マガジンのカバー画像

夏のレシピ

19
6〜8月に旬を迎える食材を使ったレシピ
運営しているクリエイター

#コラム

魚焼きグリルorフライパンで、ラクして本格!「揚げずに皮パリッと!油淋鶏」

魚焼きグリルorフライパンで、ラクして本格!「揚げずに皮パリッと!油淋鶏」

|材料(2人分)鶏もも肉 1枚(300g程度)
塩 小さじ1/2
小麦粉or米粉 適量
片栗粉 適量
油 大さじ2
にんにく 1かけ(5g)

▶︎香味だれ
しょうが、白ねぎ 各20g
醤油、みりん、黒酢(酢)各 大さじ2
ごま油 大さじ1/2

|作り方鶏もも肉300gは、半分に切ります。
ひとりで食べる場合には、そのままでも大丈夫です。

にんにく1かけを半分に切って、断面を鶏肉の両面にこすり

もっとみる
朝から不調...半休とって帰りたい日の「かつおぶしガパオライス」

朝から不調...半休とって帰りたい日の「かつおぶしガパオライス」

本日は、大変ぼーっとしているわたしです。
朝から全然頭が回っておりません。
パソコンに向かっているけれど、ちっとも仕事が進む気配なし。
そういう日ってありませんか?

|本当は、半休とって帰りたい…女性ホルモンとお付き合いしている以上、どうあがいても逆らうことができない不調。

「もうっ、いいや!」とちゃぶ台返しのように目の前のやることリストを伏せて「今日、半休とって帰ります」と周りの目を気にせず

もっとみる
いんげんの新定番!だし要らずでも旨み薫る「海苔おひたし」#41

いんげんの新定番!だし要らずでも旨み薫る「海苔おひたし」#41

皆さん、いんげんはお好きですか?

いんげんと言えば王道は「ごまあえ」ですが、ごはんのおかずにはなり得ない!と思っているわたしです。

|いんげんは「ごまあえ」だけじゃない「いんげんの好きなレシピ」がこれまでなかったので、6月中旬から10月頭までの約4ヶ月のシーズン中、一度買うかどうか、というくらい登場回数が少ない食材でした。

しかも「いちおう、買っておく…?」みたいな義務感に駆られて買っていた

もっとみる
元気がなくても作れて、味変できるお得な「コーンそぼろ」

元気がなくても作れて、味変できるお得な「コーンそぼろ」

|元気が出ない時って結構ある今年も梅雨の季節がやってきました。

ただでさえ今年は、気温のアップダウンが激しくてびっくりしています。

もう6月なのに、春コートを引っ張り出すくらい冷えたり、冬のふとんもまだ仕舞えず…。
そうかと思えば、ギラギラ照りつける日差しで、いきなり真夏の半袖ワンピースを着たり。

右往左往しているうちに梅雨入りです…!

あぁ、なんか今日はダルいなぁ…と思ったら明日もあさっ

もっとみる
やってみた!「らっきょう漬け」の苦労と楽しさ

やってみた!「らっきょう漬け」の苦労と楽しさ

「保存食」作りのシーズン到来ですね。

梅仕事を毎年の楽しみにしている方も多いと思うのですが、私は今年はじめて「らっきょう漬け」にチャレンジしました。

|一度はやってみたかった今までは、地元のおばちゃんが手作りしているらっきょう漬けを購入して食べていました。

でも、食のことに関しては何事も一度は体験してみたい性格なので、今年は無農薬の泥付きらっきょうを買うところからやってみることに。

まずは

もっとみる
腸内環境を整える「トマトとキムチの冷製はるさめ」 #34

腸内環境を整える「トマトとキムチの冷製はるさめ」 #34

|キムチは【調味料の感覚】で使うみなさんキムチは好きですか?

キムチは、ご存じのとおり腸内環境を整える発酵食品として有名ですが、案外そのまま食べる以外の方法を思いつかないかもしれません。

私は、そのままキムチを食べるとあまり箸がすすまないんです…。キムチ感が前面に出るのが好きじゃないので、【調味料の感覚】で料理に使うくらいがちょうどいいんです。

今回ご紹介するレシピですが、トマトもキムチも強

もっとみる