マガジンのカバー画像

ヨガインストラクターのための指導ポイント

ヨガ指導におけるヒントや有益な知識情報をお伝えします。特にヨガの解剖学や安全安心な指導への情報を中心にお送りします。
ヨガの解剖学の第一人者直伝のヨガ指導のポイントをお伝えします。他ではあまり伝えない内容もここではお…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

自分のことは自分では見えないから、自分を見つめる練習が必要なのです〜ヨガの意義について〜

自分のことは自分では見えないから、自分を見つめる練習が必要なのです〜ヨガの意義について〜

自分の顔をタイムリーに見ることはできません。誰かと会話しているときの自分の言動や表情、態度について、他人を見ることはできても自分を見ることはできないのです。

ちなみに、zoomなどが急激に普及して、自分をみながら喋る機会も増えてきましたので、その点は面白いなと感じています。

ただ、そのような特殊な環境を除けば、やはり自分を自分で見ることはできないですよね。

人は他人に対しては客観的な立場です

もっとみる
ヨガの効果とは?〜医療者でありかつ実践者としての立場から〜

ヨガの効果とは?〜医療者でありかつ実践者としての立場から〜

医療者としての立場上、ヨガの効果については研究などで確認されているもの以外は中々口に出して言えないのが正直なところです。

ですから、雑誌や書籍でも慎重に言葉を選び、「これは効果がある」という断言は基本的に避けています。効果があるというたった書籍の観衆もお断りしています。

でも、実際エビデンスは後から確認するものであり、エビデンスからヨガができているわけでもありません。また、エビデンスは研究しな

もっとみる
オンラインとリアルの違いと利点〜半年の経験から見えてきたこと〜

オンラインとリアルの違いと利点〜半年の経験から見えてきたこと〜

4月くらいからオンラインを使っての講座やクラス、イベントを体験してきてはや半年を過ぎ。雑感として、このオンラインが通常化した今、ヨガやピラティスを通してどうやって社会に貢献していくか、また、オンラインと対面レッスンの違いなど、僕の考えを覚書として記したいと思います。

【それぞれの違い】オンラインと言っても、ライブオンラインとアーカイブなどの期間限定動画配信と、常時見ることができる動画配信があると

もっとみる
ポリヴェーガル理論とヨガ

ポリヴェーガル理論とヨガ

2019年のヨガセラピーデイの中で、アーサナはコミュニケーションスキルを高める方法だという講演をしました。

この時にはポリヴェーガル理論は知らなかったのですが、最近ポリヴェーガル理論を勉強してあぁこれはリンクするなと思ったので紹介を兼ねて簡単にこの理論とヨガの関連について書きます。

2019年の発表内容はこちらの記事を参照して下さい。

まさしく主題と同じ題名の論文があります。著者は2018年

もっとみる
ストレッチで筋力が増強!〜体を緩めるために必要なこと〜

ストレッチで筋力が増強!〜体を緩めるために必要なこと〜

ストレッチの目的といえば「柔軟性の向上」でしょう。ヨガでも柔軟性を高めることがアーサナの上達という部分があります。

では「柔軟性」とはなんでしょうか?

いわゆる「体が硬い」というのは筋肉ですね。この場合は筋肉が緊張していると考えます。筋肉は「緊張」によって硬さが変わります。これは経験的に皆さん分かると思います。

緊張が高い=硬い
緊張が低い=柔らかい

二の腕の力こぶを出す動きで分かりますね

もっとみる
僕がクラスやヨガというものを通して生徒さんに伝えたいこと

僕がクラスやヨガというものを通して生徒さんに伝えたいこと

僕がクラスやヨガというものを通して生徒さんに伝えたいこと、、、いつもクラスの前や後など、事あるごとに伝えていることですが、自分の初心を忘れないためにもここで一度まとめてみたいと思います。

ヨガのクラスには目的があるわけです。目的がないクラスというものはないでしょう。

筋力強化、運動不足の解消、ストレス発散、、、様々な目的があり、それは参加者の方々の期待も含め、インストラクターとしても大切な部分

もっとみる