マガジンのカバー画像

旅・おでかけ

37
鉄道やバスに乗って旅行したり、近所に出かけたりしています。景色や美味しいご飯が好きです。
運営しているクリエイター

記事一覧

富士の高嶺に雪は降りつつ―色々な場所から富士山を眺める小旅行

富士の高嶺に雪は降りつつ―色々な場所から富士山を眺める小旅行

先日、ちょっと遠くに出掛けたくなり、1泊2日で静岡県に行ってきました。思いついたのは1週間前、宿を取ったのは3日前。行きたい場所も何となく考えているだけで、いつもの旅より行き当たりばったり感が強いですが、たまにはこういうのも。

1日目朝、自宅を出発し、由比(ゆい)駅を目指します。由比は駿河湾の桜えびが有名な町。1年ぶりに桜えびを食べに行きます。1年前(この下にリンク貼っておきます)は台風接近で荒

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その3 [終]): 旅の締めくくりは定番観光地で

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その3 [終]): 旅の締めくくりは定番観光地で


前回のあらすじ高知→香川→愛媛と一周して高知県に戻ってきて、地元のうなぎ屋さんで豪華ランチ、そして高知市内の市場で鰹のタタキと地元グルメを満喫しました。最終日3日目の夕方、これから最後の観光地に向かいます。

高知の超定番スポット・桂浜高知の観光地といえば思い浮かべる方も多いと思われる、坂本龍馬像で有名な「桂浜」。高知市街からバスに30分ほど乗って行きます。

桂浜といえば、やはりこの像でしょう

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その2): 高知の豪華ランチを食す

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その2): 高知の豪華ランチを食す


前回のあらすじ愛媛県・松山で迎えた3日目の朝、またもアンパンマン列車で宇和島まで。普通列車に乗り換えて高知県に入り、四万十川沿いの景色をゆったり楽しみました。

窪川の豪華ランチお昼にたどり着いた窪川(くぼかわ)に、前々から気になっていたご当地グルメがありました。それは「うなぎ」です。
駅から徒歩5分ほどの場所に「うなきち」さんという老舗のうなぎ屋さんがあり、食べログでもかなり絶賛されている様子

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その1): 車窓から四万十川の景色を望む

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (3日目 その1): 車窓から四万十川の景色を望む


前回のあらすじ2日目の午後は愛媛県へ。今治タオル本店でタオルを爆買いし、道後温泉のホテルに宿泊。夕食は愛媛のご当地グルメ・鯛めし狙い。行きたかったお店が貸切営業というハプニングに見舞われましたが、無事に開いているお店に入って鯛めしを食べることができました。

この記事から、最終日の3日目に入ります。

この日の朝もアイツと共にこの日は松山からさらに南下し、また高知県方面に向かいます。ちょうど四国

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (2日目 その2): 温泉と名物を楽しむ、王道的観光

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (2日目 その2): 温泉と名物を楽しむ、王道的観光


前回のあらすじ香川県で迎えた2日目の朝、観音寺の銭形砂絵を見て無敵状態に。そして香川に来たなら讃岐うどんは外せないと、寄りたかったお店の休業というハプニングもありながら、地元のうどん屋さんでランチにしたのでした。

本場のタオルを買いに行くついに愛媛県に入りました。「バリィさん」の町、今治(いまばり)を観光します。

今治の名所といえば今治城、しまなみ海道(四国側の入口)などがありますが、今回立

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (2日目 その1): 銭形とうどんへの執念

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (2日目 その1): 銭形とうどんへの執念


前回のあらすじ高知県のアンパンマンミュージアムを訪れた後、地元のカフェでランチ。午後は「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる龍河洞を訪れて、束の間の涼を楽しみました。香川県琴平のこんぴら温泉郷で宿泊。地元の食堂で夕食にしました。

これでお金に困らない?2日目の朝。琴平を出発し、この日最初の目的地は観音寺(かんおんじ)。ここには「銭形砂絵」と呼ばれる観光スポットがあります。

琴平駅に行くと、電光

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (1日目 その2): 束の間の涼を求めて

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (1日目 その2): 束の間の涼を求めて


前回のあらすじ飛行機のセールと鉄道のフリーパスの発売期間がうまく重なったタイミングで、四国を旅行することにしました。初日は高知県へ。午前中はアンパンマンミュージアムでやなせたかしワールドを体感してきました。

地元のカフェで昼食時間はお昼を過ぎ、そろそろランチにしたいところです。アンパンマンミュージアムから駅までは戻らず、途中の高知工科大学でバスを降ります。ここから次の目的地へのバスが分岐してい

もっとみる
「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (1日目 その1): この地はあの漫画家が支配している

「夏の四国あちこちきっぷ」で巡る四国旅 (1日目 その1): この地はあの漫画家が支配している


前置き「夏の四国あちこちきっぷ」という期間限定のチケットがJR四国から発売されました。13000円で3日間、特急の自由席が乗り放題!

