見出し画像

【人相学】『武者鑑』景季妻/梶原源太景季/朝比奈三郎義秀/松島局


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『武者鑑 一名人相合 南伝二


景季妻かげすへのつま
景季かげすゑつまは、ゆうにやさしきをんなにて、あるとき さくら手折てをりとほりしを、頼朝よりとも 御覧ごらんじて うたよみかけ給ひしに、言下ごんか返哥へんかもうしければ、おほいに 御感ぎよかんありしといへり。
のちに、景季かげすゑとの つま離縁りえんせんといふことをきこめして、かくるやさしきをんな不縁ふえんすることあるべからず。

かつ [■は且+ハ]、このごろ ときひだりしたうすあかいろありし。これ懐妊かいにんうたがひなく、こと男子なんしなるべし。われ、むかし、ある 相者さうしやきゝことありとあれば、景季かげすゑ 離縁りえんのことをおもひとゞまりけるに、まことなるかな、つきみちて、たまごと男子なんし出産しゆつさんなす。景季かげすゑは、これ きみたまものなりとて、よろこ寵愛てうあいをなしけるとかや。

※ 「御感ぎよかん」は、高貴の人などが深く感動すること。
※ 「相者そうしや」は、人相を見てその人の運命や吉凶などを判断する人こと。人相見にんそうみ


梶原かぢはら 源太げんた 景季かげすゑ
景季かげすゑは、平三へいざふ 景時かげとき嫡子ちやくしにて、その こゝろざま ちゝて、奸曲かんきよくところありといへど、ゆう坂東ばんどうとゞろかせし 武士ものゝふにて、宇治川うぢがは先陣せんぢんをあらそひ、または、生田いくたもり先蒐さきがけなどは、じつ諸人しよにん耳目じもくおどろかす。

景季かげすゑは、かみ あらけ みぢかく、眼神がんしん かくしおさめ、ひたい一字いちじもんをなす。これ性剛せいがうにして、こゝろきよくあるの さうなれど、全躰ぜんたい こゝろざまにやさしき ところありて、よくうたみ、またちゝかうあり。ゆへに、ちゝあくたすく、をしむべし。その 行跡ぎやうせき としがたきを。

※ 「奸曲かんきよく」は、心に悪だくみがあること。
※ 「性剛せいがう」は、気が強いこと。


朝比奈あさひな 三郎さぶらう 義秀よしひで
義秀よしひでは、和田わだ義盛よしもり三男さんなんじつは、木曽きそ義仲よしなかたねにして、はゝともへなり。その 剛勇がうゆう父母ふぼて、曽我そがの五郎ごらうとの しころびきあるひは、和田わだ合戦がつせんとき御所ごしよ總門そうもんやぶなど怪力かいりきは、よく ひとところなり。ゆへに、ゑがくおほ面体めんてい暴悪ぼうあくにして、その 勇気ゆうきせんとすれど、じつにあらず。

古今こゝん美男びなんにて、眼中がんちうひかりをふくみおとがい まるく、ゆたかみちて、言語げんぎよ謹詳きんしやうにして、おのづから 神気しんき 寛大くわんだいにて、いたつて 隠厚いんこうさうなりしとかや。

※ 「しころ」は、甲冑の一部で、首まわりを防御するために兜の鉢の左右・後方につけるもの。


松島局まつしまのつぼね
つぼねは、京家きやうけのやごとなきかた息女そくぢよなるが、時勢じせいにつれて 鎌倉かまくらくだり、営中えいちうみやづかへをなしゐたるが、ふと 朝比奈あさひな義秀よしひで見初みそめて、ふか恋慕れんぼなせしが、つひおもひを不遂とげず

義秀よしひでは、和田わだ合戦がつせんのとき 討死うちじにきゝ泣々なく/\ かみおろして、みやこのぼり、東山ひがしやまほとりいほりむすびてすみしとかや。

つぼねは、みやこ生産うまれといひ、こと美人びじんきこへあれど、かしら ごくちいさくして、かみいとながかりし。如此かくのごとくひと他郷たきやうゆいなんあり。また良人おつとえんなしといへり。これのがるゝには、先祖せんぞ墓所はかしよ大切たいせつにすべしと、麻衣まい仙翁せんおうあるしよのせられたり。

※ 「京家きやうけ」は、藤原四家(南家なんけ北家ほっけ式家しきけ、京家)のひとつ。
※ 「麻衣まい仙翁せんおう」は、五代時代の伝説の仙人で、「相は心に従って生じ、心は相に従って生ず」という言葉を残したとされます。



『武者鑑』の人物一覧はこちら
 → 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀

筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