Nikuniku

料理レシピ、気づいたことを書きます。

Nikuniku

料理レシピ、気づいたことを書きます。

記事一覧

野菜を乾燥させてキムチ作り

まだ試したことがないのだが 野菜を乾燥させてキムチ作りをしたい。 大根などの野菜を食べやすくカットしてから 乾燥させていけばパリパリの漬物ができるのではないか。 …

Nikuniku
5か月前

栗きんとん

材料 さつまいも (大きめ、黄色くて見た目が良い) 砂糖 栗の甘露煮 道具 小鍋 作り方 小鍋に水をはり皮をむいてカットしたサツマイモをいれて一晩おく サツマイモを柔…

Nikuniku
5か月前

水戸名物 納豆みそ汁

納豆みそ汁 みそと納豆ってあうんですね。 お豆腐と納豆もおいしい。 みそ汁にお豆腐、納豆はベストな組み合わせです。 そこにネギをいれて最高なみそ汁を作りたいですね。

Nikuniku
6か月前
2

豆腐レパートリー

豆腐の調理法知りたい絶賛検索中なので 今までの材料を過剰書き。 木綿豆腐:オリーブオイル、塩 麻婆豆腐:味噌 ねぎ ひき肉 生姜 ニンニク みりん 豆腐ハンバーグ:ひ…

Nikuniku
2年前

梅酒をつくる時期になりました。 知っている梅レシピについて公開。 梅ジュース 青梅1キロを炊飯器へ 氷砂糖を500gramいれ 6時間以上保温 ↓ ボトルにうつしかえて 梅ジュ…

Nikuniku
3年前
1

腸活のヒント

先日、腸活について記事を読みました。 腸が整うと体全体が整うみたいです。 あるモデルさんはひじきの大豆煮を食べたりして腸を整えているそうで、腸を直接マッサージする…

Nikuniku
3年前

辛くない、肉巻きエビチリ

早速、冷蔵庫の中をみたら、しょうが焼き用のスライス肉を発見。 今回は、違うものを作ろうと決めました。 エビチリ風です。 このおかずは、肉、エビ、両方好きな人向けで…

Nikuniku
3年前

干し野菜

野菜を干せば旨味が増えるらしいときいたので、実践してみることにした。 人参、大根をスライサーでスライス 干してみる、そしたらカラカラになる。 いまはこの時点だから こ…

Nikuniku
3年前
1

刺身

お魚の美味しさを際立たせるには、どうしたら良いのか。 今まで試してみて美味しかった組み合わせ 1ポン酢 醤油 ごま油 2オリーブオイル 塩 3レモン汁 4醤油 わさび 5…

Nikuniku
3年前

カレーチャレンジ

カレー、といえば、人参、じゃがいも、玉ねぎ、肉.,一般的な材料を入れて、カレールーを入れて、食べるのが、美味しいですよね。 しかし、たまには、いつもとは違うカレー…

Nikuniku
3年前
1

中華料理

 中国語で油っこい、と言いたいときは太油tai you niというみたいだ。(漢字の変換は課題)  美味しい、鶏肉とカシューナッツの炒め物を食べたい、とふと思った。  味の感…

Nikuniku
3年前
2

きのこについて

 結論、きのこは、旨みの塊だった。 舞茸、えのき、椎茸、ブナシメジをフードプロセッサーへ。 出来上がった茶色い塊をフライパンでいためて 水分とばす。 それを肉でまい…

Nikuniku
3年前
1

キャベツを1玉使いきったことありますか?

