記事一覧

子どもの心のコーチング(実践編) 読書記録

人の役に立つ喜びを伝えるには、何か手伝いをしてもらってから →①自分の気持ちを伝える ②自分の働きがどんな影響を与えたかを教える(助かったとか) ◯ありがとう、助か…

monpachat
12時間前
3

さる先生の「全部やろうはバカやろう」 読書記録

①ベター仕事 →これが一番多いので、取捨選択が必要。生産性(子どもの成長/働いた時間(コスト))が高くなる(=分母は小さく分子は大きくなるようにボールをコントロー…

monpachat
5日前
1

続 子どもへのまなざし 読書記録

p56 自分達は長生きできる環境に生かされているけど、つぎの世代のことを思う力は失ってしまった。自分だけを大切にして生きようとしている。…まわりの人を大切にする生き…

monpachat
4週間前
1

「子どもたちに民主主義を教えよう」

日本人は人権意識が低く、上に従う、上が絶対、上を敬えが根強い。上だからという理由ではなく、誰であろうと対等に人権がある。

monpachat
2か月前

学びは、すべてSEL 読書記録

感想 この本を読んで、今まで感じていた生活指導の違和感の正体が少しわかった気がした。 起こったことに対して指導をし、なぜいけないのかの理由を認識させ、もうやらない…

monpachat
2か月前
1

子どもの心のコーチング 読書記録

変化の激しい時代、私たちの周りにはたくさんの刺激がありすぎる。刺激を受け止める能力を養うことが必要。 しつけがきつすぎることが、ひとときの安心と秩序をつくるが、…

monpachat
3か月前
1

問いかけの作法

チームのポテンシャルが抑圧されるミーティングの要因 ファクトリー型の組織の問題 ①判断の自動化による認識の固定化 新しいアイディアが生まれづらい。 ②分業による関…

monpachat
4か月前

ヘーゲル 精神現象学

信仰は迷信で、客観的根拠がない それに対して、啓蒙(科学的な根拠に基づいて合理的に判断し、しくみをつくっていく)

monpachat
4か月前

オーディオブックを読んでみた

育児しながらできることはないか探していたところ、テレビでオーディオブックを紹介していた。 オーディオブックで、未来に先回りする思考法を読んでみた。 両手が塞がっ…

monpachat
6か月前
2

スマホ時代の哲学 読書記録

激務が好きなのは、自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている。 他人や社会に対する興味を失ってしまっている。 現代人は、自らを疑うことをしない。 ハンバーガー…

monpachat
9か月前
5

他者の靴を履く 読書記録

(感想) (メモ) エンパシーとシンパシーの違い エンパシー:他者の感情や経験などを理解する能力 シンパシー:特定の相手に対する心の動き、理解やそれに基づく行動 →シンパ…

monpachat
9か月前
2

20代で大切にしたいこと

他者想 仕事に関わる全ての人に対して、どうすれば喜んでもらえるか、役に立つか、気持ちよく動いてくれるかを考えて行動する 何をすると困るか、不快か、嫌がるか、などの…

monpachat
9か月前
1

教師人生を変える 話し方の技術  読書記録

子どもたちと教師が同じ風景を見ている状態にする。 → 話の最初に共感部分をつくる。(こういうことあるよね!) →固有名詞、会話を使って具体的に話す 指示を出す時は、…

monpachat
10か月前
2

話し合いの作法 読書記録

(感想) 話し合い方について、公教育で学ぶ必要性を感じた。アクティブラーニングの流れで話し合い活動が重視されている教育現場であるが、どう話し合うかの視点があること…

monpachat
10か月前
2

読書記録「校長の覚悟」

◯すべての子どもの学習権を保障する(木村泰子さん) 泰子さんの本は何冊も読み、オンラインでお話ししたこともあるが、いつも軸がブレないまっすぐな方だと感じる。 今回の…

monpachat
11か月前
3

読書記録「教師のほめ方叱り方コーチング」

本URL <感想> 教員をやっていて、日々子どもたちのいいところやほめるところを見つけようと思っていても、ついついできていないことや問題点に目がいってしまう。意識的…

monpachat
1年前
1

子どもの心のコーチング(実践編) 読書記録

人の役に立つ喜びを伝えるには、何か手伝いをしてもらってから
→①自分の気持ちを伝える ②自分の働きがどんな影響を与えたかを教える(助かったとか)
◯ありがとう、助かった、起きてすぐ新聞が読めるから嬉しいな
×いい子だ、えらいぞのような褒め

さる先生の「全部やろうはバカやろう」 読書記録

①ベター仕事
→これが一番多いので、取捨選択が必要。生産性(子どもの成長/働いた時間(コスト))が高くなる(=分母は小さく分子は大きくなるようにボールをコントロールすれば、生産性は上がる)

②マスト仕事
→一見すると重要そうでも、本質的に必要でないものも混じっているので注意。期待される成果の大小を見てエネルギー配分。

③ファッション仕事
→成果をうまない自己満足、自己顕示のための仕事。体裁のた

もっとみる

続 子どもへのまなざし 読書記録

p56 自分達は長生きできる環境に生かされているけど、つぎの世代のことを思う力は失ってしまった。自分だけを大切にして生きようとしている。…まわりの人を大切にする生き方を身につけなければ、自分を大切にする生き方なんて、本当はできない
→当事者意識の欠如

p58 現代の人に育ちにくい感情は感謝、尊敬
理由は、競争原理の中で育てられ、自分よりすぐれたものをもっている人がいたときに、尊敬だけでなく自分の

もっとみる

「子どもたちに民主主義を教えよう」

日本人は人権意識が低く、上に従う、上が絶対、上を敬えが根強い。上だからという理由ではなく、誰であろうと対等に人権がある。

学びは、すべてSEL 読書記録

学びは、すべてSEL 読書記録

感想
この本を読んで、今まで感じていた生活指導の違和感の正体が少しわかった気がした。
起こったことに対して指導をし、なぜいけないのかの理由を認識させ、もうやらないようにという注意喚起をするだけの関わりはどうなんだろう。指導の中でスキルや方法について生徒が考えたり教員が教えたりする機会はあまりないし、体系立てて教えることもない。そのあたりにもっとフォーカスを当てていいのではないかと思う。

