見出し画像

【人相学】『武者鑑』人物まとめ


あ行

阿古屋(あこや) 平景清の寵妃

朝比奈三郎義秀(あさひなよしひで)

浅利與一義遠(あさりよしとお)

足利将軍尊氏(あしかがたかうじ)

尊氏北方(あしかがたかうじきたのかた)

准后廉子(あのれんし) 後醍醐天皇の側室

菖蒲前(あやめのまえ) 源頼政の側室

江口妙女(えぐちのたえじょ)

遠藤武者盛遠(えんどうもりとお)

大内貞子(おおうちのさだこ) 大内義隆の室

大内義隆(おおうちよしたか)

大伴狭手彦(おおとものさでひこ)

大姫君(おおひめ) 源頼朝の娘

乙橘媛(おとたちばなひめ) 日本武尊の妃

か行

梶原源太景季(かじわらかげすえ)

景季妻(かじわらかげすえのつま)

鬼一法眼(きいちほうげん)

白拍子妓王(ぎおう) 平清盛の寵妃

祇園女御(ぎおんのにょうご) 白川法皇の寵妃

菊池入道寂阿(きくちたけとき)

寂阿妻(きくちたけときのつま)

木曽義仲(きそよしなか)

楠判官正成(くすのきまさしげ)

正成室(くすのきまさしげのしつ)

楠正行(くすのきまさつら)

袈裟御前(けさごぜん) 源渡の室

化粧坂少将(けわいざかのしょうしょう)

建禮門院(けんれいもんいん) 高倉院の中宮

勾當内侍(こうとうのないし) 新田義貞の妻

小宰相局(こさいしょうのつぼね) 平通盛の側室

さ行

西行法師(さいぎょうほうし)

齋藤瀧口時頼(さいとうときより)

左衛門局(さえもんのつぼね) 藤原藤房の寵妃

舞妓静(しずかごぜん) 源義経の妾

修理命婦(しゅうりのみょうぶ) 源頼信の室

白縫姫(しらぬいひめ) 源為朝の室

神功皇后(じんぐうこうごう)

千壽前(せんじゅのまえ) 平重衡の妾

曽我十郎祐成(そがすけなり)

曽我五郎時宗(そがときむね)

た行

無官大夫敦盛(たいらのあつもり)

平相國清盛(たいらのきよもり)

小松三位維盛(たいらのこれもり)

三位中将重衡(たいらのしげひら)

小松内府重盛(たいらのしげもり)

平忠盛(たいらのただもり)

相馬小次郎将門(たいらのまさかど)

平政子(たいらのまさこ) 源頼朝の室

三位中将通盛(たいらのみちもり)

内大臣宗盛(たいらのむねもり)

瀧夜叉媛(たきやしゃひめ) 平将門の娘

武田勝頼(たけだかつより)

武田勝頼室(たけだかつよりのしつ)

武内宿祢(たけのうちのすくね)

玉織姫(たまおりひめ) 平敦盛の室

丹後局(たんごのつぼね)

中将姫(ちゅうじょうひめ) 藤原豊成の娘

土肥次郎實平(どいさねひら)

實平妻(どいさねひらのつま)

常盤御前(ときわごぜん) 源義朝の側室

巴御前(ともえごぜん) 木曽義仲の妾

大磯虎御前(とらごぜん) 曾我祐成の妾

な行

新田左中将義貞(にったよしさだ)

は行

秩父庄司重忠(はたけやましげただ)

板額女(はんがくごぜん) 浅利義遠の室

惡七兵衛景清(ふじわらのかげきよ)

横佩右大臣豊成(ふじわらのとよなり)

中納言藤房(ふじわらのふじふさ)

弁内侍(べんのないし)

北条時政(ほうじょうときまさ)

北条時頼(ほうじょうときより)

ま行

牧の方(まきのかた) 北条時政の継室

松下の禅尼(まつしたのぜんに) 北条時氏の室

松島局(まつしまのつぼね)

松殿松姫(まつどののまつひめ)

松浦佐用姫(まつらさよひめ) 大伴狭手彦の妾

皆鸖姫(みなづるひめ) 鬼一法眼の娘

鎮西八郎為朝(みなもとのためとも)

清水冠者義高(みなもとのよしたか)

九郎判官義經(みなもとのよしつね)

佐馬頭義朝(みなもとのよしとも)

悪源太義平(みなもとのよしひら)

羽林頼家(みなもとのよりいえ)

源頼朝(みなもとのよりとも)

冷泉院判官代頼信(みなもとのよりのぶ)

源三位頼政(みなもとのよりまさ)

護良親王(もりよししんのう)

や行

夜叉御前(やしゃごぜん) 源義朝の娘

日本武尊(やまとたけるのみこと)

氏清室(やまなうじきよのしつ)

山名氏清(やまなうじきよ)

熊野御前(ゆやごぜん)

雑司横笛(よこぶえ)

わ行

若狭局(わかさのつぼね) 源頼家の側室

若葉内侍(わかばのないし) 平維盛の室

和田左衛門尉義盛(わだよしもり)


📖


筆者注 ここでのふりがなは、現代仮名遣いで記載しています。