マガジンのカバー画像

政治・経済・外交・軍事

1,168
広い意味では経済──経世済民──も外交も軍事も、政治の一部ですが。
運営しているクリエイター

#中国

台湾有事よりフィリピン有事?

台湾有事よりフィリピン有事?

◉フィリピンのマルコス大統領が、他国によってフィリピン国民が一人でも亡くなったら、それは戦争行為と同等だと、アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)での基調演説で表明したとのこと。内容も過激ですが、発表した場所が場所ですから、これは南シナ海で領有権を巡って争う中国に対して、かなり強硬な態度を示したわけで。台湾有事の可能性が取り沙汰されていますが、あんがい突発的な中国とフィリピンの戦闘行為が

もっとみる
インド人の日本評価

インド人の日本評価

◉インドというのはインダス文明の発祥の地を含み、人類史においては数学でゼロの概念を発見した、特異で偉大な文明です。瞑想の文化があり、それが理論物理学的な思考を促したのでしょう。お釈迦様も、苦行の末に悟りは得られぬと感じ、瞑想によって悟りを得たわけで。そのインド人のIT人材、年収が低くても日本で働きたい人が多いようで。北部のインド人は、アーリア系だったりしますが、日本に対しては、アジアの有色人種の国

もっとみる
スリランカの脱中国依存と日本の役割

スリランカの脱中国依存と日本の役割

◉スリランカ──正式な国名はスリランカ民主社会主義共和国。旧国名はセイロンで、紅茶のセイロンティーで有名な、インド半島の東側にある島国です。アフリカ大陸におけるマダガスカル島と、相似形になっていますね。スリランカは、多数派のシンハラ人(74.9%)とタミル人(15.4%)との大規模な民族対立による内戦が26年も続き。その後はラージャパクサ兄弟による放漫財政と支離滅裂な農業政策などで経済と国民生活は

もっとみる
リチウムの脱中国

リチウムの脱中国

◉バッテリーに欠かせないリチウムの、国別産出量はオーストラリアが1位で、チリ、中国と続くのですが、記事によれば精製施設は、中国が多いんだそうで。これは、ちょっと意外ですが。生産から精製まで、一貫して行えばそれだけ、コストも削減できますしね。こういう部分はさすが、商売上手の華僑の国。しかし、尖閣衝突事件から10年以上、日本の地道の努力で、中国依存から上手く脱却できる目処が付いたようで。

ヘッダーは

もっとみる
中国が日本に専守防衛堅持を要求

中国が日本に専守防衛堅持を要求

◉2022年、ウクライナ侵攻をしたプーチン大統領が、そのウクライナに対して非武装化と中立化を要求。おかげで、昭和の日本社会党から令和の社民党まで唱えてきた非武装中立論が、侵略国家にとって都合の良いお花畑平和論だと、バレちゃったのですが。中国が日本に対して平和憲法や専守防衛を堅持せよと言うのは、それが権威主義国家にとって都合が良いからだと、間接的にバラしちゃいましたね。日本の左派の主張は日米安保改定

もっとみる
ホタテ輸出が回復

ホタテ輸出が回復

◉福島第一原発のALPS処理水の放出に対して、中国が因縁をつけて、輸入禁止にした日本産ホタテですが。わずか半年で、輸出額が回復しつつあるようです。もともと、農業や漁業はその年によって豊作豊漁もあれば、不作不漁がある商売ですし、それは比較的安定している養殖にしても、同じです。いうても、自然を相手にした商売ですから。うちも実家は兼業ですが農業もやっていたので、実感があります。だから、ある程度のバッファ

もっとみる
非公式運営の中国秘密警察拠点?

非公式運営の中国秘密警察拠点?