メモ

もっとみる

子どもの心のコーチング 読書記録

変化の激しい時代、私たちの周りにはたくさんの刺激がありすぎる。刺激を受け止める能力を養うことが必要。

しつけがきつすぎることが、ひとときの安心と秩序をつくるが、子どもから自主性と喜びを奪っている。

今やっていることの延長線上に、子どもの成長や幸せな未来があるか?

親から愛されるためには、できない存在でいるしかない。保護者から、親へ成長しなければならない

ヘルプとサポートの違いは?
ヘルプは

もっとみる

問いかけの作法

チームのポテンシャルが抑圧されるミーティングの要因

ファクトリー型の組織の問題
①判断の自動化による認識の固定化
新しいアイディアが生まれづらい。
②分業による関係性の固定化
役割分担があれば、関わりが薄いけど仕事できる
③逸脱の抑止による衝動の枯渇
④手段への没頭による目的の形骸化

こだわりの芽を育てる→創造性の源泉になる
内なる衝動→頼まれてないのにやってしまう、没頭するもの

捨てるべき

もっとみる

ヘーゲル 精神現象学

信仰は迷信で、客観的根拠がない
それに対して、啓蒙(科学的な根拠に基づいて合理的に判断し、しくみをつくっていく)

オーディオブックを読んでみた

オーディオブックを読んでみた

育児しながらできることはないか探していたところ、テレビでオーディオブックを紹介していた。
オーディオブックで、未来に先回りする思考法を読んでみた。

両手が塞がっていて耳が空いている状態は、育児の中で多い。そこでインプットをすると、いい意味で目の前の泣いている赤ちゃんから少し意識を離すことができ、精神の安定につながった。

先回りする思考法の感想
未来を先読みする上で大事な視点として、原理を考える

もっとみる

スマホ時代の哲学 読書記録

激務が好きなのは、自分を忘れて、自分自身から逃げようとしている。

他人や社会に対する興味を失ってしまっている。

現代人は、自らを疑うことをしない。

ハンバーガーを食べたり、Twitterを見たりするなどのあらゆる活動が、予想通りで明快で飲み込みやすい刺激からなる、即時的に達成しやすいものであってほしいという感覚になっている。物語での関係性もはっきりとしたものになってきているし、哲学を学んだり

もっとみる

他者の靴を履く 読書記録

(感想)

(メモ)
エンパシーとシンパシーの違い
エンパシー:他者の感情や経験などを理解する能力
シンパシー:特定の相手に対する心の動き、理解やそれに基づく行動
→シンパシーは共鳴できる対象でなければ自分の気持ちが自然に相手により添えない。エンパシーは意図的に他者の立場に立って想像してみる能力であり、訓練して向上させることができる。

外して考えることが、エンパシーを考える上でのキーワード。考え

もっとみる

20代で大切にしたいこと

他者想
仕事に関わる全ての人に対して、どうすれば喜んでもらえるか、役に立つか、気持ちよく動いてくれるかを考えて行動する
何をすると困るか、不快か、嫌がるか、などのネガティブを考えて、それをしない。
他者想を使うだけで、味方や応援者が増える

教師人生を変える 話し方の技術  読書記録

子どもたちと教師が同じ風景を見ている状態にする。
→ 話の最初に共感部分をつくる。(こういうことあるよね!)
→固有名詞、会話を使って具体的に話す

指示を出す時は、共感を入れる。
→しんどいと思うけど、もう一歩踏ん張ろう

指導の説得力は事実、経験を使う。理論だけで話さない。

生徒指導で嘘をつかせないために、「知っている」と言うことを伝える。
→あなたの話は大体知っているけど、あなたの口から聞

もっとみる

話し合いの作法 読書記録

(感想)
話し合い方について、公教育で学ぶ必要性を感じた。アクティブラーニングの流れで話し合い活動が重視されている教育現場であるが、どう話し合うかの視点があることで、どの生徒も成長していけるような仕組みができるのではないか。

(メモ)日本人が話し合いを苦手としている理由は、同質性の高い集団で、ダメな話し合いを重ねてきていて、正解主義に陥っているから。

世の中の大事なものほど、正解がなく、白黒が

もっとみる

読書記録「校長の覚悟」

◯すべての子どもの学習権を保障する(木村泰子さん)
泰子さんの本は何冊も読み、オンラインでお話ししたこともあるが、いつも軸がブレないまっすぐな方だと感じる。
今回の内容でも、学習権と不登校の話が出てきた。すべての子どもが学校で学べるようにするというのは、今の学校ではかなり難しい。今いる中学でもクラスに不登校が1人以上はいるような状況で、どうしたら誰1人取り残さないような学校がつくれるのか。不登校は

もっとみる

読書記録「教師のほめ方叱り方コーチング」

本URL

<感想>
教員をやっていて、日々子どもたちのいいところやほめるところを見つけようと思っていても、ついついできていないことや問題点に目がいってしまう。意識的に子どものほめる視点をもちたいと思った。
この本は、ただほめればいい、叱ればいいという問題ではなく、認知、関心、理解、承認、賞賛といった意味があることを教えてくれた。
これまで私は、子どもたちに、自分で自分のことを認められる人になって

もっとみる