大村 昇@宮城県美里町

地域おこし協力隊(2022.04〜)/約5年の東京生活からUターン/副業コピーライタ…

大村 昇@宮城県美里町

地域おこし協力隊(2022.04〜)/約5年の東京生活からUターン/副業コピーライター・ライター/Mr.Childrenとスヌーピーが好き/リトルトゥース/のぼ・ぼーの https://lit.link/nobo0630

マガジン

  • 地域おこし協力隊としてのコラム。

    2022年4月から着任している地域おこし協力隊での活動を通じて、感じたこと・考えたことを綴っています。

  • 「対話」との対話。

    「この世界に自分の言葉を増やす」をビジョンとする今後の活動に向けて、そのキーワードのひとつとなる「対話」を考えます。

  • 就職活動に関する気づき。

    就活に苦しんだ大学時代を振り返り、今だからこそ分かってきたことを書いています。

  • 教育・探究あれやこれ

    生き方という概念を大人になってから知った過去を経て、地域の学校との関わりを持つ今、教育や探究学習のあり方に関する問いを日々深めています。

最近の記事

たたずむ美学。

毎日、noteを書いている。僕以外、誰も読んでいないのだと思いながら書いている。ただただ自分のため、シンプルに僕自身が日常で感じたり考えたりしたことを文章にするのが好きだから、それをかたちにするだけである。 と思いきや、意外な誰かが見てくれていたりもする。地域のイベントでたまに出会うような人に「見てるよ」「共感できるわ」と、こっそりと教えてもらえるときがある。誰も読んでいないと思って書いているのに、誰かが読んでくれるのだ。 いや、きっとちがう。誰も読んでいないと思っている

    • 「どうでもいい」が通じぬ世界。

      たとえばの話だけれども、もし自分の悪口が出回っていたらどう考えるだろう。まずひとつ、あまり良い気分はしないのかもしれない。その内容に納得ができなければ、自分なりの真実を伝えて訂正を求めるような、すなわち悪口の取り下げを要請するような、そんな心の動きもあるのだろうと想像する。 かくいう僕はというと、まず話題にしてくれてありがたいなあと思っている。悪口になるということは、それだけ存在感があることの証だろう。まったく関わりのない人に対しては、悪口すら思い浮かばない。 その上で「

      • 環境ならば、変えられる。

        たとえば、常に遅刻をする人がいるならば、そのタイムロスも加味したスケジュールを組む。たとえば、ついつい口走ってしまう人がいるならば、まだ水面下の打ち合わせを聞かれないようにするなど、しっかりと情報を管理する。普段から僕が意識しているようなあり方である。 人は誰しもちがう生きものである、という当然の前提はあった上で究極を示せば、他人が僕の希望通りに生きてくれるということ。遅刻はなく、そして情報の線引きもぴったりと合っていることが望ましい。しかしながらそんなおとぎ話があるわけも

        • 人は、縁があるところに。

          よく地域のイベントと出くわす性分である。FacebookやInstagramを見ていれば僕のタイムラインには誰かしらの企画が流れてくるし、自分を含めた身の回りにも何かしらの活動が見られる。地域おこし協力隊として生きていることが、大きな要因なのだろうと思う。 よく地域のイベントに足を運ぶ性分である。自分の地域でのアウトプットを見据えたインプットがてら、予定と興味が合えば車を走らせる。知人や友人が企画しているものならば、なおさら“会いに行く”かもしれない。単純に楽しいから、自分

        マガジン

        • 地域おこし協力隊としてのコラム。
          60本
        • 「対話」との対話。
          31本
        • 就職活動に関する気づき。
          11本
        • 教育・探究あれやこれ
          0本

        記事

          地域おこし協力隊の「3年」について。

          地域おこし協力隊として、3年目のシーズンを過ごしている。2022年4月に東京からUターンして1年任期を締結し、そして更新すること2回。10月からは、いよいよ“残り半年”という状況となる。 一部例外はあれど、「1年契約で最長3年」というのが基本的なあり方である。すなわち、必ずしも3年勤めることが定められているわけではない。任期中に起業や就業を決めるなどして、あくまで定住することが目的である。協力隊を知ってくれている人の中でも、この“誤解”はしばしば生じている。まあ、もう今では

          地域おこし協力隊の「3年」について。

          アートをむずかしくするもの。

          おとなになってから、アートがおもしろく感じられている。 学生の頃、僕はたとえば図工や美術が苦手だった。絵を描くことも何かをつくることもままならず、となれば興味が湧かず知識も入ってこず、評定はいつも「3」。よいとされる「4」以上の数字は、一切見たことがなかった。 しかしながら、年齢を重ねる中で「自分自身と向き合い表現する」というアートの広義を、いやちがう「アートの本質」を知ると、シンプルにたのしめるようになった。なんだか僕には、そもそも自分や社会と対話をする癖があったようで

          アートをむずかしくするもの。

          名のない仕事で、世界はまわる。

          「名前のない家事」という概念がある。料理や洗濯などと、いわばメジャーな言葉では表せないような作業。たとえば、ゴミ箱の袋を取り替えて大きくひとつにまとめること、また洗面所の排水溝をきれいにすること。それらはひとつの単語でビシッと表現できないものとして、それでも、日常にはかならず必要なものではないかと思う。 僕が委嘱されている地域おこし協力隊では、多くの地域で「活動報告会」が行われる。年に一度、日頃からお世話になっている住民の方々を招待したり、最近ではオンライン配信もしたり、1

