見出し画像

【遺跡探訪16】ワット・アトヴィア2回目

家族のリクエストにより、ワット・アトヴィアをもう一度訪ねました。前回の訪問から1ヶ月経っていません(笑)しかし何度でも訪れたい雰囲気のいい寺院です。

前回訪問時は「ガイドブックに載っていない」とnoteに書いたのですが、しっかり1ページを割いて書いてありました。Focusing on the Angkor Temples、すごい情報量です。

本日のマップ

自転車・バイクの旅の参考までに…

Google mapより

1. 今回はプサークラオム(クラオム市場)の最短距離ルートを通らず、オールドマーケットからシェムリアップ川沿いを南下しました。

2.シェムリアップ川からワット・アトヴィアに入るところに大きなゲートがあるので目印になります

シェムリアップ川から寺院へ入る道の入り口にある大きなゲート。この先参道なのですね。

ミニ・アンコールワット

年代:12世紀半ば
国王:スールヤヴァルマン二世の時代
宗教:ヒンドゥー教
ベストの時間帯:午後。日没の前にプノンクロムと併せて訪れる

Focusing on the Angkor Temples

この本にも「クメール建築にあまり詳しくなくても、ワットアトヴィアとアンコールワットに関連があることは気づくでしょう」とありますが、やはりアンコールワットに似ています。そして小規模でかわいい。

中央の祠は今も使われています

どこの遺跡も大抵そうなのですが、今も毎日地元の人がお祈りに来ています。もしかすると、下の写真の中央部分には仏像があったのかもしれません。ヒンドゥー勢力に壊された・あるいは盗掘?と考えてしまいます。

多くの人に触られてピッカピカのクメール文字の石碑と、デヴァター

プラサット・クラヴァン、バクセイチャムクロン、は確かもっと赤茶色っぽい石碑だったのですが、ここは真っ黒です。ものすごく長い間、色々な人に触られている感じがします。

デヴァターも同じく、つるんつるんです。アンコールワットのデヴァターもこんな感じだったな。トンレサップ湖からアンコールワットへの参拝者が必ず寄った寺院とのことで、今までどれだけの人がなでたのか…

初めて来たときは落書きだと思っていたデヴァターの口紅

デヴァターは祠堂の左右にいるのですが、口は赤く塗られていて、私は落書きだと思っていました。しかし夫は「インドでもこういうのを見た。女性の像が綺麗になるように、むしろ好意的に化粧したのではないか」と言っていて、驚きました。言われてみると、そうかもしれません。

頭の3つの塔のような飾りは、よく見るとラベンダーの花のようです
これも、落書きと思っていましたが、違うのかも…味わいがあります

アンコールワットとワットアトヴィアだけの、西からの入り口

正式な入り口が西からというのは、アンコールワットの他にはワットアトヴィアしかないようです。

東門はこんなに小さい。門とさえ言えないかも

アンコールワットの第一回廊に石積みがそっくり

かなり色も変化し、崩れている部分が多いですが、アンコールワットをミニチュア化したかのような西門です。

下に落ちている石も斜めにカットされていて、元々は屋根だったのだと思いました

のどかな周辺。観光客なし

周囲は田んぼや民家、牛がいてのどかな風景です。他の遺跡からも外れ、ツアーコースにもないワット・アトヴィア。今日は他の観光客には一人も出会いませんでした。

典型的なカンボジアの風景

シェムリアップ 川沿いでカフェオレ

帰りはシェムリアップ 川を北上しながら見つけたコーヒーショップでカフェオレを。4500リエル(約1.2ドル)でした。奥に豆を焙煎する機械があり、いい香りがしました。

これは美味しかった!

なお、アンコールワット参道のシュールな壁画もありました。

ワットアトヴィアからアンコールワットに向かうイメージですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?