見出し画像

必見!あなたはどれくらい知ってる?【難民、外国人労働者と入管問題】前編

はじめに

 今回の記事は、今までとは趣を変えて【クイズ形式】です!今回は【前編】として入管(入国管理局)に関する全6問を出題します。難易度はそこまで高くないので、気軽に挑戦してみてください。
 また、クイズを解いてみて、「このクイズに関係することをもっと知りたい!」と思った方向けに、各クイズに関連するnote記事のURLを載せていますので、そちらも是非チェックしてください。このクイズへの挑戦が、入管問題について知ったり興味を持ったりするきっかけになると幸いです。
 さあ、あなたは何問正解できますか!?


面会活動

第1問 
 最寄駅から東京出入国在留管理庁までの道のりとして、正しいものを以下から選んでください。
a.「品川駅」よりバス10分
b.「舞浜駅」より徒歩5分
c.「東京テレポート駅」より徒歩7分

正解:a  
関連記事:『入管収容施設での面会活動』https://note.com/nanmin_bond/n/n48ed18460e5c
(はじめて面会に参加したBONDメンバーが感じたことを紹介しています。)

収容

第2問
 難民を含む外国人が出入国管理及び難民認定法(以下、「入管法」)に、不法入国、不法滞在、刑事事件を起こす等によって違反すると、退去強制の対象となり入管収容施設に収容され、国籍国へ帰るよう迫られます。入管収容施設における収容期間の上限はどのくらいでしょう?
a. 6か月
b. 1年
c. 収容の期限はなく、いつ収容施設の外に出られるかわからない

正解:c  
解説:帰国できる外国人は帰国しますが、難民である、家族が日本にいる、または長年日本に住んでいる等の帰国できない事情のある外国人は、日本での在留を望んでいるため、過酷な収容に耐えることを選びます。収容期間の上限はありません。事実上無期限で収容することが可能になっています。
関連記事:『連載企画⑤在留資格意を持たない人々を取り巻く状況‐退去強制、収容‐』https://note.com/nanmin_bond/n/n1152916e0094


第3問
 収容3〜6ヶ月前後頃から、被収容者にはどのような症状が現れるでしょうか。以下からすべて選んでください。
a. 頭痛
b. 目眩
c. 吐き気
d. 食欲不振
e. 不眠

正解:a、b、c、d、e
解説:閉鎖された空間におかれ、いつ出られるのか分からない日々を過ごすと、個人差はありますが、このような拘禁症状が現れるとされています。これらの症状は、体重減や持病の悪化、罹病を引き起こします。
関連記事:『連載企画⑤在留資格意を持たない人々を取り巻く状況‐退去強制、収容‐』https://note.com/nanmin_bond/n/n1152916e0094


第4問
 入管収容施設に収容されている人(以下、「被収容者」)が、この施設内において実施できることを、以下からすべて選んでください。
a. テレビの視聴
b. インターネットの利用
c. 電話の利用
d. コンビニでの日用品の注文

正解:a、c、d(いずれも制限あり)
関連記事:『面会活動で聞いた被収容者の声【第1弾、生活、ルール】』https://note.com/nanmin_bond/n/nb1e8c2cd89c8
(被収容者が、入管収容施設内でどのような生活を送っていて、どのようなことを考えながら生きているのかを紹介しています。)


第5問
 2007年2月~2021年3月において、入管収容施設内で何名の被収容者が亡くなったか、正しいものを以下から選んでください。
a. 6名
b. 17名
c. 35名

正解:b 
関連記事:『入管収容施設での死亡事件と医療の実態』https://note.com/nanmin_bond/n/nd3204609cd24
(入管収容施設の中では、被収容者が医療に十分にアクセスできない状況があります。その背景についても紹介しています。)


第6問
 入管職員による被収容者への制圧行為が起こる背景として、もっともあてはまるものを以下から選んでください。
a. 職員と被収容者のコミュニケーション機会の少なさ
b. 職員のノルマ
c. 被収容者と入管職員の両方に心身の負担を強いている入管の構造/システム

正解:c 
関連記事:『入管収容施設での制圧事例とその背景』https://note.com/nanmin_bond/n/n02bbd1410563


最後に

 最後までクイズに回答いただき、ありがとうございました!この記事を通して、少しでも入管問題の現状を知る方を増やすことができればうれしく思います。次回【後編】もお楽しみに~!

 

 本記事を「読み切った!」という方は、以下フォームで「読了完了ボタン」をクリックして送信していただけると幸いです。また、フォームでは記事に関するご意見をお待ちしております。今後のnote記事の改善に向けて参考にさせていただきます。
https://forms.gle/9A3xooBzD4oLQiZz9



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件