのではないかとも思える。 すなわち、チームの勝利が優先事項なのである。自分ひとりだけが活躍しても仕方がなく、スポーツ選手がインタビューでよくいう「チームの勝利に貢献する」ということ。いわば、より広い視野でものごとを捉

          「犠打」の精神論。

          僕らは、世界のごくごく一部で。

          絶対音感を持つ人の世界が、僕にはわからない。きっと日常の中の何気ない音に対して「ドの音が鳴ってるな」とか「めっちゃファじゃん」とか、そんなふうに見える(聴こえる)のではないかと想像する。でも彼らは自分が“少数派”であることを弁えているから、その音感を前面に押し出すようなコミュニケーションを見せない。 それでも、彼らにしか見えない(聴こえない)世界があるのは確かなのだと思う。まあ決して絶対音感に限った話ではなく、たとえば同じ場所で複数の人が活動していても、心の中は人それぞれで

          僕らは、世界のごくごく一部で。

          自分自身をあきらめること。

          たとえば、ひとつの方法でみんなが幸せになることは、基本的にあり得ないと思っている。人にはそれぞれの正義がある、何かを得れば何かを失う。僕らは、そんな世の理のなかで生きている。 だからなるたけ、それぞれがそれぞれの道を信じて生きることが、僕の理想である。それでこそ、より多くの人が幸せになれる。不幸せを感じる人が、少なくなると考える。自分にとって理解し得ない人にとっても、きっとその人なりの正義がある。いや、というか人はそもそも経験や価値観が異なる生きものであり、その前提があるか

          自分自身をあきらめること。