マガジンのカバー画像

評・感想・レヴュー

26
主に人の作品について書いたもの。お蔵出し。
運営しているクリエイター

記事一覧

切手をなめてゐる時の/魚村晋太郎『銀耳』

切手をなめてゐる時の/魚村晋太郎『銀耳』

人類。あなたでもわたしでもなく、もちろんわたしやあなたもここに含まれる大きな把握。
切手をなめるのは切手を貼るためだし、切手を貼るのは順当に考えれば郵便物を出すためだ。そしてその郵便物は、システムを経由して誰かのもとへ届けられる。

一連の目的のある行為の中で、切手をなめる、というのはいわば最初の所作であり、しかもある意味一番フェティッシュな部分である。たとえばその用途としては、文字通り切手ぬらし

もっとみる
第14回牧水・短歌甲子園の歌

第14回牧水・短歌甲子園の歌

8/17・18と短歌甲子園を観に宮崎県日向市に行ってきました。昨年初めて行って大変いい体験だったので、今年もタイミングが合ってよかった。

当日気になった作品を引きながら、考えたことをいくつか置いておきます。

宮崎西の第1試合。題詠は「語」。一首としては語が渋滞しているところがどうしても気になるけど、宇宙と対置される「赤べこ」の存在感がとてもいいと思いました。
対戦相手の甲府東が台風で来れなかっ

もっとみる
エモと西成

エモと西成

 二〇二一年四月。とあるインターネットの記事をしばらく観測していた。ライターの島田彩による『ティファニーで朝食を。松のやで定食を。』という「エッセイ」として書かれたテキストで、仕事で西成を訪れた作者が、偶然現地で出会ったホームレスのお兄さんとデートをする、というような内容であった。
 ルポルタージュとして考えるならば、大変グロテスクな取材ではないか。例えば、西成地区の状況、取材対象のホームレス自身

もっとみる
インフラと物量戦/長谷川麟『延長戦』

インフラと物量戦/長谷川麟『延長戦』

 この二十年で口語短歌は急速に整備されてきた。競技人口と作品数の増加を遠因とする、詩歌の中に使用される語彙や構文(よく誤解されているけれど、これは別に発話体に限らない)の拡張と共有があり、その更新スピードは年々上がっている。
 近年の口語による歌集の多くは拡張された詩語の領域を踏まえており、長谷川麟の第一歌集『延長戦』もまた、その延長線に位置している一冊と言えるだろうか。

 「ワンバン」も「イン

もっとみる
「ならぶこと、えらぶこと」(短歌研究2023年8月号)

「ならぶこと、えらぶこと」(短歌研究2023年8月号)

 「短歌研究」5・6月号の特集は、すっかり恒例となった三〇〇歌人新作作品集。今年のテーマは「一周回って」であった。特集が現在の形になって四年目であるが、2021年の「ディスタンス」、2022年の「リ・スタート」に比べると、寄せられた作品の方向性は最も幅があるように思われる。2021年は「ディスタンス」というまさにど真ん中なテーマ設定もあり、広い意味で「コロナ詠」と呼ばれるような作品が多かった。20

もっとみる
「揺り戻しに備えて」(短歌研究2023年7月号)

「揺り戻しに備えて」(短歌研究2023年7月号)

 短歌研究4月号の特集「短歌の場でのハラスメントを考える」について考える。特集についての、ネットでの反応は(それこそ刊行前から)追っていたが、短歌研究誌の「ネットに表出しない読者層」にはどう届いたのだろうか。総合誌でこの特集が組まれたことにより具体的な問題に初めて触れた層もいるだろう。継続的な企画としても、広範な反応をピックアップする必要がある。もちろん、ネットに触れている人間であれば正しい知見を

もっとみる
「エンタメとその対岸にいるもの」(短歌研究2023年4月号)

「エンタメとその対岸にいるもの」(短歌研究2023年4月号)

 短歌研究2022年12月号には、次号予告として「多角的分析『成長するエンタメ短歌』」という特集名が掲載されている。その後、1月号を見ると当該の特集は掲載されておらず、エンタメ短歌はどこかへ消えた。
 その後2月号から連続企画と題し山田航、渡辺祐真(スケザネ)による特集「新時代『現代短歌2.0』」が始まるが、これが「エンタメ短歌」として当初企画されていたものなのかは分からない。予告が最終的に本編と

