マガジンのカバー画像

アンコール王朝2(10-11世紀) スールヤヴァルマン2世

34
運営しているクリエイター

#アンコール遺跡

【遺跡探訪80】プレ・ループで夕日鑑賞…のはずだった(Pre Rup, 961年)

【遺跡探訪80】プレ・ループで夕日鑑賞…のはずだった(Pre Rup, 961年)

クメール語の先生に「次はどこの遺跡行きますか?」と聞かれて口走った「プレ・ループ」。元々はピラミッド型の寺院の頂上からジャングルの中に夕日が沈むのを見ることができる隠れ夕日スポットでしたが、2021年以降夕日の時間にはクローズとなっていたのでした。
先週ニュースを見ていたら、プレ・ループのクローズ時間が以前の6:30pmに戻り、改めて夕日が楽しめる場所になったという記事を見つけて、チャンスがあれば

もっとみる
【遺跡探訪79】廃墟系遺跡の最高峰、チャウスレイヴィボル(Chau Srey Vibol, 11世紀後半)

【遺跡探訪79】廃墟系遺跡の最高峰、チャウスレイヴィボル(Chau Srey Vibol, 11世紀後半)

私の中では勝手に廃墟系遺跡と呼んでいますが、こんな感じのカテゴリーです。
1. タ・ネイ
2. ベンメリア
3. タ・プローム
今回行ったチャウスレイヴィボルは、ほとんどのガイドブックに載っていないマイナー遺跡のためノーマークでした。

ちょっと遠い(シェムリアップから24km)5月に入って多少涼しくなったものの、この日は朝から暑い日でした。朝7時で28度くらいありました。

ロリュオス遺跡群のバ

もっとみる
【遺跡探訪43】番外編・空から西バライと西メボン(11世紀)

【遺跡探訪43】番外編・空から西バライと西メボン(11世紀)

こんにちは。今回は遺跡の探訪ではないですが、シェムリアップ空港から離陸した直後に西バライが非常に美しく見えたので、写真を投稿します!

離陸の時に右側に座っていると西バライが見え、左側に座っているとトンレサップ湖とプノンクロムが見えます。

シェムリアップ空港は今年10月、シェムリアップ市街地から北51キロの場所に移転するそうです。(遠すぎ)
なんでも、中国からの大型国際線を大量に離発着させるため

もっとみる
【遺跡探訪39】王宮の向かいにひっそりと、北クリアン(North Khleang, 10世紀)

【遺跡探訪39】王宮の向かいにひっそりと、北クリアン(North Khleang, 10世紀)

アンコールトム内のプレア・ピトゥに行った時に隣にあって気になった、北クリアンを訪ねてみました。最近イベントなどが多く、アンコールの森方面に行ったのは2週間ぶりでした。

6月も終わりに近くなってくると暑期が終わって、朝の空気がとても爽やかです。カンボジアは、3月の終わりから6月初旬を除けば、日本より過ごしやすいかもしれません。

雨季の遺跡5月終わりくらいから10月頃までカンボジアは雨季に入り、一

もっとみる
【遺跡探訪38】裏からアンコールワットに入ってみた(Angkor Wat East Gate)

【遺跡探訪38】裏からアンコールワットに入ってみた(Angkor Wat East Gate)

こんにちは。いつも気になっていたことは、アンコールワットの東からプラサットクラヴァンに通じる道を曲がらないで、真っ直ぐ行くと何があるんだろうということでした。

舗装道路でないものの、ピクニックに行くような感じのカンボジア人家族を乗せたトゥクトゥクがそちらの方向に向かっているのをよく見たからです。

気になる未舗装の道いつもは、この写真の分岐点を左(アンコールワット正門・アンコールトム方面)に曲が

もっとみる
【遺跡探訪36】アンコールワットとトムの間の小さな遺跡たち(Prasat Bei etc.)

【遺跡探訪36】アンコールワットとトムの間の小さな遺跡たち(Prasat Bei etc.)

こんにちは。一週間前くらいから雨季に入ったシェムリアップ、昨夜も夜中に雨が降っていたようです。今回は、道順としては行きやすいにもかかわらず素通りしていた、アンコールワットとアンコールトムの間にいくつかある目立たない遺跡を周ってみました。

雨季の晴れ間は空気が澄んでいます雨季の空気は綺麗です。遠くまではっきりと見えます。アンコールワット外濠はここ数日の雨で水嵩が増しているよう。

別の角度から外濠

もっとみる
【遺跡探訪31】森のサンクチュアリ、西プラサットトップ&東プラサットトップ(West/East Top)

【遺跡探訪31】森のサンクチュアリ、西プラサットトップ&東プラサットトップ(West/East Top)

5月4日、カンボジアはVisak Bocheaという仏誕節で祝日でした。この日早く起きることができたので、6:00出発でアンコールトムに向かいました。

早朝のアンコールワットこの前の日曜日に比べたら人が少ないです。しかし、ここでコロナ後初めて日本人団体観光客を見かけました。おそらく日の出を見に行ったのだと思います。そういえば、今はゴールデンウィークなのでした。