 今度はキャベツについて書いてみますよ。キャベツにはビタミンが含まれていてCMで聞いたことがある、キャベジン。胃腸に効くのはビタミンUです。Uってあるんやな。   …

Nikuniku
3年前
1

トマトについて

居酒屋にいくと、冷やしトマトって売ってますよね。  トマトにはリコピンが含まれていて美容に効果あり。(老化防止など) 朝、トマトジュースを飲む、トマトスープを飲む、…

Nikuniku
3年前
2

はじめに、この記事を読んでくださる皆様へ

3/9にNikuniku名義でNoteに文章を投稿します。内容は、料理レシピ8割、気付きが2割です。 どうぞよろしくお願いします。 Noteをはじめた動機 本業とは別に、タスカジとい…

Nikuniku
3年前
1

野菜を乾燥させてキムチ作り

まだ試したことがないのだが
野菜を乾燥させてキムチ作りをしたい。
大根などの野菜を食べやすくカットしてから
乾燥させていけばパリパリの漬物ができるのではないか。

キムチ
材料 乾燥カット野菜とキムチの素

味付けはいくつか試したい。
・キムチの素
・味噌とコチュジャン
・ごま油とキムチの素
・ハリッサ(エビのかわり)

栗きんとん

材料
さつまいも (大きめ、黄色くて見た目が良い)
砂糖
栗の甘露煮

道具
小鍋
作り方
小鍋に水をはり皮をむいてカットしたサツマイモをいれて一晩おく
サツマイモを柔らかくなるまで火にかける
サツマイモをつぶす
栗を3~4残して汁ごとサツマイモと一緒にゴムベラでまぜあわせる
甘さがたりなければ砂糖をたす
好みの味になったら容器にうつし最後に栗をトッピングする
(今回はクチナシの実を使わずに仕上げ

もっとみる

水戸名物 納豆みそ汁

納豆みそ汁
みそと納豆ってあうんですね。
お豆腐と納豆もおいしい。
みそ汁にお豆腐、納豆はベストな組み合わせです。
そこにネギをいれて最高なみそ汁を作りたいですね。

豆腐レパートリー

豆腐の調理法知りたい絶賛検索中なので
今までの材料を過剰書き。

木綿豆腐:オリーブオイル、塩
麻婆豆腐:味噌 ねぎ ひき肉 生姜 ニンニク みりん
豆腐ハンバーグ:ひき肉 塩コショウ 豆腐ケチャップ ソース
肉豆腐:肉 玉ねぎ 豆腐 しょうゆ 砂糖 みりん
豆腐ステーキ:バター しょうゆ アスパラ茹でたじゃがいも
白玉:白玉粉 豆腐
卵豆腐:だし みりん しょうゆ 砂糖 水材料をポリ袋にいれて鍋

もっとみる

梅酒をつくる時期になりました。
知っている梅レシピについて公開。

梅ジュース
青梅1キロを炊飯器へ
氷砂糖を500gramいれ
6時間以上保温

ボトルにうつしかえて
梅ジュース完成

梅干し
黄色い梅1キロのへたをようじでとる
おたふくらっきょう酢、1パックを専用容器にいれる
へたをとった黄色梅をいれる
フタ閉めて40日まつ

大きめザルに梅を並べて干す

梅干し完成

腸活のヒント

先日、腸活について記事を読みました。
腸が整うと体全体が整うみたいです。
あるモデルさんはひじきの大豆煮を食べたりして腸を整えているそうで、腸を直接マッサージするのも良いらしいです。

ヨーグルトはある一定の量を食べれば良いそうでそれ以上食べてもお腹の中で菌は増えないです。
ヨーグルト、みそ汁、など発酵食品を食べれば良い効果が期待できるのはなんとなくわかりました。

ヨーグルトをフライパンで熱して

もっとみる

辛くない、肉巻きエビチリ

早速、冷蔵庫の中をみたら、しょうが焼き用のスライス肉を発見。
今回は、違うものを作ろうと決めました。
エビチリ風です。

このおかずは、肉、エビ、両方好きな人向けです。冷凍のエビを使ってエビチリ風にしあげます。
料理名は、「フライパンでつくるエビ肉巻き」でも良かったのかもしれません。
材料と作り方です。

