マガジンのカバー画像

地域おこし協力隊としてのコラム。

58
2022年4月から着任している地域おこし協力隊での活動を通じて、感じたこと・考えたことを綴っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

僕はただ、あるだけ。

久しぶりに再会した友人が、最近僕のSNSをチェックしてくれているらしい。彼は偶然見つけたというYouTubeやこのnoteで、僕の発信をこと細かに受け止めて、自身でしっかり咀嚼した上で、感想や質問を伝えてくれた。 彼は、地域おこし協力隊に関するコンテンツを受けて「ほかの隊員は見ていないんですか?」と僕に尋ねる。普段の活動で感じたことや考えたことを赤裸々に発信する僕のSNSが、ほかのメンバーにとってどう位置づけられているのか、気になったのかもしれない。たしかに彼らの活動から感

企画が行き詰まったときは。

自分から企画を動かす機会が、少なくない。地域おこし協力隊は、ある種「具現化」が大切な仕事のひとつである。自分や誰かが考えたアイデアを企画して、実際に落とし込んでいく役割を担う。 とはいえ、一筋縄ではいかないことも地域というフィールドではよくあることである。まあ、すんなり企画が実現するならそこまで苦労もないはずで、さまざまな人や文化、また自分自身と対話をしながら進めていくわけだ。最近の僕でいえば、この“一筋縄ではいかないこと”を進めていくのが、地域の面白さでもあるとすら思える

理にかなった異質。

地域という社会を見てみれば、行政や学校、民間企業、そして住民と、さまざまな属性の人がいる。その中で、地域おこし協力隊は“よそ者”としての役割が求められていると思う。地元へUターンする隊員もいるけれども、誰もが絶対的に移住者であることに変わりはなく、それまでに地域を変える“起爆剤”のような役割が求められているだろう。 ただ、ここまで協力隊として2年以上活動してきて思うことは、地域はそう簡単に変わってくれるフィールドではないということだ。たとえば僕がアイデアを示したところで、そ

伝統とオリジナリティ。

地域おこし協力隊の3年目のシーズンを迎えている今、ふと自分が退任した未来のことを考える。町の1期生の隊員として着任し、町民や行政職員との理解ある関係性をイチから築いてきた。もちろん今なお任期中であり、その道すがらではあるものの、自分なりに下地をつくってきたそれなりの自負はなくもない。 徐々に隊員の数も増えてさまざまなコミュニケーションが生まれているけれども、これまで僕たち1期生が出会ってきた人々との関係性はどうなるのだろうと、なんだか気になる自分がいる。つまり、僕と出会い地

「まちづくり」の良いところ。

自分と同じ美里町地域おこし協力隊の活動が、熱を帯びている。テレビや新聞などにも取り上げられ、連日町内外からの多くのお客さんで、会場は賑わいを見せているようだ。昨年度末から準備を進めていたことも知っていて、率直に、素晴らしい成果が出ているのではないかと思う。 一方で、刺激にもなっている。僕自身、彼女ほどの人を集められていないことは確かであり、メディアに取材・掲載いただくような派手さも見せられていない。いわば“同期”の協力隊の活動を目の当たりにして、自分も頑張らなくてはならない

おもしろいことが好きな人。

地域おこし協力隊として活動している。これまで地域になかった新たな企画やイベントを、常に企み実行している。それが醍醐味だと言い切るつもりはないけれど、少なくとも僕はそうであるし、自分自身の価値や存在意義を感じられる成分でもある。 ふと、新しい企画を生み出すことは、そう簡単な話ではないなあと思った。いや自分が胸を張りたいわけではなく、たとえば何かをやりたいと思ったら即座にかたちにできるほど、地域は軽やかでスムーズなフィールドではない。もちろん一概には言えないだろうが、歴史や文化

ナチュラルでカラフルなローカルを。

人には、それぞれの個性がある。過ごしてきた環境、出会ってきた人間、解釈を積み重ねた価値観。誰もが唯一無二であり、絶対的な存在である。たとえ外見や仕草が似通うことはあれど、いわゆる“中身”まで完全に一致するような人間は、誰ひとりいないだろう。 結局「僕は僕でしかない」けれども、「僕しか僕になれない」とも言い換えられる。人は、ただナチュラルに在るだけで個性的であり、きっと魅力的だと信じている。もちろん他の誰かに憧れる気持ちも理解できるけれども、その感覚も含めて自分自身なのだと、