バクセイチャムクロンを通ります。

もっとみる
【遺跡探訪29】ベトナムからの友人と連休のアンコールワット

【遺跡探訪29】ベトナムからの友人と連休のアンコールワット

4月の終わりから5月の初めにかけて、ベトナムは南部解放記念日(サイゴン陥落の日)とメーデーで今年は5連休、カンボジアもメーデーと土日がうまく繋がり3連休でした。この連休を使って、ホーチミンの友人一家がバスで丸1日かけてシェムリアップまで来てくれました。

ベトナムからの激安ツアーも友人は個人旅行でしたが、ホーチミンからローカル向けアンコールワット激安ツアーがあるらしく、500万ドン(200ドルくら

もっとみる
【遺跡探訪25】山からアンコールワットを眺める(プノンバケンPhnom Bakheng、907年)

【遺跡探訪25】山からアンコールワットを眺める(プノンバケンPhnom Bakheng、907年)

週末、早めに起きたのでプノンバケンの朝日を見に行こうと思いました。
プノンバケンは夕日で有名なのですが、「夕日で有名な場所は朝日も綺麗」とスラ・スランやプレ・ループで確信していました。

(写真はFujifilm X10にて撮影)

5:50am 市街地出発久々に朝5時台に出発。意外と空が明るくて驚きます。

アンコールワットの外濠に映った朝日が綺麗でした。

プノンバケンの山に登る道が3本あった

もっとみる
【遺跡探訪23】春分前後に見えるヴィシュヌ神像(プラサットクラヴァン、10世紀初頭)

【遺跡探訪23】春分前後に見えるヴィシュヌ神像(プラサットクラヴァン、10世紀初頭)

春分の日のアンコールワットの日の出、断念アンコールワットは年に二回、春分の日と秋分の日に中央塔から太陽が登ります。一度見てみたいと思いつつ、今回はイベントが重なり国王とフンセン首相がその日にアンコールワットを訪れるとのことで、混雑しすぎて難しいだろうと諦めました。

ニュースを見てみると、この1日で9000人くらいが訪れたとのことでした。

イベントとは、今年(史上初)カンボジアがホスト国となって

もっとみる
【遺跡探訪20】チャウ・サイ・テヴォダChau Say Tevoda(12世紀)

【遺跡探訪20】チャウ・サイ・テヴォダChau Say Tevoda(12世紀)

12月に行ったトマノンの向かいにあった、チャウ・サイ・テヴォダが気になっていて、行ってきました。遠くから見て、バプーオンのような長い空中参道がいいなあと思っていました。

2日前に最低気温が15度となり、かなり警戒してガッツリ着込んで湯たんぽも用意したのですが、今日から急に気温が上がったのか「北風と太陽」のように途中でどんどん脱いでいくはめになりました笑
出発時20°C、帰りは27°C程度。

もっとみる
【遺跡探訪18】スラ・スランの日の出 Sra Srang (10世紀)

【遺跡探訪18】スラ・スランの日の出 Sra Srang (10世紀)

こんにちは。ベトナムのテト休暇(旧正月)でハノイから友人が来ていたため、一緒に日の出を見に行きました。恐らくアンコールワットは(休暇中の)中華圏から来たお客さんでごった返しているだろうと、まだそんなに人が多くないスラ・スランで朝日を待ちました。

本日(と、2018年11月)のマップ朝日・夕日ツアーの参考にどうぞ…

朝日はアンコールワットが有名ですが、スラ・スランは穴場です6:00 am 出発

もっとみる
【遺跡探訪17】未完成のまま放置されてしまった、タ・ケウ Ta Keo(10世紀末)

【遺跡探訪17】未完成のまま放置されてしまった、タ・ケウ Ta Keo(10世紀末)

タ・ケウは何かの理由で建設が止まってしまい、そのまま放置されたという遺跡だそうです。建設が止まったままのホーチミンの某ビル(5区)や、プノンペンの某ビル(BKK1)もビックリの、1,000年放置です。

タ・ケウとTa Keo(タケオ)どちらが本当の発音かな、と思っていたら、クメール語ではどちらも遠いតាកែវ (タ・カエヴ、カエヴ古老の意味)でした…

本日のマップ個人旅行の参考までに…

6:

もっとみる
【遺跡探訪16】ワット・アトヴィア2回目

【遺跡探訪16】ワット・アトヴィア2回目

家族のリクエストにより、ワット・アトヴィアをもう一度訪ねました。前回の訪問から1ヶ月経っていません(笑)しかし何度でも訪れたい雰囲気のいい寺院です。

前回訪問時は「ガイドブックに載っていない」とnoteに書いたのですが、しっかり1ページを割いて書いてありました。Focusing on the Angkor Temples、すごい情報量です。

本日のマップ自転車・バイクの旅の参考までに…

ミニ

もっとみる