エビの冷凍は塩水で解凍する。(うまみが逃げないように塩をいれる)
チリソースはケチャップ、ネ

もっとみる

干し野菜

野菜を干せば旨味が増えるらしいときいたので、実践してみることにした。

人参、大根をスライサーでスライス
干してみる、そしたらカラカラになる。
いまはこの時点だから
これを味噌汁に入れてみたい。

干ししいたけは、旨味が凝縮されているから
よく、考えてみたら戻し汁は
捨てない方が良かったことに、気付く。

刺身

お魚の美味しさを際立たせるには、どうしたら良いのか。

今まで試してみて美味しかった組み合わせ
1ポン酢 醤油 ごま油
2オリーブオイル 塩
3レモン汁
4醤油 わさび
5マヨネーズ つぶマスタード

回転寿司で食べた組み合わせは、3レモン汁orレモンのスライスと4のみ。

インターネット情報
魚の解凍方法は、冷蔵庫の中で約1日かけて解凍する方法があるが、浸透圧を同じ状態で保つためには3%塩水で解

もっとみる

カレーチャレンジ

カレー、といえば、人参、じゃがいも、玉ねぎ、肉.,一般的な材料を入れて、カレールーを入れて、食べるのが、美味しいですよね。

しかし、たまには、いつもとは違うカレーを食べたい時はありませんか?

大根のカレー、水なし!
大根をすりおろし半分くらい
あとは角切り、カレー粉いれて、ルーいれて
そしたら、ペロッと食べちゃうカレーの出来上がり!

だし入りカレー
今回は、肉、玉ねぎを使用
肉、玉ねぎを炒め

もっとみる

中華料理

 中国語で油っこい、と言いたいときは太油tai you niというみたいだ。(漢字の変換は課題)
 美味しい、鶏肉とカシューナッツの炒め物を食べたい、とふと思った。
 味の感覚としては、はじめて食べた味つけ、鶏肉が固くない、カシューナッツがサクサクで、他のピーマンやパプリカにはしっかり火が通っている。美味しい。油っこくない。
 

 食べ終わった後に中華料理をあまり作ってこなかった自分は、今後、家

もっとみる

きのこについて

 結論、きのこは、旨みの塊だった。
舞茸、えのき、椎茸、ブナシメジをフードプロセッサーへ。
出来上がった茶色い塊をフライパンでいためて
水分とばす。
それを肉でまいて、焼く。
旨みがぶわーってひろがる。

このきのこペーストを紹介していた家政婦さんがテレビに出ていた。ファンになった。

きのこは袋ごと冷凍出来る。
冷凍したきのこを炊飯器へ。これで旨みアップ。
醤油いれて、お米と一緒に炊いて炊き込み

もっとみる

キャベツを1玉使いきったことありますか?

 今度はキャベツについて書いてみますよ。キャベツにはビタミンが含まれていてCMで聞いたことがある、キャベジン。胃腸に効くのはビタミンUです。Uってあるんやな。
   

 トンカツ横のキャベツたち
シャキシャキキャベツも美味しいですが、キャベツを水につけておくと、ビタミンが流れてしまうみたいなんです。5分以内に水から引き上げて、サラダスピナーで水切りしたほうが良いみたいです。

簡単キャベツレシピ

もっとみる

トマトについて

居酒屋にいくと、冷やしトマトって売ってますよね。
 トマトにはリコピンが含まれていて美容に効果あり。(老化防止など)
朝、トマトジュースを飲む、トマトスープを飲む、オリーブオイルをかけて食べると、リコピンの吸収率があがるみたいですよ。
オリーブオイルをかけて、カプレーゼなどいかがでしょうか。

トマトレシピ提案~輪切りトマト~
1 オリーブオイル×酢につけた玉ねぎ×塩コショウ
2 そぼろ(冷凍可)

もっとみる

はじめに、この記事を読んでくださる皆様へ

3/9にNikuniku名義でNoteに文章を投稿します。内容は、料理レシピ8割、気付きが2割です。
どうぞよろしくお願いします。

Noteをはじめた動機
本業とは別に、タスカジという家事代行サービスに登録しまして、料理を独学で学びながら、家事代行をしたいと思っています。

興味
家事、文章投稿、電子書籍、レシピ開発、電子レンジ