マガジンのカバー画像

『留守』

49
何色何番21回目の公演『留守』についてのnote
運営しているクリエイター

#大正時代

【交換note】最近買ったお気に入り2つの差が約100年ある。

【交換note】最近買ったお気に入り2つの差が約100年ある。

おはようございます。
イシゲくん、お富ちゃんが「最初の舞台での台詞をまだ覚えている」と言っていて心底驚いている たかつです。
私は今までやった役の台詞は一つも覚えていません。結構真剣に思い出していますが、ほんまに覚えていません。記憶の容量が小さいんやと思います。
あ、中学2年生の時に参加した市民ミュージカルのソロ歌唱の歌詞は覚えています。「俺は一等航海士名前はドンメルーさ!(ここ覚えてない)海は俺

もっとみる
一番仲がいい友達なんていなかった

一番仲がいい友達なんていなかった

こんばんわお富です。
タイトルにかならいインパクトがありますが、別にメンヘラな日記じゃないですよ。
さて、今は撮影2日目です。
少しずつ、現場の雰囲気にも慣れてきて回を重ねるごとにどんどんお芝居の面白さや、相手との掛け合いなんかも楽しみながらできて、
もっとこうしたいなぁ、
ああしたいなぁと言っていたら、
あっという間に撮影も終了しました。
本番を重ねるごとに、実際の生のお客様が入っていたらなぁと

もっとみる
小屋入り初日!

小屋入り初日!

どうも。
イシゲです。

小屋入りしました。
ので、一旦ゆるりとお題を渡すのは止めて、現場の様子などをゆるっと紹介していこうかと思います。

わたしは日常的に車を利用しているので、よく搬入部隊になります。
今回もマイカーで搬入。とはいえ衣装や小道具が基本で、大掛かりな装置はありません。
今回はとっても素敵な空間を使わせていただくので、そこに元からあるものを使わせていただきます。

舞台に物を配置し

もっとみる
【観劇チケット窓口】何色何番㉑和色企画プレ公演 朗読劇『留守』映像作品

【観劇チケット窓口】何色何番㉑和色企画プレ公演 朗読劇『留守』映像作品

この度は、何色何番㉑和色企画プレ公演 朗読劇『留守』映像作品にご興味をお持ち頂けた皆様、また「観劇」「演劇」などの様々なタグ付けより少しでもご興味くださり、ポチッとして頂けた皆様。

本当にありがとうございます。

映像作品『留守』の視聴期間と席料と視聴方法

【視聴期間】2020年11月30日(月)20:00〜2021年1月12日(火)14:00まで

【席料】お席の料金は下記の通りです。

もっとみる
【社会科見学】大正時代にタイムスリップしたい。

【社会科見学】大正時代にタイムスリップしたい。

「大正時代にタイムスリップして社会科見学がしたい」
岸田國士さんの戯曲『留守』の稽古場で良く思うことです。

 こんにちは。何色何番の演出、たかつです。演劇の稽古をしているときは、いつも「仮のもの」を使って稽古しています。小道具も大道具も、衣装もまだ仮です。本番で使うものはまだ集めている最中なのです。

『留守』は大正時代、つまり今から約100年前の物語です。さすがに小道具や衣装すべて100年前の

もっとみる
大正時代の女中暮らしについて勉強中。

大正時代の女中暮らしについて勉強中。

『留守』が発表されたのが1927年4月。
昭和2年となるが、昭和は1926年(昭和元年)12月25日から始まっているので、たった4か月後だ。
そのため、私はこの『留守』という物語は大正時代に着想・執筆されたのではないかなと考えている。

大正時代は1912年(大正元年)7月30日から1926年(大正15年)12月25日まで。約14年ほどの短い時代だ。
しかし「大正デモクラシー」という言葉が残ってい

もっとみる
岸田國士『留守』あらすじ紹介を、4人がそれぞれにしてみる。

岸田國士『留守』あらすじ紹介を、4人がそれぞれにしてみる。

『留守』は1927(昭和2)年4月1日発行「文藝春秋 第五年第四号」にて発表された、岸田國士さんの戯曲です。今は青空文庫で拝読可能です。

1927年ということで、2020年の今から93年前に発表されていますね。昭和に入ったばかりの春発表された作品ですので、着想や執筆はひとつ前の大正時代かもしれません。
今回は劇中の時代を大正時代に仮定してみています。(みんなで時代背景などを勉強中です)

会場と

もっとみる