実は、同じような乗り放題チケットを使って、10年前に四国巡りを計画したことがあったのですが、事情により実現せず。当時は関西在住でしたが、今は関東住まいになり、四国は遠い土地になりました。しかし、ちょうどANAのセールで羽田から四国行きの航空券が片道9370円にな

もっとみる
「おもちゃのまち」に行ってみたら大人も子供も楽しみ学べる場所だった

「おもちゃのまち」に行ってみたら大人も子供も楽しみ学べる場所だった

日本には世にも珍しい地名があちこちに存在します。栃木県壬生町(宇都宮の少し南)にある「おもちゃのまち」もその一つ。東武鉄道に「おもちゃのまち」という駅まであります。名前は聞いたことがあったのですが、なかなか行く機会がありませんでした。先日、近くまで来たついでにこの駅で降りてみました。

「おもちゃのまち駅」に降り立つ駅付近には、東側(徒歩10分)に「おもちゃのまちバンダイミュージアム」、西側(徒歩

もっとみる
スカイツリーに登ってARUさんで交流してきた話

スカイツリーに登ってARUさんで交流してきた話

お久しぶりです。何とか毎月連続投稿を途切れさせないように投稿しています。

押上に行きました先日、東京スカイツリーがある街、押上を訪れました。目的は「ARU-アセクシャルスペース-」さん。アセクシャル(他者に性的欲求を持たない、持ちにくい)の人々を対象に月に2回ほど開催されている交流会です。2022年春の期間限定開催(@中目黒)の際にお邪魔したのですが、押上での開催になってからは初めてです。

もっとみる
異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (4)

異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (4)

前回のあらすじ2日目は長崎市内を観光。午後は軍艦島に無事上陸。グラバー園を回り、長崎市内に宿泊しました。長崎旅もあと1日。トルコライスを食べそこねたので帰る前に食べたい。

3日目この2日間、1日2万歩ペースで歩いたので、今日はあまり無理しないようにしようと思います。

駅前の日本二十六聖人殉教地

と言いながら、まずは長崎駅前から坂道を上がって日本二十六聖人殉教地を訪問。「日本二十六聖人」とは1

もっとみる
異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (3)

異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (3)

前回のあらすじ長崎旅2日目は朝から雨。室内で見学できる大浦天主堂に行き、博物館の内容の濃さに見入ってしまいました。午後からは軍艦島上陸ツアーへ。雨は上がったものの、波が高いと上陸できません。さてどうなる。

2日目(続き)いざ軍艦島へ

軍艦島ミュージアムから徒歩5分ほどの桟橋に、上陸ツアーの船が着きます。

この日は2月としては波が穏やかで条件が良いとのことでしたが、沿岸に比べて沖合では波も高く

もっとみる
異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (2)

異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (2)

前回のあらすじ貯まっていたマイルで旅をしようと、行ったことのなかった長崎へ。雨の予報が出ていましたが、幸いにして1日目は雨に遭わずに済み、ハウステンボスを一日満喫しました。

2日目長崎市街で迎えた2日目。この日は朝から雨です。ただせっかく来たので、屋内で過ごせるような観光地に行こうと思います。

日本のキリスト教史を語る大浦天主堂へ

路面電車(長崎電気軌道)に乗って、大浦天主堂に向かいます。

もっとみる
異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (1)

異国情緒と歴史を感じる長崎旅 (1)

ANAのマイルが貯まっていたので、飛行機で旅に出ることにしました。連休が取れそうなタイミングでチケットを取りました。マイルでチケット取るとかなりお得なんですね。キャンペーンで片道4000マイル。普段飛行機に乗らなくても、例えば楽天ポイント8000ポイント(8000円分)から4000マイルに交換できます。

今回の行き先は長崎県にしました。実は47都道府県のうち、陸地を通過したことすらない残り2県の

もっとみる