もっとみる
運用と手順23(「塔」2021年12月)

運用と手順23(「塔」2021年12月)

皆様いかがお過ごしですか。
「現代詩手帳」二〇二一年十月号は「定型と/の自由」というテーマで、久しぶりの短詩形特集であった。(前回が二〇一〇年六月号、黒瀬珂瀾の編による「ゼロ年代の短歌100選」を読み返すと感慨深い)
コンテンツとしては、佐藤文香・山田航・佐藤雄一による三詩形座談会「俳句・短歌の十年とこれから」や、藪内亮輔「多様化するリアリズムと、その先」など、最近の状況を概説するような記事が、各

もっとみる
まちおかのある街に暮らして/絹川柊佳『短歌になりたい』

まちおかのある街に暮らして/絹川柊佳『短歌になりたい』

短歌になりたい。わかる。わたしだってなれるならなりたい。本当に?

わたしたち人間は、短歌を作ることも、あるいは見方によっては短歌の中の登場人物になることもできるのだけれども、人間は短歌ではないので、短歌そのものになることはできない。

いずれも、都市部の年若い人間の暮らしを読み取ることができるが、とはいえこの歌集を、日常を丹念に描写するタイプの、いわゆる既存の「日常詠」「生活詠」の範疇で扱うのは

もっとみる
第13回牧水・短歌甲子園の歌

第13回牧水・短歌甲子園の歌

8/19・20と宮崎県日向市の第13回牧水・短歌甲子園に行ってきました。

一緒に行った長谷川さんと雨月さんが短評書かれてましたので、わたしも何首か引いておきたいと思います。

ざりざりと血が滲んでいる新学期 談笑って右足からだっけ/岩本菖
下の句の言い回しから、混乱している様子、過度の緊張が伝わってきます。気負いのつたわる歌。上の句の『血が滲んでいる』は心理的な描写だと取ったけれど、噛み締めた唇

もっとみる
サメを見に行く/荒悠平と大石真央「400才」

サメを見に行く/荒悠平と大石真央「400才」

ずっと好きな作品が今度横浜で上演されるらしい、のでいろいろと思い返してみました。

初演のときのツイート。偶然にも4年前の今日ですね。
「眼科の地下」は新宿眼科画廊の地下スペースのこと。
それで、サメっていうのは、こちらです。

荒悠平(ダンス)と大石麻央(彫刻)による、サメの着ぐるみを着たダンス作品。着ぐるみ、ってつい言ってしまうけどオフィシャルには「彫刻」という言い方をしていますね。素材は羊毛

もっとみる
「メラーニアから」/斉藤斎藤『渡辺のわたし』『人の道、死ぬと町』

「メラーニアから」/斉藤斎藤『渡辺のわたし』『人の道、死ぬと町』

斉藤斎藤歌集『渡辺のわたし』『人の道、死ぬと町』について
吉田恭大

〇1

それが架空であれ実在であれ、市の中の人々の営み、という俯瞰で示されるスケール、の遥か手前に私たちの生活はあり、私たちは大抵の場合半径五メートルくらいの視野で汲々と暮らしている。

ひとりひとりの半径五メートルの世界を丁寧に描写していくことが、短歌形式の優れたメゾットの一つである、というのはここで言い切ってしまっていいだろ

もっとみる
運用と手順(であったもの)

運用と手順(であったもの)

 二〇二一年四月。とあるインターネットの記事をしばらく観測していた。ライターの島田彩さんによるによる『ティファニーで朝食を。松のやで定食を。』という「エッセイ」として書かれたテキストで、仕事で西成を訪れた作者が、偶然現地で出会ったホームレスのお兄さんとデートをする、というような内容であった。

 ルポルタージュとして考えるならば、大変グロテスクな取材ではないか。例えば、西成地区の状況、取材対象のホ

もっとみる
運用と手順(ではない)

運用と手順(ではない)

時評書かなくなったらこういうトピックへの感度が全然下がってきて/それはお前の不精だから別にいいんだけど記録は残しとこうね、という件です。

Twitterでの蒼音さんのご発言。

浅野大輝さんの時評はこちら。
引用したのは最後のあたりです。

私も含め皆さん「塔」という短歌結社にいるので、会則とか色々の前提は共有しているつもりです。以下やり取り。

あくまで私の希望であり、暴論かもしれません。ただ

もっとみる