          名のない仕事で、世界はまわる。

          じんわり、見極める。

          「大村さんはどんなことを話せるんですか?ぜひネタとかあれば教えてください」 先日、とある人から尋ねられた。その人は、いわゆるキャリア教育に携わる民間企業で働いていたらしい。そこで繋がった学校とは転職した今でも繋がりがあるらしく、今後僕にも授業で登壇するオファーをできるかもしれないから、話せる(話したい)ネタやジャンルがあれば教えてほしい、ということだったようだ。 「うーん…そうですね。まあこれまで地域で生きることやライティングについて登壇して話してきましたが、ちょっとスタ

          じんわり、見極める。

          人を見る目、というけれど。

          会社を束ねる人や人事担当者が「採用に苦労する」という意味が、なんとなく分かってきた気がする。たとえば自分が誰かを新卒で採用する立場だとして、人のどんなところを見たらいいのだろう。 新卒だろうが中途だろうが、これから会社に入るという立場ならば“未完成”あるは“不完全”なのは当然である。新しい文化に適応する必要がある。 その適応する前の人を、どのように見るべきなのだろう。不完全さを大前提として、何を基準として、いわばどんな成長を見越して人を選んでいくのだろう。たとえば、過去の

          人を見る目、というけれど。

          人としての線引き。

          先日、とある雑談の中で「好きな人のタイプを4つ挙げてみて」と言われた。なかなか考えたことがなく、またなんとか思い出しても言語化が難しく、長考の末になんとか列挙すると、「その4つ目が“ほんとうにあなたが大切にしていること”だよ」とよくある展開を聞かされた。 僕の4つ目は「リテラシーが似ている人」となった。「ありがとう」や「ごめんね」をはじめとして、ちょっとでも遅刻しそうなら連絡をするだとか、何かを貸し借りするときは一声かけるだとか、いわば人としての“線引き”が同じような人が良

          人としての線引き。

          「素」でいられる環境。

          人間の「素」について考える。よく聞くことば、よく聞く概念だけれども、どのようなものなのか、ちょっと考えてみたい。 まず僕は対義語が頭に浮かんで、それはすなわち「社会性」を帯びているイメージである。「誰かに迷惑をかけないようにちゃんとする」あるいは「少しでも良く思われるように振る舞う」というように、自分以外の誰かのことを念頭におきながら生きること。たとえばおとなとしては、一見当たり前のことにも思えるのかもしれない。いやいやこどもにとっても、学校社会にいれば誰かのことを考えなが

          「素」でいられる環境。

          「いいね」の行き先。

          僕が日頃チェックしている糸井重里さんのエッセイ『今日のダーリン』には、「いいね」がない。なんだか、ふと気がついた。FacebookやXのアカウントでシェアこそされるものの、日々更新される独自のプラットフォームではそのコマンドがない。 比較的めずらしいことなのではないかと思う。Instagramにも「いいね」はあるし、noteにも「スキ」がある。文字通り「よい」と思ったときに押す人もいるだろうし、「読みました」という合図を込めて押す人もいると想像する。僕はどちらかというと、前

          「いいね」の行き先。

          みんな、ふつうで生きている。

          「お前にやらせた私が悪かったんだ」 僕がまだ幼い頃、母親がVHSを買い揃えた不朽の名作アニメ『アルプスの少女ハイジ』。とあるエピソードの中で、厳格なおじいさんがハイジの言動を受けてポツリとつぶやいた言葉である。 おじいさんからチーズの番(鍋を絶えずかきまぜること)を頼まれたハイジだったが、家の外からの誘い(詳しくは忘れた)にほのめかされて、遊びに行ってしまう。彼女が帰った頃にはチーズが焦げていて、その片づけをしていたおじいさんが、ハイジを横に怒ることなく静かに発した言葉だ

          みんな、ふつうで生きている。

          点を線にする。

          日々仕事をしていればそりゃあ、うまくいかないこともある。その問題にはコミュニケーションに起因するものもあり、何なら心なしか地元に戻ってきてから多くなったような気もする。それほど人とのコミュニケーションが、多くなっているということなのだろう。 当然、エラーやトラブルはある。たとえば言葉が足りなかったり、ひとこと多かったり、解釈がすれ違ったり。別にそれはしょうがないことで、もちろん「ない」に越したことはないけれど、誰もが不完全な人と人がコミュニケーションをしている以上、起こりう

          変わらず、あるには。

          その人が、その人らしくいてほしい。組織やウェルビーイングを探究する実業家の言葉だけれども、僕はナチュラルに共感できる。そっくりそのままオマージュして、どこかで使ってやろうとも思っている。 言わずもがな、この世に誰ひとり同じ人は存在しない。誰もがオリジナルの経験をして、感覚を持ち、価値観を備えている。まずそれは、僕がどうこう言う以前に揺るぎない概念である。 しかしながら、そのオリジナリティは年齢を重ねるにつれて薄れていく印象である。冒頭の言葉が価値を持つということは、“その

          変わらず、あるには。

          僕はただ、あるだけ。

          久しぶりに再会した友人が、最近僕のSNSをチェックしてくれているらしい。彼は偶然見つけたというYouTubeやこのnoteで、僕の発信をこと細かに受け止めて、自身でしっかり咀嚼した上で、感想や質問を伝えてくれた。 彼は、地域おこし協力隊に関するコンテンツを受けて「ほかの隊員は見ていないんですか?」と僕に尋ねる。普段の活動で感じたことや考えたことを赤裸々に発信する僕のSNSが、ほかのメンバーにとってどう位置づけられているのか、気になったのかもしれない。たしかに彼らの活動から感

          僕はただ、あるだけ。