マガジンのカバー画像

哲学

17
西洋哲学と私自身の哲学の話だよ
運営しているクリエイター

#生き方

古典哲学:ソクラテスと「無知の知」

古典哲学:ソクラテスと「無知の知」

 あなたは、10年後の1月1日にどこで何をしていますか?それは本当ですか?絶対にそうしていると言い切れますか?
 今こんなことを質問されて、答えられるでしょうか。

 誰にもわからないことについて、真剣にわかろうとした人たちがいました。ソクラテスもそのうちの一人です。彼は『無知の知』を発見した偉大な人物です。
 紀元前400年頃、ギリシャのアテナイという町に生まれたソクラテスは、後の哲学者に多くの

もっとみる
哲学を日常に役立てたいなら

哲学を日常に役立てたいなら

大学の哲学の科目で100点を貰えた。嬉しい。

哲学に詳しい人はたいがい、日常生活には何の役にも立たないよという。

私はそんなことないと思う。むしろ役に立つと思う。というか、役に立たないというのは「利益にならない」と言ってるんじゃないだろうか。

哲学を利益につなげるのは難しい。しかし、財産にすることならできる。

大学の哲学科私は英文学科を取っているので哲学科ではない。

哲学科を取った学生は

もっとみる
役にたつ言葉たたない言葉/自分の曲を歌え

役にたつ言葉たたない言葉/自分の曲を歌え

誰が試しても、何度試してもだいたい同じ結果になるものごとなら、それには他人のアドバイスが役に立つ。

しかし、いろいろな条件でランダムに結果が変わってしまうものごとであれば、他人の真似をしてもその通りにならない。

そこらへんを勘違いしていた。

自己啓発本が役に立たたないシンプルな生き方、とかミニマリズムとか、あとメンタルタフネスだったかな、より豊かに柔軟に生きるヒントが欲しくて、そういった本を

もっとみる
哲学に生き方を求めた若者

哲学に生き方を求めた若者

大学の哲学科に入り「自分の生き方を見つける」ことを期待して肩透かしをくった子がいるらしい。

友人からそういう話を聞いた。

その子は入学後、哲学の授業が歴史の勉強みたいなことばっかりでがっかりしたそうだ。

たぶんその学生は人生の指針かモットーを求めていたのだろう。正直、その気持ちもわかる。

哲学のからくり本屋でも、生き方のガイドブックのようにしてニーチェの本が置いてあったりする。私たちはどう

もっとみる
カント哲学の奥にある本音

カント哲学の奥にある本音

カント哲学について東京大学で学んだという友達が、学部を卒業した後に「何もわからんかった」と言った。カントについて研究すると大抵の人が混乱し、最終的な確信に至れない理由について考える。

1:純粋理性批判人間がものを考えたり感じたりするとき、目で見たり耳で聞いたりすることのほかに「見たことも聞いたこともないもの」を考える場合がある。見たことも聞いたこともないのにどうして考えられるのか?あるいは、道路

もっとみる