◉新型コロナウイルス対策での、持続化給付金を不正受給した云々は、実はある種の別件逮捕で。沖縄タイムス社のような、日頃は偉そうに正義を説く報道機関の関係者さえ、やってるんですから。そういう犯罪者は、中国人でも韓国人でもベトナム人でも、普通にいるだろうなと。実際は、中国が非公式に運営しているとされる都内の「警察拠点」が、問題だったんでしょうね。というか、そんな拠点を今まで見逃していたのかと。これは、剛

もっとみる
中国で絶滅したサンショウウオを日本で再発見

中国で絶滅したサンショウウオを日本で再発見

◉オオサンショウウオ、京都の鴨川で大雨の後、たまにウロウロしてるのを、発見されますが。恩賜上野動物園の爬虫類館とか、巨大な個体がいて、その存在感に圧倒されます。さすが、世界最大の両生類、生きた化石。ゴジラかと。ただ、近縁のチュウゴクサンショウウオやチョウセンサンショウウオとの交雑が、問題になっていたのですが。なんと調査したら、中国で野生種は絶滅したと考えられていたスライゴオオサンショウウオが、発見

もっとみる
フィリピンが一帯一路から離脱

フィリピンが一帯一路から離脱

◉着々と、外交で実績を堕す岸田文雄内閣総理大臣です。イタリアに続きフィリピンも、一帯一路構想から離脱の移行を示しました。中国が2017年に一帯一路構想を打ち出したとき、バスに乗り遅れるな論を言い募った方々、何かコメントはないんですかね? 権威主義国家のカネに目がくらんで動いても、慌てるナントカは貰いが少ないの諺通りですね。そもそも軽挙妄動しても、スリランカの二の舞いになるのは、とっくに予想されてい

もっとみる
くら寿司が国産ホタテ消費支援

くら寿司が国産ホタテ消費支援

◉日本から海外への水産物輸出は3873億円で、中国への水産物の輸出額はその42%を占めるのは分かります。だいたい1627.92億円といった数字でしょうか。ホタテの輸出はかなり多く、輸出全体の23.5%を占めるのですが、中国への輸出額は大きく。生でも似ても焼いても干しても、XO醤の出汁に使っても良いですから。でも逆に言えば、ここがなんとかなれば、ダメージはかなり軽減できます。そこで、回転寿司のくら寿

もっとみる
中国にTPP加入資格なし

中国にTPP加入資格なし

◉自民党の世耕弘成参院幹事長が、処理済み水の海洋放出に対する、非科学格的な言動を繰り返す中国に対して、厳しい反撃を突き付けましたね。TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)はそもそも、経済的な対中国包囲網という側面があります。ぶちゃけ、21世紀のブロック経済圏のようなものですから。さらに言えば安倍晋三元総理が提唱したクアッドは、軍事的な対中国包囲網。中国を入れるわけには行きませんので。

ヘッダーはn

もっとみる
中華原潜が台湾海峡で事故?

中華原潜が台湾海峡で事故?

◉まだ確定していない情報ですが、Newsweekも報じるとは、それなりの信憑性もあるということで。台湾海峡って、浅いんですよね。最深部の情報はわかりませんでしたが、大半が50メートル以下の浅い海だそうで。比較的浅い対馬海峡でも最深部は水深228メートル、青函トンネルの工事に苦労した津軽海峡も、最深部が449メートルですから、台湾海峡の浅さは、特筆モノですね。氷河期には、簡単に大陸と地続きでしょう。

もっとみる
処理済み水放出に反対する人々の狂態

処理済み水放出に反対する人々の狂態

◉日本の左派の知的劣化……というか、元々頭が良くないんですけどね、日本の左派って。だから、1954年の段階で福田恆存に批判されても、まともに反論できなかった。右派も頭が悪いって部分では一緒ですが、左派は知性信仰があるぶん、滑稽度が200%増量されるというか。そんな人達の、非科学的で感情的なツイートを、備忘録も兼ねて紹介しますね。なお、さらなる珍妙な書き込みを見使えたら、随時追加していきます。

もっとみる
中国の水産物禁止の影響論

中国の水産物禁止の影響論

◉劇場版『進撃の巨人』の脚本家として知られるが町山智浩氏が、X(旧Twitter)でこんなことを発言されていました。

正直、呆れ返ったのですが。近年は党派性丸出しの発言が多く、宝島30時代のあの、抜身のナイフのような切れ味がすっかり鈍っていますね。編集者としてイロイロと影響を受けただけに、残念です。では、この論のおかしさをデータを元に検証しましょうかね。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

もっとみる