口を結んで社交辞令。

僕は来年の3月、地域おこし協力隊の任期である3年の期間を満了する。現在は2年目のシーズンで、ここまでもっとやれることはあったなと後悔や反省はありながらも、それも含めて我ながら充実した日々を過ごしている。何より、このまちの活動的な人々と出会いを重ねられていることが大きい。 その出会いの中には、僕の未来を案じてくれる人もいる。協力隊を卒業したその先の仕事は現時点でなくて、これから事業をつくるなり働き口を探すなり、それなりの行動が求められている。すると「オレは大村くんにこんなこと

守られた環境。

攻撃は最大の防御、という言葉がある。語源は知らないけれど、べつに僕自身が体現しているわけでもないけれど、言いたいことはわかっているつもりだ。たとえばサッカーで言うなれば、ボールを支配して攻撃し続けることが、相手の時間を奪うこと(=防御)にもつながるということだろう。リオネル・メッシやシャビ・エルナンデス、アンドレス・イニエスタらを擁した、ジョゼップ・グアルディオラ監督が率いたあの頃のバルセロナをイメージしてみてほしい。 まあ、それはそれとして。 きのう、個人事業を展開して

本質に気がつけば。

とある地域のカフェで働く青年がいる。大学院にまで進学してまちづくりや居場所づくりを学んだ彼は、いま店主としてお客さんに料理や笑顔を振り撒く。つい先日会う機会があり話してみると、カフェの本質について教えてくれた。 それはすなわち「居心地の良さ」だと彼は話す。コーヒーや料理だけでなく、インテリアを含めた空間としてもアプローチが不可欠で、もっと言えば店員の立ち振る舞いにも気を配る必要があるという。そのため、彼は彼自身の接客と向き合い、そして料理の腕を磨く。「場所や料理に自信がない

クリエイティブとコミュニケーション。

先週、地元の中学2年生の男子生徒6名が地域おこし協力隊のもとへ職業体験に来てくれた。昨年度、我々の存在に目をつけてくれた先生が授業に呼んでくれて、講話と体験学習を行なった学校。当時は中学1年生を対象としており、つまりそのとき授業を受けてくれていた一部の生徒が、今回は職業体験のフィールドのひとつとして選んでくれたわけである。 オファーを受けたときには別に断る理由も感じなかったし、なんなら学生とのつながりを持てる良い機会だと思っていた。しかしながら徐々に日程が近づいてくると、何

できることと、やりたいこと。

昨年の4月から、地元の宮城県美里町で地域おこし協力隊を務めている。1年目は種を蒔き、2年目に芽吹かせ、3年目に花を咲かせる。一般的に最長で3年と言われる任期の中で、自分の活動および事業を進めるイメージである。2年目を過ごしている現状を踏まえても、個人的にしっくりきている考え方だ。 種を蒔いた1年目を経て、地域に知り合いが増えてきた。さまざまなイベントや企画を通して、協力隊として、あるいは僕個人として認識いただいている。そして、この地域で何かしらの自己表現や地域貢献を目指すよ

地域で何かが動き出すとき。

駅前の会社の駐車場で焚き火を行ってきた。同社の所長と知り合ったことがきっかけで、今回その場所では2回目。先月に行った前回に引き続き、10名ほどの方々が集まってくれた。 美里町に在住の人、美里の知り合いのSNSを見て町外から来てくれた人、そして自分も含めていつも焚き火にいる人。ときにマシュマロを焼きながら、さまざまな人がその場の出会いや会話を楽しんでいた。その中で、とあるヨガのインストラクターの方が言う。 「わたし、美里でヨガやりたいなとずっと思っているんですけど、場所がな

なくても困らぬ、なくては困る。

地域おこし協力隊として、もうすぐ着任から1年半が経とうとしている。僕は地元に帰ってきたということもあり、当初から最長任期の3年をまっとうする気満々であった。それもいよいよあっという間に、後半戦に差し掛かろうとしている。 町にとって1期生の隊員となった1年目のシーズンは、だいぶ手探りの状態で進んだ。それは僕個人にとっても、受け入れ先の役場、ひいては町にとっても。何をするべきか、何から始めるべきか、何を将来に見出すべきかが、終始ふわついていた。もちろん個人として事前の知識や心構